新人を教育するとき、「まず積算は、計算機を使ってやってみるべき」とか「施工図は自分の手で描けるようにならなきゃダメだ」とか言っていませんか?もしもそれに思い当たる節があるのであれば、ちょっと思い返して欲しい事があります。
その教育方法、今の時代に合ってますか?
建築士試験の実地試験に関して、未だに手書きの図面を描かせることに「今時業務で、手描きなんてしねーよ」とか文句を言った、もしくは疑問に思ったことはありませんか?
こんなにもCADが普及した世の中で、業務で図面を手描きするなんてことは、ほぼなくなりました。にもかかわらず、なんでわざわざそんなことやらせるのか、時代遅れもいいとこじゃないかと、常々思いますよね。
きっと誰もがそんな疑問は持っているはず。にもかかわらず、新入社員が入ってきたとき、「積算を理解するためには、まず計算機を使って手で拾ってみろ」なんていう教育が横行しているように思います。
とても矛盾していないでしょうか。
これは積算に限った話ではありません。最初の1年は、現場で走り回ってみるべきだとか言うこともあります。新人研修に手で図面を描かせる練習をさせるというような話も聞いた事があります。
まさに支離滅裂。特にこの建設業では顕著だと感じます。
「10年間の下積みがないと、寿司を握らせてくれない。」こんな習わしに関して、確かにそうなのかなと思う反面、10年って長すぎない?と思う自分もいます。もちろんそこには良いところもあるのかもしれませんが、今の時代においてはナンセンスだと感じています。
時代に合った教育方法

時代と共に価値観が変わってきています。昔は小さな町の人たちの中でしかなかったコミュニティが、今ではインターネットを通じて世界中の人たちと簡単にコミュニティを作ることができるようになりました。
それによって、情報が簡単に手に入れることができるようになりました。どんな知識も技術も、より効率的に手に入れることができるようになり、当時の最先端技術は、どんどん庶民の生活を変えています。
クックパッドで誰でも簡単にプロの味が再現できるようになり、YOUTUBEを使って歌やダンスで簡単にファンを作ることもでるのです。門外不出の秘伝の味も、芸能界の特権も今や存在しない世の中という事です。
つまり、一生懸命苦労しながら汗水たらして作り上げてきた技術というものは、労せずして継承することができる簡単なものにしない限り、誰もやりたがらない。そうゆう世界になってしまったという事なのです。
あなたはそうやって技術を習得できた。その経験は素晴らしい事だと思います。ですが、その経験をそのまま新人に教えるのは違います。
Excelがあるのに計算機を使わせるというのは、ポンプ車があるのにモッコでコンクリートを運ばせるようなもの。時代は進化しており、だから効率化が実現してきたわけです。
要するに、業務で積算ソフトを使っているのに計算機を使わせたりするのは、ナンセンスだと言いたいのです。無意味とは言わないまでも、時代に逆行していると言わざるを得ません。
ハイスピードで変化しているこの時代において大切なことは、新入社員がハイスピードで今皆さんの技術を習得してもらう事です。その上で、皆さんが思いつかないような効率的な技術を新たに作り出してもらう事が大切なのです。
みなさんの責務は、自分たちは超える人物を育てることです。それが進化なのですから。そのためには、教わった通りの事を教えては間に合いません。
新人が、どうやったら無駄な動きをせず、ハイスピードでみなさんと同じ動きができるようになるのか。
それを考えて教育をすることが重要だと考えます。