施工管理は、武器がない。鉄筋も組めない。クロスも貼れない。潰しの効かない職業だと思っていませんか?
実際は、逆。何もできないことこそが、なんでもできることなのです!
職人と比較されがちな施工管理ですが、他の職業にはないスキルが貯まることや、それこそが施工管理にとっての手に職であることを解説していきます。

武田祐樹(たけだひろき)
総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。
現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。
2023年3月には、建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演。
保有資格
- 1級建築士
- 1級建築施工管理技士
- 1級土木施工管理技士
建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表
手に職とは
手に職とは、何か起こった時にすぐに違う仕事に就けるスキルを持つことを指します。例えば、会社が倒産した場合でもすぐに違う職場で働けたり、災害時に人々を支援する仕事に就けたりすることができます。看護師や建築士などの職業が代表的な手に職を持つ仕事とされています。
施工管理のスキル
施工管理は、リーダーシップに基づく職種であり、多くの人にスムーズな仕事をしてもらうことに注力します。自分で手を動かすのではなく、指示を出して作業を進めていくことが求められます。そのため、人間関係や成長なども重要な要素となってきます。
しかし、施工管理には、手に職を持つためのスキルがたくさんあることが知られていません。施工管理に必要なスキルを身につけることで、他の業種でも役に立つスキルを習得できるという点があります。
施工管理者としての役割
施工管理者は、プロジェクト全体を見渡し、誰が何を担当し、どのような手順で進めるのかを決定する役割を担っています。また、現場での作業者の監督や、予算の管理、品質管理なども行います。施工管理者がこれらの役割を果たすことで、プロジェクトが円滑に進むようになります。
施工管理者に必要なスキル
施工管理者に必要なスキルとしては、以下のようなものが挙げられます。
- プロジェクト全体像を把握する能力
- 作業者を監督し、指示を与える能力
- 予算管理能力
- 品質管理能力
- ストレス耐性
施工管理者は、プロジェクトを進めるために、自分自身の限界を知り、周囲の人々をうまく動かすことが求められます。そのためには、プロジェクト全体像を把握し、作業者を的確に指導することが必要です。また、予算管理や品質管理も重要な役割を担っているため、その能力も必要不可欠です。さらに、ストレス耐性も必要となる場面が多いため、それに対応できる力も求められます。
施工管理者が存在することで、プロジェクトは円滑に進めることができます。施工管理者がプロジェクト全体像を把握し、作業者を的確に指導することで、作業の品質を高め、スケジュールを守ることができます。また、予算管理にも力を入れることで、無駄なコストを抑え、利益を出すことができます。
施工管理に関するスキルや知識を身につけることは、手に職を持つための一つの方法でもあります。施工管理に必要なスキルを習得すれば、他の業種でも活躍することができるため、幅広いキャリアの可能性があります。
現場ラボでは、新人スキルアップ研修や主任実践力アップ研修など、施工管理に関する研修を数多く開催しています。自分に合った研修を受け、施工管理者として必要なスキルや知識を磨いていっていただきたいです。