
GENBA Lab.の武田です。中小ゼネコンで現場監督歴17年、所長歴11年の経験があります。
「建設業は伸び悩んでいる」と思い、2020年8月に会社を辞めて独立起業しました。
建設業界全体の後方支援をしていきます。
- 建設業のデジタル化
- 生産性を上げる方法
- 部下の育て方
- 先輩や職人との接し方
- 図面の読み方
- 悩みの解決法
などなど、主に、現場監督目線での配信になります。
上司にとっても若手や新人にとっても、役に立つ配信をどんどんしていきます!
仕事のやりがいを生み出すテクニック

今回は建設業ということに限らずサラリーマン共通の話になるかと思います。
どうでしょうか。みなさん仕事は楽しいですか?やりがいはありますか?
仕事の楽しさを感じる場面は生活とは違うのです。生活みたいに笑うということではないのです。
例えば、仕事を任されたとき・自分の実力が認められた時。仕事をやり遂げた後に“よくやったな”と認められた時。自分の実力を皆に認められた時に仕事をやって良かったなとか仕事って楽しいなと感じることができると思います。
つまりあなたが自分のポジションをしっかり取れているのかどうなのです。仕事の楽しさややりがいにつながっていくのです。
あなたはポジションを取れているでしょうか?仕事ができたり、仕事が楽しいと思っている人はポジションを明確に持っているのです。
ポジションが取れればあなたは明日から仕事を楽しくすることもできます。すぐに実践できるようなテクニックですので、是非実践してみてください。
ポジションってなに?

ポジションとは自分の中の明確な立ち位置のことをいいます。
自分が会社においてどういう役割を担っているのか明確に見えているのかということです。特技がなくても、仕事ができなくてもポジション取りは絶対に出来るのです。
ポジションがあるとどういうことになるのか・・・。
ポジションがあると自分がやりたいことが明確に見え、次に何をやろうかと楽しくなるのです。
ポジションがないとどういうことになるのか・・・。
ポジションがないと仕事は一切楽しくないのです。
このポジションが仕事を楽しくできるかできないかの分かれ目になります。
皆さん学生時代を思い出してください。
クラスの中に全然目立たないポジションの人はいませんでしたか?その人が学校祭実行委員になり、活動し始めた瞬間に生き生きとしやる気満々になる人はいませんか?
学校祭実行委員という明確なポジションを与えられた瞬間に自分がやらなければいけないことが見えてきて、責任感が生まれ楽しさが出てきたのです。
これが仕事のポジション取りが重要だと言われる所以になるわけです。
新人は“新人である”というそのものがポジション取りになるのです。なぜなら今から自分は新人になろうと思っても新人にはなれません。つまりは唯一無二のポジションなのです。何もできない新人にもしっかりとポジションが存在します。
わかりやすいのは会社にいる時はものすごく静かで優しい人が現場に出ると急にスイッチが入り性格が変わってしまう人。現場に出ると現場代理人や所長という偉いポジションになり、自分のポジションがしっかりしているからです。
なんで大切なの?

良い方向のポジション取り。
例えばパソコンがすごく得意というポジションを持っている人がいたとしましょう。パソコンで困ったときにこの人に聞けば間違いなくわかるということになります。
パソコンが得意というポジション取りをした結果、全員からパソコンに関して頼られるのです。この人がいなくなってしまうと会社でパソコンに詳しい人がいなくて困ってしまう事態になるのです。
自分がいないと困る状態は自分の存在価値がすごく高いものだと思いませんか?
良くない方向のポジション取り。
その人に頼ることはないかもしれないが期待に答える事があるのです。そういう人がいるからこそ出来る人が際立つことになります。それに明確なポジションがあるので話しかけやすいのです。
“仕事ができない奴”と明確には分かっているとどのように話しかければいいのかこちらもわかります。
良い方がいいに決まっています。しかし、悪い方だったとしても会社という組織には必要な部分なのです。
ポジションの取り方

ポジションを取ろうと思い取っているわけではない人がいます。
自然と周りに人が集まるタイプの人です。自然と自分の中でポジションを取れる人なのです。
そうではない人は意図的に作り出していかなければいけません。
ポジションは自分で考え、このポジションを取りに行こうと意図して作ることができるのです。それができたらやりがいを自分から作り出すということになりますよね。
ちなみに僕はそのポジションを自分から取りにいきました。僕がとったポジションは2つです。
1つ目は頭がいいポジション。
会社では僕よりも頭のいい人はいっぱいいます。ですが、頭がいいという認識が明確にある人はそんなにいません。自分で頭がいいと前面に出していくのです。
どうでもいいような雑学的もすらっと答えることができればそのポジションは取りやすいのです。知識を幅広く持っている頭のいい人というポジションを取りにいったわけです。いろんな場面で自分を頼ってくれる環境を作り出すことができるのです。
2つ目はよく喋る人というポジション。
いろんな話術を自ら学びしっかりと作り出すことで自分のポジションを獲得してきました。
このように打算的にポジションを取りにいってほしいのです。
例えば今現在デジタル化が流行っています。新しいソフトを導入してみますとか新しい機械を入れてみますという状況。周りが不安になっているなか密かに勉強するわけです。
導入した際、こうやって使うのですとさらっと言えるとデジタル化に詳しい人というポジションを獲得できるのです。今この時代においてはいくらでもポジションを取りにいくことができます。
ポジションのコツ

その1.必ず演じ切りましょう!
ポジションを取りにいったのに面倒くさいなどの理由でやらなかったら頼られなくなってしまいます。自分で決めたポジションはしっかりと最後まで演じきるということ必ず行ってください。
その2.今皆さんのやっている仕事の業界に近いものを選定しましょう!
全く関係のないポジションを取りにいった場合、社内での影響力が少ない可能性もありえるので考えて行ってください。
まとめ

自分のポジションが確立してくると会社の中での立ち位置が決まってきます。自分がいないと困るようなポジションを自ら取りに行くのです。
それは小さな分野でも構いません。ちょっとした分野でその特化したものを見つけましょう。
打算的にどこにポジションを取りに行くのか明確にし、勉強をし、アピールしていきましょう。
仕事にやりがいを感じ、仕事を楽しいと言えるような人になっていただければなと思います。