MENU
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
建設業の現場の未来を創造します
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
  1. ホーム
  2. 仕事術
  3. 【施工管理の仕事術】必見!工程表で最も大事なもの

【施工管理の仕事術】必見!工程表で最も大事なもの

2022 4/03
仕事術
2022年1月15日 2022年4月3日

前回まで、僕が愛してやまない工程表についてのお話を続けてきました。

あわせて読みたい
【建設業】工程表は現場監督が生み出す芸術作品!【施工管理の醍醐味】 https://www.youtube.com/watch?v=nWfHgt10_kc 中小ゼネコンに入社し、建築の現場監督を18年やってきました。 その中で、一度も辞めたいと感じた事はありません。もちろ…
あわせて読みたい
【施工管理の仕事術】工程表を書くコツ【3つのポイント】 https://www.youtube.com/watch?v=WdVe19ZTb2E 前回、工程表の魅力についてお話ししました。 自分の思い通りに現場をコントロールすることの出来る代物が工程表であり、…
あわせて読みたい
【施工管理の仕事術】現場を操る工程表マジック【テクニック伝授します】 https://www.youtube.com/watch?v=xKTHc3h5YFA 前回までの内容は、工程表を書くためのコツをお話ししました。 今回の内容は、僕の工程表マジックをお伝えします。施工管…

今回は最終回、工程表で最も大事なものをお伝えします。

この記事を書いた人

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YOUTUBEや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

工程表の着眼点

関係各社の前で、工程を発表するような場面ありますよね。災害防止協議会、工程会議などがそれです。

自分で作った工程表を説明したときに、「何か質問はありますか」に対し、まだ未熟な頃にはたくさん質問が飛んできました。中には怒り出す人もいたり。そんな場面を、先輩が少しニヤニヤしながら見守っていたりした物です。

ですが経験を積みテクニックが上がってくると、その質問に対し「シーー・・ン」となることが多くなります。これはとても気持ちがいいものです。もちろん遠慮してってこともあるのでしょうが。

これはつまり、その工程発表を聞いた人たちそれぞれが、「全員納得した」ということなのです。

とはいえこれは、しっかり考えれば難しいことをやってる訳ではありません。僕らが工程表を書く時、どこに着眼点を置くべきかがわかれば、難しいものではないのです。もちろん経験値と、イメージ力が必要になります。

大事な4つのポイント

業者さんの目線は、自分達の部分だけなのです。

①いつ乗り込むのか
②何日かかるのか
③この日数だと何人必要か
④いつから段取りを始めるか

段取りをしなければいけないわけですから、これらのことが知りたいわけです。相手がどこを見たいのかがわかるなら、それを表現すれば良いだけの話なのです。

つまり、全員を黙らせる工程表を書く極意とは

【段取りをする側の気持ちになって書く】ということ。

これは当たり前のようで、実はなかなかできていなかったりします。

もし自分が段取りをするとしたら、何が知りたいか?この問いを突き詰め、それを書く。どんなに多くの工程が入り乱れても、業者さん単位での仕事の流れを意識して書けば、多くの場合うまくいきます。

もちろん、ただ余裕はあればいいというわけではありません。そしてギリギリを狙えばいいというわけでもありません。前にも言いましたが、現場を自在に操るのが工程表の役割。これによって職人さんの気持ちもコントロールするのです。

日数が多くありすぎるのも、現場が締まらずダメです。かと言って日数が少ないのも、バタバタして危険なのでダメです。工程を見た時には、なんとかいけそうなギリギリを。

作業開始時には少しひやひや、終わる頃には余裕を。そんなメリハリを気持ちが動くように工程表を組むのが理想です。

例えば1本の線で1ヶ月もある工程があったとします。これだと見た目に長く感じる場合があり、序盤戦にダラダラになることがあります。

そんな時には、工区で分けたり部屋を区切ったりすることがあります。こうすることで「30日で全部終わらせろ」という指示から「各部屋を4日づつで順番に終わらせろ」という指示に変わります。

遠い未来よりも、近くビジョン。目標が明確に見えるからこそ動きやすいことってありますよね。そういう小さなテクニックを積み上げていくのが大切です。

また、イケるからと言ってどんどん縮める工程は、よくありません。伸ばすのも良くありません。工程は「動かない」のが鉄則。とはいえ、動かしたくなることもありますよね。

そんな時には、一旦落ち着きましょう。しっかりと吟味をしましょう。そして可能な限り変更は少なくしましょう。当たり前ですが、工程表の向こうには「人間」がいることをお忘れなく。

変更というのは、以降の業者全ての人たちにとって、今まで段取りを全てを無駄にしかねないほどの破壊力を持っています。ある意味で、人の人生を狂わせる危険なものとも言えます。

だからこそ経験を積み、テクニックを磨き、誰もが文句の言えない芸術的な工程表が書けるようになるまで、地道な努力をし続けることが重要だと考えます。

仕事術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
はじめての方はこちらをどうぞ
最近の投稿
  • 【施工管理を目指す人へ】施工管理ってどんな仕事?を時間の流れで解説。
  • 【部下育成について】相手を理解することから始めよう
  • 【働き方改革】「ルールだから」以外の理屈で生きる【本質を見極めろ】
  • 【働き方改革】働き方改革は、本気度で決まる
  • 【建設コミュニティ】現場ラボアカデミー1期スタートしました
カテゴリー
  • お知らせ
  • たけだマインド
  • コラム
  • デジタル化
  • メディア掲載
  • 中級クラス-現場主任向け動画
  • 仕事術
  • 働き方
  • 入社前-新人向け動画
  • 全社員教育動画
  • 初級クラス-現場係員向け動画
  • 動画活用
  • 基礎知識
  • 建設業のこれから
  • 新人教育
  • 現場の効率化
  • 若手教育
  • 運営より
目次
閉じる