
『うちの会社、レベル下がって来たなぁ。。。
そんな悩みを抱えている会社は、現在とても多いように思います。そして、その多くの場合は、若手のやる気のなさのせいにしていませんか?
はっきりと断言します。それは【若手の教育】に問題があります。
会社のレベルが年々下がってきているという悩み。本当に最近気づいた事でしょうか?薄々気づいていた事ではないでしょうか?
会社のレベルというものを明確に図る事は非常に難しく、利益ベースなのか売り上げベースなのか、はたまた肌感覚なのかはわかりません。
ですが、きっとそう感じるには理由があるはずです。掘り下げてみましょう。
建設業の1番の悩み

現在の建設業の一番の悩みは「人材不足」です。これはきっと誰もが感じていることと思います。人を採用したいけど、全然見つからない。見つかったとしても、すぐに辞めてしまう。どうしたらいいんだ・・・。そうやって悩んでいます。
それでも今いる社員の給料は確保しなければいかない。確保するためには工事をやらなければいけない。工事をやるためには人が必要。でも人材はいない。今の人間で何とかするしかない。
そうやって、今いる人員で何とか回しているのが現状。そしてそんな人たちも、毎年必ず1歳ずつ年をとっていきます。いわゆる「技術者の高齢化」です。
余りに忙しいので、教えている暇なんてない。⇒若手が育たない。⇒未熟な若手が、新人を教育する。⇒もっとレベルが下がる⇒もっと忙しくなる。⇒教えている暇なんてない。⇒・・・
そういう最悪のスパイラルにはまっているのが、「うちの会社、レベル下がって来たなぁ」の正体なのです。
満足に教育が行き届かないから、「仕事って楽しい」と感じることはできません。いつまでたっても半人前なんですから、やりがい何て見いだせないのです。
そして先輩を見ると、むちゃくちゃになって忙しそうに働いている。その風貌は、全然楽しそうには見えない。こんなブラックな会社、早く辞めておこう、となってしまうのは深くうなずきますよね。
そうやって辞めやすい土壌ができていきます。そして、それがさらにスパイラルを加速させているという事になります。
どう考えても、倒産の危機と言わざるを得ない状況なのです。それら負の条件を解消することができるのは何なのか。ボトルネックになっている原因は何なのか。
その答えは【若手の教育】です。
若手教育がカギとなる!

少なくても入社してくれる新人はいます。そして、その新人がうまく育ってくれるとしたら、楽になります。楽になれば、もう少し楽しく働けます。そして、教育する時間も気力も確保できます。新人も「良い会社」だと感じてよりやる気が出ます。
もしもあなたが、「うちの会社、レベル下がって来たなぁ。」と感じているのであれば、焦点を当てるべきは若手の教育という事です。
とはいえ、全て自分たちでやるという事にはなりませんよね。給料を生み出すのは、今忙しくしている技術員なのですから。その手を止めることは、会社の血を止めることと同じです。
だったら、教育は誰がやるべきなのか。
技術者たちには時間がなく、現場を知らない事務方には無理です。
だったら選択肢は2つ。
- 馬力が弱くなってきてしまった、ベテランの技術者
- 実践経験のある、外部講師
ベテランは改めて、今の時代と教育方法を学ぶ必要がありますが、外部講師は実践を教育するプロです。つまり、「お金で教育を買う」ということ。それが果たして高いのか安いのかは、経営者なら判断できるはずです。
そして育ってきたら、時間が取れます。時間が取れれば、少しづつ外注をやめて教育を自分たちでやっていけばいいのです。
そもそも技術者は教育のプロではありません。うまく教えることは出来なくて当然です。技術は教わっても、教育の仕方は教えてもらっていません。
そして、時代が大きく変革していて、自分が教えてもらった方法ではうまくいかないことも分かったはずです。
できるだけ早いうちに、教育に目を向けるべきなのです。
