現場ラボでは中小ゼネコンの業務効率化をオンライン教育で後押しする取り組みを行っています。
なぜ、中小ゼネコンの課題をオンライン教育で解決しようとしているのか。
今回はその理由についてお話ししながら、私たちの取り組みについてご紹介します。

武田祐樹(たけだひろき)
総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。
現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。
2023年3月には、建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演。
保有資格
- 1級建築士
- 1級建築施工管理技士
- 1級土木施工管理技士
建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表
中小ゼネコンが抱える問題

現在、建設業界は2024年に適用される残業規制に向け、多くの会社が業務を見直したり施策を講じたりしています。中小企業は大手企業と比べて人手に限りがあり、1人が複数の業務を兼任することが珍しくありません。
時間の制約の中で優先順位を付けて仕事に取り組まなければならないため、若者の教育に割く時間が取れないという現状があります。若手を育てたいのに時間がない、若手が育たなければ業界が育たないという中小ゼネコンの悪循環を断ち切りたいとの思いから、教育を代行し先輩技術者の負担を軽減する取り組みをスタートさせました。
現場ラボが提供する教育

現場ラボが提供する教育は、先輩技術者が現場で教える業務を最低限に抑え、机上で学べる業務を代行して教えるというものです。先輩技術者にとって負担となっていた若手教育の業務を削減することで、他の業務に集中することができ、結果として業務の効率化に繋がります。
つまり、私たちが提供するのは、あくまで「現場での実践的な教育の補完」という立ち位置です。
中小ゼネコンが抱える時間と人手の制約を考慮し、オンライン教育を活用することで、現場での実践的な教育を効率的に補完しています。オンライン研修を通じて、若手技術者は様々な専門知識やスキルを身につけることができます。これにより、現場での業務においても自信を持ち、効率的かつ質の高い仕事を遂行することができるようになります。
また、私たちの教育プログラムは、実践的な演習やケーススタディを重視しています。これにより、受講者は実際の現場に即した問題解決能力や判断力を養うことができます。さらに、専門家や経験豊富な講師からのフィードバックを受けることもできるため、自己成長の機会を得ることができます。
中小ゼネコンの先輩技術者にとっても、私たちの取り組みは大きなメリットをもたらします。若手教育の一部を外部に委託することで、彼らは自身の専門性や経験に集中し、より高度な業務に取り組むことができます。また、若手技術者が教育プログラムを受講することで、先輩技術者とのコミュニケーションや知識共有の機会が増えます。これにより、組織内の協力体制が強化され、現場全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。
さらに、オンライン教育の導入によって、地理的な制約や時間の制約を乗り越えることも可能となります。中小ゼネコンの拠点が離れている場合でも、オンライン環境さえ整っていれば教育を受けることができます。これにより、より多くの中小ゼネコンが教育の恩恵を受けることができ、業界全体の発展に寄与することが期待されます。
まとめ
私たちは、中小ゼネコンの業務効率化と若手技術者の育成を両立させるために、オンライン教育を選択しました。現場での実践的な教育を補完することで、中小ゼネコンの競争力強化と業界の発展に貢献していきます。そして、若手技術者にとっては、自己成長やキャリアの発展の機会を提供し、将来の業界への貢献を支援していくことを目指しています。