【建設業】仲良くなりすぎると危険!距離感が大事!【職人と現場監督】

「職人と現場監督仲良くなりすぎると危険」の見出し画像

今回のお話は職人さんと仲良くしてはいけませんというようなお話をさせていただきたいと思います。

特に若手の現場監督、新人現場監督の人達にぜひ聞いていただきたい内容になっております。

働き方・考え方をしっかりともっておかなければ上手く仕事が回らなくなってしまいますよというようないましめを含めてぜひ学習していただければなと思います。

目次

職人さんと現場監督の違い

職人さんと仲良くしてはいけませんというような内容になりますが、あまり深入りしすぎてしまうと仕事上うまく現場を管理することができなくなってしまうこともあり得るので付き合い方を上手くやりましょうということです。

まずそれを解説していくにあたって職人さんとはどういうような立場・考え方の人達なのか、そして現場監督とはどういう立場でどういうふうな仕事ぶりをしている人達のことなのかしっかりと整理させていただきたいと思います。

職人さん

職人さんというのは作業をしていく上での専門職、一つのことに対するプロと考えていただければと思います。

一つの作業に対して特化した能力を持っている基本的な技能のプロ集団。これが職人さんだというのをまずは理解していただきたいと思います。

そして次が関連業種。基本的に知らなくてもいい存在です。

自分のあてがわれた仕事に関して完璧に遂行する仕事をするのが職人さんですが、他の業種のことを考えなくていいというわけではないのです。

今日は何をやって何をやるところまでが自分の仕事なのかはっきりと理解した上で完璧にこなすということが職人さんの仕事ぶりということになります。自分がいつまでに何をやらなければいけないのか時間的なノルマが決まっている職業なのです。

工事は工期が決められています。
その工期に自分の職種が何日間で終わらせなければいけないのか当然頭に入ってなければいけませんが、このスケジュールをこなした次は次の工種ではなく“次の現場”の仕事と切り替えて作業していかなければいけないのです。

いろんな現場を回っていくことになるのですが、その各現場においてのルールや工期をしっかりとやっていかなければいけないというのが職人さんの仕事だということになります。

そしてもう一つ特性としては給料です。

給料は働けばその時間分貰えるのが職人さんです。その日働いた分もらえる体勢になっています。

仮に月収システムだとしたら、数日間休まなければいけないとなると減給されるような仕事が圧倒的に多いです。自分が動けば動くほどお金がもらえるというようなシステムになっています。

現場監督

現場監督というのは、専門職ではなく総合的に管理する職業になります。

各工種と一つの現場をこなす上での全業種にまたがって幅広い知識が必要とされていくような職業です。建設業全体に対するプロという少し曖昧なポジションになっているのです。

そして先ほどの職人は関連業種に特に大きく関係ないと言っていたのですが監督業に関しては逆なのです。

一つの事にこだわりすぎると現場がバラバラになってしまいます。そうではなく各業種の関連が何よりも重要なのです。バランスというものが非常に重要な職業だと捉えてください。

いつまでに何をやらなければいけないのか決める、そしてノルマを与えるのが現場監督の仕事ということになるのです。

たくさんの工種があるうち一つの工種だけものすごい時間がかかってしまうと、他の業者がきつきつの状態になってしまいますので管理していかなければいけない仕事なのだと覚えておいてください。

効率よく働いてもらって初めて利益が出るということです。現場監督は自分でピックをもって鉄筋を組むことはしません。

だからこそ自分がどんなに効率良い仕事をしたとしても働いてもらっている職人さんたちが効率の悪い仕事をしていると利益は生まれません。

誰かが働いてくれているという状況をいかに効率よくするのかということに注力しなければいけないのが現場監督なのです。

職人さんは自分の仕事をいかに効率よくするか、現場監督は自分ではなく他の従業員が効率のいい仕事をしていくためにはどうしたらいいのか考える職業なのです。

この二者の違いをしっかりと把握した上でなぜ職人さんと仲良くするっていうことが不利益に回る可能性があると言っているのか少しずつ紐解いていきましょう。

不利益が出てくる理由とは・・・

・職人さんは“今”なのに対して現場監督は“次”ということ
・職人さんは“個”なのに対して現場監督は“和”ということ

この2つの理由について説明します。

職人さんが“今”なのに対して現場監督は“次”

職人さんがこなさなければいけない仕事は必ず今この瞬間にあるということです。あてがわれた仕事を今こなさない限り仕事が終わらないということになります。

考えなければいけないのは今自分が何をしなければいけないのか、いつまでに終わらせなければいけないのか、今この瞬間に何をしているのかというのが非常に重要なのが職人さんです。

それに対して現場監督はそれを段取りする側のポジションということです。前段階で現場監督の仕事は基本的には終わっていなければいけないということになります。

現場は段取り八分なんて言われたりしますが、それは今動いているのは準備があってはじめて成り立っている現象です。だからこそその現象を作り出す準備を“今”やっているわけにいかないのです。

つまり現場監督は職人さんがいま何を動いてくれているのかというのはあくまで確認作業でしかありません。現場監督がやらなければいけないのは次に入ってくる職人さんがスムーズに作業ができる準備をしてかなければいけないということです。

このように置かれている立場やポジションによって目線が異なりますので食い違いが出てしまうのです。

職人さんは“個”なのに対して現場監督は“和”

職人さんは自分が今やっていることに誇りを持っているわけです。

ですが、現場監督というのはひとつの工種だけものすごくスムーズに行き100点満点の仕事をしたとしましょう。でも次の工種にあてがう時間が全然ない場合品質の低いものになり20点の仕事をしたとします。

そうすると片方は100満点で片方は20点だとすると現場としてはグジャグジャになるのです。

スムーズにいった工種だけ見ると100点の仕事となりますので、個人でみると100点満点なのです。ただし、現場全体で見たときには20点だと評価されてしまうのです。

だからこそ職人さんは“個”の考え方なのに対し、全体的に上手くいく方法を考えていかなければいけない現場監督は”和”の考え方になるのです。

考え方が違う仕事をしているのだということをまずは把握していただきたいと思います。

お互いの信頼関係があって初めて現場というのはスムーズにいくのです。

価値観のズレ

職人さんと仲良くすることは別にいけないことではないのです。ただし安易に近づき過ぎてしまった結果、言いたいことが言えなくなる可能性があるということです。

今までお話しさせていただいた通り、職人さんと現場監督というのは考え方が相容れない部分があるわけです。

職人さんが大切に思っているものと現場監督が大切に思っているものに食い違いがあるのです。

優劣関係で仕事の分業がしっかりしている上で成り立つその仲の良さというものと、プライベートに入った時の仲の良さは質が違うのです。プライベートの場合はほとんど同じ価値観の上で成り立つものなのに対し、職業は価値観をずらさなければいけないということになります。

これが仕事とプライベートの差です。

職人さんと監督というものには価値観にズレが必ず存在するのです。だからうまくいくのです。

仲良くなりすぎてしまった結果プライベートを仕事に持ち込んでしまい、言いたくても言えない状態になる可能性が高いということです。

まとめ【対策】

その1

職人さんと現場監督というポジションである以上、価値観のズレはしょうがないと受け入れ仕事上の関係だけに止めるか、プライベートだけの関係に止めるかどちらかにしておくことがわかりやすい切り分け方だと思います。

価値観は違うのです。その価値観、立場をわかった上でなかよくできるのであればそれに越したことはありません。

まずは切り分けるのが一番手っ取り早いと思います。

その2

お互いの立場を理解して喋れるような人間と仲良くしましょうということです。

仕事は仕事、プライベートはプライベートとうまく切り分けられる人、切り分けられない人がいます。切り分けられる人はなかなか少ないので、関係性をひとつに切り分けてしまった方が分かりやすいのではないかと思います。

仕事上の関係性というのはお互いを助け合い、相手を尊敬するというところから始まって行きます。

職人さんと監督で人間の関係性特徴捉えた上でうまく人間と付き合っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次