【建設業】現場監督必見!頭の回転数を上げる方法とは

運営
運営

GENBA Lab.の武田です。中小ゼネコンで現場監督歴17年、所長歴11年の経験があります。

建設業界をもっと働きやすい場所にするために現場効率化事業をスタート。発信活動にも力を入れています。

  • 建設業のデジタル化
  • 生産性を上げる方法
  • 部下の育て方
  • 先輩や職人との接し方
  • 図面の読み方
  • 悩みの解決法

などなど、主に、現場監督目線での配信になります。
上司にとっても若手や新人にとっても、役に立つ配信をどんどんしていきます!

目次

今日からできる!頭の回転数のあげ方

突然ですが、「自分は頭の回転が遅い」と思っていませんか?また、身の回りに「こいつ頭の回転早いな」と感じる人はいませんか?

頭の回転の速い人というのは、頭がいいというものとイコールな気がします。今回は、頭の回転数の上げ方についてのお話です。

この方法は、僕が実際に色んな人を観察し、そして僕が実践してきた方法になります。「自分が頭の回転が速いとか言ってんの?」と思われそうですが、それは皆さんでご判断ください。

では結論から言いますが、その方法は『少し先を考える』というもの。それだけです。ただ、これだけでは具体的に何やっていいのかわからないですよね。なので例を出してみます。

例えばアナウンサーは、頭の回転が早いと思いませんか?原稿を読み上げる時、半分以上はカメラの方を見ており、原稿を見ているのはわずかな時間だけ。

そして言葉は滞りなく出てきています。まさにこれが頭の回転数を上げるヒントです。少し掘り下げてみます。

みなさん、本をできるだけ早く音読してみて下さい。きっとどこかで詰まると思います。でもアナウンサー詰まらないわけです。それはなぜか。

「今」目で追っているのは「次」話す事だからです。

つまり話している内容と、目で追いかけている部分は違うという事。口はただ動いて話すスピーカーであり、少し前にもう準備は終わっていることなのです。

常に準備をしながら進めているので次々と話すことができ、そして当然止まる事もないのです。

頭の回転が速い人は、話すのも早い気がします。これは頭が少し先に進んでおり、いつでも話す内容は出来上がっているということ。

だから後は口で発音するだけになり、口の方が付いて来ていないからです。これは「話す」という例だけですが、聞く時にも同じです。

相手が話しているときには、常に次は自分が何を答えるのかを考えており、いつでもその後に答える内容の準備をし続けていること。だからテンポのいい会話が成り立つわけです。

そして作業をする時にも同じ。次に何をするのかを考えながら、今動くという事。次の動きが見えているから、スムーズになっているだけの話。1つの動作を見ると短時間の差ですが、繰り返すうちに差が開いていく事になります。

要するに、今の動きを今決めているようでは、頭の回転数は上がりません。

今動いているときには、常に次の行動を考えながら動くという事が重要になります。

これを毎日毎日繰り返していくうちに、次の行動ではなく、気がつけば次の次の行動を考えながら動けるようになります。

こうやって今やっていることと、今考えている事を切り離していけるようになると、先読みのスキルが身につき、結果頭のギアが1段階2段階ぐんぐん上がっていく事になります。何となく見えたでしょうか?

現実的にIQが上がるかどうかはわかりません。ただ頭の回転が速い人は、今やっていることの次が見え、その次が見えているという事です。

だから急に何か質問が振られても、もう自分は結論に到達しているわけで、いつでも答えをポンと言えちゃうことになります。

そう思っていない人は、「なんでそんなに早く!?」という事になります。これが頭の回転数が速く見える方法という事です。

常に先を考えながら動くという習慣を身につければ、自然と頭の回転数は上がっていくという事になります。そして仕事も早くなっていくという事になるのです。

ぜひ今日から自分の行動すべてにおいて、先読みをしながら生活をしてみて下さい。

きっと1年後には見違えるような動きをしていることになると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次