MENU
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
建設業の現場の未来を創造します
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
  1. ホーム
  2. 建設業のこれから
  3. 建設業は人手不足?現場マンだからわかる現場の実態3選

建設業は人手不足?現場マンだからわかる現場の実態3選

2022 2/21
建設業のこれから
2021年4月8日 2022年2月21日
『建設業は人材不足?現場マンだから分かる現場の実態3選』の見出し画像
悩める現場作業員
中堅社員

建設業は人手不足だと聞くけど、その実態はどうなの?

このような質問に現役現場監督である私がお答えします。

日本国内は超少子高齢化社会を迎えており、多くの業界・業種で人手不足が課題となっています。特に建設業は慢性的な人手不足の状況だとされています。中でも、いわゆる3Kイメージが定着していることもあり、特に若年層の技術者が不足しています。

では、現場の実態はどうなのかという部分に写りたいと思います。

この記事を書いた人

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YOUTUBEや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

人材不足と若手不足が進行中

私が入社したのは18年前。当時バリバリの仕事をしていた職人さんが、現在はゆっくりと仕事をしています。そして、その頃に仕事をしてくれていた職人さんたちの顔ぶれが、今もほとんど変わっていません。

これはつまり、新陳代謝がほとんどないということです。現職の職人さんは、年月とともにしっかりと年を重ねます。そして若い職人さんが入ってきません。

そのため、同じ会社で受注した現場同士で、職人さんの取り合いをしたりもします。職人さんの数が限られてきている証拠です。これはおそらく建設現場あるある。どこの会社も同じような状況だと思います。

また、背景にある「発注の仕組み」も職人さんを不足させる原因です。建設業は、発注時期がどうしても同じような時期になります。特に、官庁発注工事はそれが顕著です。

新年度の4月に予算議会、議会承認。早くて4月末に公示。5月に見積、6月に発注。そして年度内(3月までに)完成。

なので中規模の現場であれば、6~10月頃に躯体工事が行われます。そして11月~2月で内外装工事。3月に検査、完成。

「年度」という制度がある以上、この流れは絶対なのです。

結果何が起きるかというと。躯体業者は夏から秋にとてつもなく忙しく、冬から春には全く仕事がない。そして仕上げ業者は、その真逆です。

ゆえにいつの時期も人手不足。ゆえに忙しさに偏りが出てしまいます。あんなに忙しかったのに、今月は一本も仕事がない。そんな声は毎年同じ時期に聞こえてくるのです。

結果として、給料が安定しない職業という事になります。だから新卒者は敬遠をしてしまう。
なかなか入ってこない若手は希少であるため、平均年齢は上がる一方。もちろん作業スピードは下がる一方。

「どうにかならんのかねぇ」と、いつの季節もどこかで誰かがぼやいています。価格が不思議と上がらない

建設工事には、億単位のお金が動きます。そういう、身近な金額じゃないのも原因のひとつなのかもしれませんが、なぜか工事金額は「下げてくれるものだ」という常識があります。見積金額のままで受注することは、まずありません。

ラーメン屋さんでは提示の金額をそのまま支払いますよね?なのに、なぜ建物価格は下がると思ってしまうのでしょうか・・・というのが本音の業界人が多いのではないでしょうか。

・・・ま、下げてしまう業界の方が問題なのかもしれませんが。個人的には自分の技術を安売りしているようで本来は好きではないのです。

僕が入社した時期に比べると、現在の建設価格は確かに全体単価は上がっているのですが、それはきっと、「金額が上がった」のではなく、「低すぎた金額が適正に戻りつつある」というだけなのかもしれませんね。

とは言え、そもそも「適正価格」というものは誰にも算出できない訳で。そういう業界なのです。

そして何より疑問なのが、職人さんの数がとても減っているなら、金額は反比例して高くなってもいいと思いませんか?貴重なものほど高価になるのが世の常のはずです。なのに不思議と価格は上がっていかない。

バブル期の職人さんのイメージは、こんな感じです。高級車を乗り回してブイブイ言わせている。
夜には大酒を朝まで飲んで、8時にはラジオ体操を平気でしている。

実際に経験した職人さんは口をそろえてこういいます。

「昔は良かった。仕事はきつかったけど、働いた分ちゃんとたくさんもらえた」と。

そして、決まってこう付け加えます。

「全部使っちまった俺が悪いから、しょうがない(笑)」と。

身体に刻んだ技術をふるって仕事しているのだから、大儲けしていて当然だと思うのですが。とても悲しい現実です。そして、現場監督も然り。

3Kのイメージがある建設業、実は安全だった

入社前に描いていたイメージは、当然のごとく3K。もしくは4K。
「きつい」・「汚い」・「危険」。加えて「給料安い」というもの。

そして、ガラの悪いお兄さんたちがたくさんいて、そこらじゅうでくわえ煙草で仕事。高いところを命綱なしでヒョイヒョイと鉄骨担いで歩く。そんな印象を持って入社しました。

じゃあ現実の建設業はどうだったのか、その真実はこうです。

「きつい」・・・
ここはきっとその通りだと思います。ただ、どの業種も楽な仕事なんてないでしょうが。

「汚い」・・・
イメージとは全くちがいました。トイレはきれい。現場のごみ置き場もしっかり分別している。何より職人さんはきれい好きな人が多い印象です。

作業をしていて汚れるのはしょうがないですが、車の整備屋さんはもっと汚れる気がします。イメージですが^^;むしろその汚れと汗、好印象じゃないですかね?と思います。

「危険」・・・
全然。手すりがびしっと整備され、ヘルメットをかぶらない職人さんなんて、今や化石の様な存在じゃないでしょうか。当然、高いところほど安全は優先されますので、安全帯なんてなくてもいいのが基本です。

むしろケガをすることが多いのは、背の低い脚立作業とかの方が多いんです。これは統計的にも。油断するんでしょうね。

そうなると、建設業に限ったことじゃないです。現場に必ず掲げる「安全第一」というのは、実は都市伝説ではないのです。ただ、たくさんの安全管理費が見積もりに計上できるわけではありません。安全にはお金がかかるとわかってほしいのが本音です。

「給料安い」・・・
これはなんとも言えませんね。価値観はそれぞれです。「給料が安いんだよね」っていう話は、建設業に限らずほとんどの人がそう思っているんじゃないでしょうか。ただ、前述の通り職人さんには大儲けしてほしいのですが。

ということで、業界に入って初めてわかったことは、建設現場はイメージとは全く違っていました。

職人さんもニコニコいい人が多いですし、見た目的に怖そうな人もいますが、それは身体を使う職業の人はおおむねそうなんではないですかね。EXILEの方とかも街にいたら普通に怖いですし(笑)

まとめ

以上が現役で現場監督をやっている私が現場で感じた事3選です。

もう少し理論だててお話もしたいのですが、長くなってしまうので今回は感情のままに書き連ねました。ご了承ください。少しは共感してくれる人も多いのではないでしょうか。

さて。この現状をもって、今後の発展はどうしたらいいのか。その考察については、今の世間情勢と未来予測をしないことには語れません。少しずつ紐解いていきたいと思います。

ひとつ言えることは、問題点は山積みながらも【職人は絶対に廃れない】ということです。これには実は根拠もありますが、それも少しずつお話ししていきます。

そんな素晴らしき建設業にとって、少しでもためになる情報を発信したいなと考えています。

建設業のこれから
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
はじめての方はこちらをどうぞ
最近の投稿
  • 【施工管理を目指す人へ】施工管理ってどんな仕事?を時間の流れで解説。
  • 【部下育成について】相手を理解することから始めよう
  • 【働き方改革】「ルールだから」以外の理屈で生きる【本質を見極めろ】
  • 【働き方改革】働き方改革は、本気度で決まる
  • 【建設コミュニティ】現場ラボアカデミー1期スタートしました
カテゴリー
  • お知らせ
  • たけだマインド
  • コラム
  • デジタル化
  • メディア掲載
  • 中級クラス-現場主任向け動画
  • 仕事術
  • 働き方
  • 入社前-新人向け動画
  • 全社員教育動画
  • 初級クラス-現場係員向け動画
  • 動画活用
  • 基礎知識
  • 建設業のこれから
  • 新人教育
  • 現場の効率化
  • 若手教育
  • 運営より
目次
閉じる