
新卒の現場監督から相談が来ましたので、今回はそれにお答えしていきたいと思います。
相談:新卒の土木施工管理です。 今日14,000歩歩いて写真撮ったりしていましたが、なんもやることわかりません。職長とかとの打ち合わせもさっぱりなまま毎日送っていて、ただ作業着がめちゃくちゃ汚れるだけの日々です。一人前になるには何を磨けばいいですか? 職人さんとも会話は0です。朝5時00起きで特に私がいる意味ないのでは?という思いで辛いです。
不安に思う気持ちはありますよね。入って間もなくという事もありますが、今までと全く違う世界に飛び込んでいるのですから。まずはその勇気をたたえたいと思います。
少なくとも不安な気持ちが出てきたり、うまくいかなかったり、必要とされてないと思ったり。そういう感情が生まれるということの裏返しには何があるのかというと。
これを始める前に、「きっと現場監督ってこういう仕事なんだろうな」とか、「こんな日常が待っている」という様なイメージがあったはず。
それに対して自分への期待があったという事ですよね。もしもなんの期待もなければ「こんなはずじゃない」とかいう不安に襲われることはないわけですから。それはみんな同じです。いろんなイメージを抱きます。人生の転機ですから。そりゃそうです。
でも、みんな全然こっちを見てくれない。頑張りたいけど、何をしていいのかわからない。無意味な行動をとり続けているような不安が襲ってくるというわけですよね。
でも実はそれ当たり前です。
実は当たり前だった・・・

例えば、あなたが街に行って、店の中を歩いていたとしましょう。通りすがる人の事は、基本的に無視しますよね。「お姉ちゃん可愛いね!」とか「どした?何か嫌なことあった?」とか話しかけないですよね。だけど、店員さんには「すいません」と声をかける。なぜか。必要性があるからです。
さて、現場では誰もあなたに声をかけてこない。あなたは職人さんと話をしない。なぜか。それは声をかける「必要がないから」です。何もこれはマイナスに捉える必要はなく、みんなそういうものです。みんなちゃんと、必要な時には声をかけるのです。
新人のあなたはどんな人間か得体が知れないわけですから、店の中の「通りすがる人」と同じくくりなのです。必要のない時には声なんてかけないのです。
そういう風に考えると、「誰からも必要とされない状態」。これがフラットです。つまり当たり前の状態だという事なのです。不安に思う必要は全くないという事です。
家にいる時に誰からも声をかけられなくて不安になりませんよね?必要な時には親が声をかけてくるし、友達からLINEが来るわけで。それがたまたま、現場にいて同じことが起きているだけの話。
むしろ、知らない人からむやみやたらと声をかけられることの方が不自然という事です。要もないのに、店で声をかけまくっている人、気持ち悪いですよね。
長くなっちゃいましたが、要するに「気にするべきことじゃない」ということです。
一歩踏み出すためのアドバイスとは!?

さて。とは言え、そのままの状態がずーっと続いていくのは辛いですよね。やっぱりせっかく仕事をし始めたからには、必要とされたいですよね。相談者さんは「一人前になるためには何を磨けばいいですか?」という、無茶くちゃ前向きなコメントを書いています。心が折れていないのですよ。びっくりです。
そんな若者をほっとけないじゃないですか。だから、僕から「一歩踏み出すためのアドバイス」をしたいと思います。
近々動画を上げようと思っていたのですが、「職人さんに可愛がられる新人監督になるコツ」というものがあります。細かくはその時話したいと思いますが。
結論から言うと、【表情】です。
なんか胡散臭いことを、普通のおっさんが言い始めたなと思いました?でも大切な話です。
まず職人さんから見ると、あなたは得体が知れない人間なのです。だって、あなたからしても職人さんの事は得体が知れないですよね?少なくとも、「会話がゼロ」と言っています。そして「いる意味がないのでは?」と思っているわけです。これはつまり、もっと話しかけて欲しいとか、必要としてほしいと思っているわけです。
それは、相手もそう思っています。ただ、相手は「やる事があって、話しかけられない」状態。対するあなたは「やる事もなくて、話しかけられない」状態。相手は仕事があって、あなたはあることが見当たらないという事なのです。辛いのは、きっとあなたですよね。逃げ道がないから。
じゃあこの状態。どういう風に打開し、関わっていくのかという、その突破口を伝授します。
それは、「かかわりを作れ!」という事です。かかわりがないのなら、意図的に作るしかないのです。そして、その時に武器にするのが【表情】というものなのです。
表情というのが一番のコミュニケーション!

もっと具体的に言いますね。今あなたは、「別に何にもしなくていいよ」っていう、超フリーな状態にあるわけです。サッカーでいう所の、誰からもパスが来ない逆サイドにいる状態です。誰からも注目されていないのなら、とるべき行動は「観察する事」です。
例えば、職人さんの使う道具。鍬とか、ラチェットとか、熊手とか。使っている道具を良く観察するのです。綺麗な物、幅の広い物、鋭利な物、色々あるはずです。ところで「み」って知っていますか?一文字で「み」って言うんですけど。
枯れ葉を集めたり、ゴミを集めたりする大きな塵取りみたいなやつ。知らないですよね。そういう風に、形が違えば名前もある。同じような物でも違う名前があったりもします。
見たものの名前を、片っ端から唱えてみましょう。そして、分からないものがあった時。そこで「聞く」んです。「それ、なんていう道具ですか?」って。
例えば、土木であれば地面を踏み固めるローラーみたいなものがありますよね。ハンドローラーとか、タンデムローラーとか。それを動かし始める時に、何をどういじって動かすのかを観察する。何気なく動かしているその機械、職人さんには当たり前ですが、あなたは分からない。
それがチャンスです。聞くのです。スイッチをオンにして、チョークをひねって、引っ張るとエンジンがかかるとか、分からないですよね?だから「聞く」のです。
そしてその答えに対して、
「お!なるほどですね!」と大き目な表情を出すのです。もう少し勇気が出るなら、「ちょっとやらしてもらっていいっすか?」といって、やってみる。そして「お!できた!」って大きくリアクションをするのです。
この何気ない質問と、それに対する「表情」が、突破口になります。
もし一人優しそうな人を見付けて、「どうやってやるんっすか!?」っていった時に迷惑そうな顔をされたとしましょう。そんなときには「すいません!」と言って引き下がりましょう。でもへこむ必要はありません。それが「フラット」なんですから。当たり前です。必要とされていないだけです。
だから次にそこから見えない、違う人のところに行って、その腰道具を見て「この格好いいのは何の道具ですか?」って聞くのです。そしたら、「こんなのもしらねーのか!これはな・・・」って話してくれる人に出会えます。そしたら「それ幾らぐらいするんすか?」「高っ!」とか言えばいいのです。そして隠さないで様に、大きくしっかり表情を出すのです。
なんだかんだで、この表情というのが一番のコミュニケーションなのです。表情が見えた瞬間に、得体のしれない人から、一気に近づくことができるのです。添えでいいのです。
大切なのは関わり…プラス表情!

関わりというのは、特に仕事をしていく上では、よっぽどのことがない限りちょこちょこやってくるものではありません。少なくとも別に興味もない人に話しかけないじゃないですか。お互い大人なのですから。そんな構って構ってといってたって、彼女じゃないのだから。
それが普通。でもそこに不安を感じたり、必要とされたいと思うなら、何でもいいから勇気を持って一歩踏み出さなければいけません。そんなあなたがやらなければいけない事は1つ。関わりを持ちましょうという事です。
関わりは向こうからやってきません。こちらから取りに行くものです。少しの突破口で、大きく道が開けることもあります。そうじゃないこともありますが、少なくとも行動せずに手に入れられるものなんてありません。
そしてせっかく関わるのであれば、それをより良い物にしたいですよね。だったら、そこに【表情】を載せましょう。人とのかかわりを良好にしたいのであれば。そのコツは、表情というものなのです。お判りいただけますか?
またもう少し詳しい話をその内やりたいと思いますので、聞きたいなとおもった人はぜひしっかりチェックしておいてくださいね。