
GENBA Lab.の武田です。中小ゼネコンで現場監督歴17年、所長歴11年の経験があります。
先輩は使え!
この世に道なんてなかった。歩く人が増えたから道になっただけだ。昔からそんなフレーズ、ありますよね。
先輩という人は、もともと存在しませんでした。先に何かを始めた人がいて、その後に同じことを始めようとした人がいるからこそ、初めて先輩が出来上がったわけです。当たり前ですよね。
誰もやったことのない仕事や領域には、先輩なんて人は存在しない訳です。パイオニア(開拓者)とでも呼びましょうか。少なくともあなたが仕事をしようとして就職を選択した時点で、そこには必ず先輩が存在します。
あなたが仕事をできるようになっていくために、そもそも「先輩が教えてくれなければ自分は何もできない」と考えるのは、大きな勘違いです。だってその業界にはパイオニアがいたはずで、その人は誰も教えてくれなかったわけですから。
自分一人で考えて試行錯誤しながらやってみて、失敗してを繰り返しながら少しずつ前に進むことはできない事ではありません。だから、「先輩が教えてくれなければ」というのは、ただの甘えだという事になります。
そうではなく、「先輩が教えてくれた方が、早く仕事ができるようになれる」という考え方になって欲しいと思います。ちょっと前向きな気がしませんか?「やれば俺だって自分でできる」という前提で、「でも教わった方が早く先輩を超えられる」という考えになりますよね。
”先輩が邪魔くさい、腹立つ”
”先輩が全然話を聞いてくれない”
いろんな不満はあるかもしれませんが、それは「先輩たちがいて、僕がいる」という受け身な考え方になりませんか?もしも何かの拍子に、先輩たちが全員この世から消えたとします。そうするとあなたはどうしますか?
でも仕事は続けなければいけないという事になれば、きっと必死で調べながら進めるのではないでしょうか。間違えながらも、やるしかないから。
今いる先輩に教わった結果、一人前になるのに5年かかったとしましょう。それを、自分の力で試行錯誤して失敗しながら、必死で頑張ってそこに辿りつくのに、2倍の10年かかるかもしれません。だけど、いけるはずなのです。
タダで手に入る参考書
【自分一人でもできなくはないが、より早く仕事をできるようになるために、先輩を使え!】
仕事ができるようになるという目標を掲げた場合、先輩というのは、ただの「道具」だと思いませんか?自分ができるようになるための、道具。失敗しやすいポイントだとか、効率の良いやり方を知っている、参考書的なものでしかないということです。
そう考えると、めちゃくちゃ便利ですよ?
だって、聞いたら答えてくれるのですから。AI何かよりも手軽ですし、タダです。ただ、怒ったりもします。そこがめんどくさいところですが、でも怒るのなんて別にいいじゃないですか。やつらはみんな、怒るものだと思って接して下さい。
「人生」と長ーい目で見た時には、今怒られることなんて大した問題じゃないのです。そんな事よりも、早く学び、早くできるようになるために、先輩は使い倒すのが良策です。
先輩たちとうまくやることを目標にすると、うまくいかないことに対して不満に思ったり不安になったりします。そうではなく、目標を仕事ができるようになることにすると、先輩とうまくいくかどうかなんてどうでもいい話になるのです。
一人前になるには、自分で頑張るというのも悪い方法ではありません。でも、せっかく先に失敗してくれて、うまくいく方法を知ってくれている人がいるわけです。その人が知っているところまでは、ガンガン聞くのが効率がいいという事です。
そして、そのエキスを吸いつくしたのであれば、越えていきましょう。
先輩を超えて、更なる高みを目指しましょう。
それをよりすばやく達成させる方法は、【先輩は使え!】という事になります。ぜひご参考に。