毎日仕事を頑張っている皆さま、お疲れ様です。日々スキルアップをしていることだと思います。
建設業従事者に限らず誰しもが、早く仕事を覚えて一人前になりたいと思っているのではないでしょうか。
本記事では、施工管理として一人前になるために鍛えるべき力や、その鍛え方についてお話します。
早く一人前になりたい新人や若手の方は是非参考にしていただければと思います。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
施工管理に求められるスキル
施工管理とはどんな職業なのかについてはこの記事をお読みください。
施工管理として、予定通りの現場の進行を確保するためには、多くのスキルを身に付ける必要があります。
コミュニケーション力/読解力/判断力/決断力/リーダシップ性/統率力/協調性/指導力
まだまだあると思いますが、このようなスキルを長い時間を掛けて習得し、それらを全て発揮することができて、ようやく一人前の施工管理といえるのです。
読解力がすべて
ここまでお話したように、身に付けなければならないスキルがたくさんある中で、最初に身に付け、伸ばすべきは読解スキルだと考えます。

決断力との関係
施工管理に求められている決断力、現場や人を動かす際にもズバッと決断する力は重要だと思います。
では、その決断するための材料は何かというと、知識なんです。
もちろん経験値も知識の内ですが、知らないことが出てきたときには、資料を読んだり、調べたりして新たな知識を付けた上で判断するでしょう。
つまり、決断する前段階で必要なのは当然知識なんです。
そして、知識を身に付けるためには読解力が必要になってくるのです。
コミュニケーション能力との関係
施工管理は職人さんやオーナーさんと会話をする機会が多いと思います。
現場を予定通り進めるためにも、上手く打ち合わせを進めることは大切であり、そのためにもコミュニケーション能力はとても重要です。
しかし、相手が伝えたいことが施工管理側に正しく伝わらなかったらどうでしょうか。
皆さんにも経験があるかもしれませんが、話が通じない人に話そうという気になりますか。
やはり、職人さんも人間ですから、相手のレベルに応じて話の仕方を変えることってあると思うのです。
それを踏まえて、施工管理として周りの人とコミュニケーションを取るためには、十分な知識や経験値が必要になるのです。
そして、知識や経験値を手に入れるためには、図解を読解できなければならない、使用者が理解できなければならない、つまり読解力が必要になってくるのです。
優先順位の高い読解力は?

読解力とひとことに言ってもたくさんありますが、まずは設計図を読み解くことから始めるのが良いと思います。
このスキルがなければ施工図を書くことはできません。
設計図から読み取れるものを全て読み取り、咀嚼し、頭や心の中に留めることから始めましょう。
それが身に付いた後には、長文の資料から要点を読み解く力や、相手の話を聞いて重要なことを読み解く力を付けていきましょう。
読解力の鍛え方

ここまで読解力の大切さをお話しましたが、この読解力、どう鍛えていくとよいのかをお話します。
図面においても、文章においても、内容を素早く読解するためのポイントは欲張らないことです。
多くの情報に対して、時間を掛けてひとつずつ読み解いた末って、実は知識として何も残ってないことがほとんどです。
また、現場をなんとなく全て見て回っても、実は何も頭に残ってないことがほとんどなのです。
これらから分かることは、情報量が多すぎると頭に入ってこないということです。
だからこそ、読解力を鍛えるためには、ひとつに的を絞るべきなのです。
以下の動画では、一つに的を絞ることの大切さを具体例を出して説明していますので、是非ご覧ください。
確実に成長していこう

読解力を身に付けることは、その他のスキルを伸ばすことに繋がります。
そして、読解力を身に付けるためには、的をひとつに絞り取り組んでいくことが好ましいです。
そうすることで、ふわっとした知識をたくさん持っているよりも、確実な知識をひとつずつ積み上げていくことができます。
正しい方法で読解力を身に付け、確実に知識を増やしていくことが施工管理として一人前になるための近道だと思います。