【施工管理の働き方改革】業務削減を効率的に生み出す考え方

現在、あらゆる業界で「働き方改革」が進められていますが、建設業界においても長時間労働や休日出勤の多さ、そして少子高齢化や人手不足といった課題が存在し、改革が必要です。これらの課題は建設業界のイメージを低下させる要因となっており、解決する必要があります。

その解決策のひとつとして「業務削減」があります。業務の削減と効率化は合理的なアプローチであり、建設業界においても重要な視点です。

具体的な「業務削減」の策を3つ挙げてみてください。

しかし、思い浮かぶアイデアがなかなか出てこなかったかもしれません。

「働き方改革」や「業務削減」といった言葉は広まっていますが、実際に何をすべきか、どのように取り組むべきかを理解している人はまだまだ少ないのが現状です。

この記事では、施工管理業務における「業務削減」のアイデアを提供し、具体的な考え方を紹介します。

「業務削減」がうまくいかず悩んでいる施工管理の方々にとって、革新的な情報となるでしょう。最後までお読みいただき、参考にしていただければ幸いです。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

2023年3月には、建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

業務削減から始める建設業の働き方改革

施工管理の業務は非常に多岐にわたり、工事のスケジュール管理や安全管理、財務管理、人材管理などが含まれます。

施工管理を効率化することは、建設業界が直面する生産性低下や人手不足といった課題の解決にもつながります。

業務削減とは、業務改善の一環として、業務そのものだけでなく、品質や時間などを総合的に見直し、無駄を削減することを指します。

今回は、技術屋の施工管理において特に注目すべき「無駄」に焦点を当て、その解決策についてお話ししていきます。

業務削減方法の効率的な生み出し方

業務削減をする際に、社員に対して、アイデアを募集する会社が多いと思います。

実際に、アイデアを募っても、なくしてはいけないものをなくしてしまったり、本当になくしても良いのか迷ってしまったりと、精査に時間がかかり、なかなか業務削減に繋げられないのが事実です。

やらなくていい仕事を見つける

【業務削減】のアイデアを生み出すのは難しくありません。その方法は、施工管理としてやらなくてもいい仕事を見つけることです。初めは驚かれるかもしれませんが、根本的なアプローチはここにあります。

施工管理は技術職ですが、実際には誰でもできるような仕事に時間を費やしていることが事実です。このような現状は、新人施工管理者のやる気を削ぎ、彼らが成長したいと思っている技術的な仕事を阻害しています。

施工管理者として、技術を習得し成長したいと思っているのに、事務作業や雑用業務などをやらされていませんか?実際に、私が運営している現場ラボアカデミー(施工管理のコミュニティ)にも、初年度はやりたいことをやらせてもらえず、施工管理として学ぶ機会もなく、辞めたいと感じるメンバーがいました。

まずは、「この仕事、自分がやる必要はあるのか」と常に疑問を持ちながら行動しましょう。施工管理者は、技術を学び、それを早く発揮するために存在しています。

やらなくていい仕事を手放す

技術者である施工管理者が、わざわざやる必要のない仕事を探し、手放すことが重要です。事務作業や誰にでもできる業務自体が無駄なのではなく、そこに貴重な人材が理由もなく使われていることが無駄なのです。

実際に、施工管理が本来やる必要のない業務はたくさんあります。例えば、新規入場者教育、墨出し作業、現場の後片付け、記録写真の撮影などです。これらの業務は現場を円滑に進めるためには必要不可欠ですが、新規入場者がいる度に同じ説明を繰り返すことは、人材の無駄遣いと言えるでしょう。

新規入場者教育を動画に置き換えることで、同じ役割を果たすことができれば、説明に時間を費やしていた人は本来学ぶべきことに集中できるようになります。

手放す方法は、機械化する他にも、アルバイトを雇ったり、業務自体をなくしたりするなど、様々な方法があります。

先ほどお話しした現場アカデミーメンバーの一年目は辞めたいと感じていましたが、二年目に入ると施工管理としての仕事を少しずつ学ぶ機会が増え、楽しくなってきたと話していました。

技術者である施工管理者が、施工管理にしかできないことをしっかりと学ぶためには、業務から無駄なものを排除していくことが重要です。

業務削減を効率的に生み出す考え方:まとめ

「業務削減」は働き方改革の第一歩です。ただし、業務削減と聞くと、不必要な業務を減らすことにフォーカスしがちです。しかし、今回は異なるアプローチを取ります。重要なのは、人材の無駄遣いを見つけることです。

施工管理は技術職です。技術者であるならば、誰でもできるような仕事をする必要はありません。まずは、自分がやる必要のない仕事を見つけましょう。

これが業務削減につながるアイデアを効率的に生み出す方法です。自分の時間と能力を有効に活用するために、不要な業務を見つけ、手放していくことが重要です。

業務削減は、効率化や生産性向上につながります。その結果、施工管理者は本来の技術を学び、発揮することができるようになります。

「業務削減」は単なる作業の軽減ではなく、施工管理者自身が成長し、より価値のある業務に集中できるような働き方改革の一環です。自分の役割を見極め、無駄な業務を排除することで、より充実した仕事を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次