MENU
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
建設業の現場の未来を創造します
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
  1. ホーム
  2. 若手教育
  3. 【建設業】現場を動かして楽しめ【若手育成の第2フェーズ】

【建設業】現場を動かして楽しめ【若手育成の第2フェーズ】

2022 4/03
若手教育
2022年1月5日 2022年4月3日

現場監督として入社し、1〜3年掛けて最低限の知識を教え込まれます。会社に致命的な損害を与えないレベルの知識です。つまり法律や会社のルールであり、社会人としてのマナーであり、かつ現場を理解するための図面の読み方や仕様書の活用知識がこれにあたります。

ここをクリアしたと認められたら、いよいよ技術者としてのスキルを学ぶフェーズ②【現場を動かす】です。

この記事を書いた人

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YOUTUBEや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

若手育成のフェーズ②:現場を動かす

すでにその辺の素人とは違い、安全に現場を歩く術は身についたと言えます。そして放っておいても軽率で致命的なミスは犯さない「基礎力」は身についたということになります。

次の段階では、技術者としての指示を与えて、経験を少しずつ実績にしていかなければいけません。小さくてもいいので、自分の意思で効率よく現場をコントロールできるようになり、仕事の楽しさを知る「自分のため」のフェーズということです。

そう聞くと、急にレベルが跳ね上がったと思われるかもしれませんが、焦ってはいけません。目的はあくまで「現場を動かす」ところまでに留めます。勘違いしてほしくないのは「現場を管理する」わけではないことです。

自分で計画をし、打合わせをし、手配をして自分のイメージ通りに現場を動かしてみる。そしてイメージと違った部分を検証し、修正していくことを繰り返します。

”あいまいな指示”を与える

今までは、ただ与えられた指示をこなすのが仕事でした。ただし業務の最終着地地点は、自分で決めた現場運営プロセスを、自分で組み立てていくことです。

「この現場、頼むよ」というたった一言の指示からイメージを膨らませ、仕事を自分で生み出していける人間に育て上げることです。その最初ですから、間違えてもいいから自分で考え、自分で決定して進めることが重要です。

では具体的にどうすればいいのかというと、「あいまいな指示を与える」ことです。明確な指示を与えるのではなく、自分で決定していく余白を残してあげるのです。

例えば、鉄筋の写真を撮るという場面だったとします。

最初は「この参考写真と設計図のこの部分をみて、今日中にこの範囲の写真を撮ってきて。撮ったら見せてね」というのが具体的な指示です。

これを少しあいまいにすると、「A工区の鉄筋の写真を今週中に撮っておきたい。撮る項目と日程を計画してくれれば、撮る前に一度チェックしておこう。」という感じです。

ポイントは3つ。

◇日程のゴールだけを伝えて計画させる
◇計画段階で一度チェックをしておく
◇実際にやっている間は口出しをしない

また「命令」ではなく「相談」をするという姿勢が成長には大切な要素。現場の一員である実感がうまれやすくなります。

実業務でも期日の設定は工程表で決められていることが多く、そこは明確にしても問題ありません。

またやり終わってから「なんでこうなっているんだ」と怒るのではなく、スタート地点で軌道修正をしてあげることによって、責任の所在は先輩にあることを明確にしてあげます。あとはただ行動を見守ります。

こうやってできるようになっていけば、「配筋写真、そろそろ計画しておくんだよ」というように、指示をどんどんあいまいにしていきます。そして最終的には「この現場、頼むよ」というだけで計画ができる人間ができていくのです。

自分で考えて決めるということ。その実感が重要です。

最初は失敗しづらい部分を任せ、小さな成功を経験させます。自分の力で打ち合わせを進め、工程や仮設を計画できるようになることがこのフェーズの目標です。

1つの分野ができたからといってレベルを上げてしまいすぎると、責任が重くなり致命的なミスを誘発しかねません。そうなると、せっかくの自信を失ってしまいます。あくまで慎重に指示を出していくようにしましょう。

次回はフェーズ③「現場を管理する」の解説をしていきます。

あわせて読みたい
【建設業】現場を管理せよ!【若手育成の第3フェーズ】 https://www.youtube.com/watch?v=x5WTxUQX6aE 現場監督になり、3~10年程で現場を自分で動かすことを学んでいきます。習得するまでの時間に幅があるのは、もちろん個…
若手教育
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
はじめての方はこちらをどうぞ
最近の投稿
  • 【施工管理を目指す人へ】施工管理ってどんな仕事?を時間の流れで解説。
  • 【部下育成について】相手を理解することから始めよう
  • 【働き方改革】「ルールだから」以外の理屈で生きる【本質を見極めろ】
  • 【働き方改革】働き方改革は、本気度で決まる
  • 【建設コミュニティ】現場ラボアカデミー1期スタートしました
カテゴリー
  • お知らせ
  • たけだマインド
  • コラム
  • デジタル化
  • メディア掲載
  • 中級クラス-現場主任向け動画
  • 仕事術
  • 働き方
  • 入社前-新人向け動画
  • 全社員教育動画
  • 初級クラス-現場係員向け動画
  • 動画活用
  • 基礎知識
  • 建設業のこれから
  • 新人教育
  • 現場の効率化
  • 若手教育
  • 運営より
目次
閉じる