
GENBA Lab.の武田です。中小ゼネコンで現場監督歴17年、所長歴11年の経験があります。
建設業界をもっと働きやすい場所にするために現場効率化事業をスタート。発信活動にも力を入れています。
- 建設業のデジタル化
- 生産性を上げる方法
- 部下の育て方
- 先輩や職人との接し方
- 図面の読み方
- 悩みの解決法
などなど、主に、現場監督目線での配信になります。
上司にとっても若手や新人にとっても、役に立つ配信をどんどんしていきます!
リーダーの基本

現場という組織においては現場監督は、リーダーシップを理解していなければいけません。無理なく人を動かし、部下を育てることが組織力を上げることにつながるからです。
そんな中、「できない部分を指摘すること」が上司の務めだと思っている人が多くいます。相手のダメな部分を一生懸命指摘する人がいるのですが、それをやっても何も変わりません。
そもそも言われたからといって、そんな簡単に治りませんよね。ましてや「何考えてんだ!」と人前で怒鳴られたりすると、完全に拒絶反応が起きます。思い当たる人はいるのではないでしょうか。
そうではなく、本当に必要なのは「良いところを見抜く」ことです。これを聞くと「相手を褒める」ことだと思う人がいますが、実はそれも違います。
例えば「成長してきたな」とか「よくやった」とか。明確に伝えるという方法もあります。それを聞いて「頑張ろう」と感じることもあり、確かにこれは即効性があるような気がしますが、それは良くありません。
なぜなら、今度は褒めてほしいという感覚を欲しがることにつながるからです。つまり、褒められることを目的として行動してしまうのです。あたかも良いことのように感じますが、実はよくない影響もあると理解してください。
怒ってもダメ。褒めてもダメ。じゃあどうすればいいのでしょうか。
その答えは、【見抜く】です。
良いところを見抜き、考え方を変える

相手の良いところを、ただ見抜くのです。悪いところではなく良いところを、しっかりと見抜いてあげるのです。仮にいつもなら怒られるようなことをしたとしても、その裏側にある良いところを見抜くのです。ミスをした部分を指摘するのではなく、その行動に至ったプロセスを「見抜く」のです。
遅刻したことを怒るのではなく、遅刻しても怒られることを覚悟して、現場に来たことを見抜いてあげるのです。よく考えれば悪い部分は、すべて良い部分の裏返しです。頭を使えば、必ず見抜くべきポイントはあります。リーダーは、そこをしっかりと見抜くことが何よりも重要なのです。
見抜いた後はどうするのかというと、特に何もする必要はありません。とにかく見抜くことに集中してください。そうすると、相手はすぐに変わらないかもしれませんが、それによって「自分」が変わります。
今までは相手のダメなところばかり見えていた自分が、良いところにばかり目が行くようにかわっていきます。結果、もしも相手が何か良くない行動をしたとき「なんでこういう行動とったのだろうか」と考えられるようになってくるのです。
これがリーダーシップの根源になければいけない考え方。ここがわかると、周りの世界の見え方が一気に変わります。言葉に出すのではなく、ただ良いところ見抜くにとどめる。そして自分の考え方を変えるのが大切なのです。
そうして自分の行動が変わってくると、相手には「ちゃんと見ててくれている」という安心感が生まれます。だからこそ自主的な行動が生まれ、チャレンジをしようと思うことができるのです。
だって、プロセスをしっかり見てくれているわけですから、結果が失敗しても良いという気持ちが生まれますよね。。
悪いところばかりを指摘していると、行動にブレーキがかかります。そして相手の顔色ばかり伺い、褒められるよりも「怒られない選択」を探します。結果、誰かの指示を待つ人間になってしまいます。そんな仕事楽しいでしょうか。
明確に褒めてはいけない理由。そして悪いところを指摘してはいけない理由。おわかりいただけたのではないでしょうか。
もちろん、人の道を外すときには、先輩として必ずガードしてあげなければいけません。ですが、それ以外は長期的にみるとたいした影響ないのです。
「良いところ見抜き、自分を変えるスキル」
これがリーダーシップの基本的な考え方だと思います。