
GENBA Lab.の武田です。中小ゼネコンで現場監督歴17年、所長歴11年の経験があります。
建設業界をもっと働きやすい場所にするために現場効率化事業をスタート。発信活動にも力を入れています。
- 建設業のデジタル化
- 生産性を上げる方法
- 部下の育て方
- 先輩や職人との接し方
- 図面の読み方
- 悩みの解決法
などなど、主に、現場監督目線での配信になります。
上司にとっても若手や新人にとっても、役に立つ配信をどんどんしていきます!
会話のスピードを相手に合わせるな!

コミュニケーションをとっているとき、気が付けば相手のペースに巻き込まれるという事がありませんか?いわゆる「引きずられる」という状態です。
相手のペースに引きずられるようなことがあると、話したいことが話せなかったり、思ってもいない事を言ってしまったりすることがありますよね。
僕はそんなときには、必要以上に「間」を作るようにしています。あくまでも自分のペースで話す事の出来る「空気感」を作っていくという事です。
例えば・・・
「kどrすあふぁお@いgr、ぁりう、fじゃsdりおうh!?」みたいにマシンガンの様に話している人がいたとしましょう。「やべー、何言ってっか分かんねー」というやつです。
そんな時僕はどうしているのかというと。
「ああ、なるほどですねー。・・・・・・でもこんな時もありますよねー。・・・・。」みたいな感じで進めます。文章じゃ伝わりずらいですが、「・・・・」という無言の時間、「間」をとるという事です。
意図的に間を作り、“自分はあなたと違って、ゆっくり喋る人なのです”ということを要所要所でアピールするという作戦です。
そしてしゃべり自体も、わざとらしいくらいのスローペースで喋るのです。相手がまくしたてるように話している時だったり、怒っているような時にすら、相手の話すテンポをあえて崩すようにしています。
結果として「嫌な奴だな」と思われている可能性はあります。ですが、相手がすごいスピードで伝えようとしているのに、実はこっちはまったく理解していないという状態の方が「失礼だ」と思います。
相手の意見が分かってもいないのに、あたかもわかったふりをして適当な意見をぶつける。これは言わばボールの投げ合い、泥試合、ただの主張のしあいになっている状態ですよね。
話をするペースは人それぞれなので、相手のペースの腰を折るのが「失礼だ」と感じて合わせる気持ちは分かります。ですが、理解していない事の方が「失礼だ」と思うべきかなと感じるわけです。
相手のペースに引きずられ、100の会話の内10しか覚えていないよりも、50の会話の内50すべてを覚えていた方が身になりますよね。
だからこそ、テンポは乱してしまうかもしれませんが、しっかりと聞いてしっかりと答えるという「会話」をするという事は、大切だと考えます。
「あなたの方が頭がいい事はよく分かった!でもその内容を少しでも持って帰りたいので、ちょっとペースを落としてもらえませんか?」という気持ちで話すという事です。そうすれば、もう少し会話を「楽しむ」という事ができるようになると思います。
もしかしたら相手にとって「コイツと話すとストレス掛かるわー」という状態だったとしても、中途半端に合わせてしまった結果、今後ずーっとこっちが我慢し続けることになると地獄じゃないですか?
これは先輩に怒られているような場面でも同じです。すごい剣幕で怒っている相手に対して「すいません、もう一回言ってもらっていいですか?」と聞くのは勇気が要る事でしょう。
でも怒られた内容が理解できておらず、その後にまた同じ地雷を踏んでしまった場合、怒りは3~5倍になることでしょう。
その事を考えれば、今頑張って聞き返す方がいい気がしますよね。もしかしたら「もう少しゆっくりしゃべってやるか」と思ってくれるかもしれませんし。
結論として、相手のテンポに引きずられて会話を進めてしまうと、結局のところ全くいいところが見当たらないわけです。
そういう意味で【会話のスピードを相手に合わせるな】と強く言いたいわけです。
少しでもあなたの仕事人生にとって、参考にしていただければ幸いです。