GENBA Lab.運営の武田です。建設業界の底上げに貢献するための活動や発信をしています。
本記事では、現場監督を辞めた後のセカンドキャリアについてお話ししていきます。
- 現場監督を辞めた後にどんな選択肢があるのか
- 独立するためにはどのような準備が必要なのか
終身雇用制度が崩壊しつつある現在、一旦就職したら安心だという世の中ではなくなってきています。もちろんそれは建設業界でも言えることです。現場監督を辞めざるを得ないという状況になってしまう場合もあるでしょう。
どのように対処したらいいのか、気になるところですよね?
とは言え、一通りの仕事はできるという前提でのお話になります。現場主任は経験したことがあるレベルです。そこはご了承ください。
獲得できる資格とスキル

まずは現場監督を経験しながら獲得できる資格とスキルについてお話しします。
獲得できる資格
獲得できる資格は以下の通りです。
ここで紹介する資格は自動的に取れるものではありません。頑張って取るものになります。
- 施工管理技士
- 建築士
- 重機に関する技能
- 発破技士
- 潜水士 etc
獲得できるスキル
現場監督として働く中で獲得できるスキルは以下の通りです。
とは言え、これらは全員が入手可能なものではなく、意識して働くことにより習得できるものになります。
- デスクワーク関連スキル(一般事務、経理業務、CAD、施工図作成、図面積算、工程表作成)
- 現場監督スキル(建設・土木の施工知識、リーダースキル、先読みスキル)
- 人間力スキル(コミニュケーションスキル、強面・権力耐性)
現場監督OBの次のキャリア

次に、上述した資格とスキルを持っている現場監督OBはどのような道があるのかということについてお話しします。
実はこの選択肢はとても幅が広いんです。今回は、『雇用』または『独立』という2つの選択肢に分類してみます。
雇用される場合
雇用されるパターンの選択肢を紹介します。
- 他の建設会社に転職、引き抜き
- 大手会社や、大きな工場、チェーン店の施設担当
- 協力業者(下請け会社)の番頭さん
- 大きな建設会社(ステップアップ)、設計事務所の設計・監理
現場監督のスキルがあれば、雇用されるパターンの幅も広いです、
主任技術者以上になるとこれまで携わった公共工事の実績は自分につきます。この実績があれば、転職だけでなく他社から声が掛かるということもあります。
そして資格もかなり大きい手札になります。中でも、1級建築士は無敵と言っていいでしょう。
フリーや起業をする場合
次に、フリーや起業をするパターンの選択肢を紹介します。
- フリーの現場監督
- 専門技術で独立(施工図屋、積算屋、墨出し屋)
- 小規模の事業で独立(店舗メンテナンス、改修専門の会社)
- 職種を無視、スキル勝負
1つずつ説明していきましょう。
フリーの現場監督
最近多いのがこのフリーの現場監督です。一匹狼的な働き方が可能で、1つの会社の下請けとしてやる場合やいろんな会社を転々とする場合があります。
この働き方は不安定ではありますが、時に今までとは比べものにならないくらい高収入になる場合もあります。
これは辞める前の実績・評判が全てですので、会社員時代の頑張りが必要になります。
専門技術で独立(施工図屋、積算屋、墨出し屋)
現場監督の中の1つのポジションを取って独立するパターンです。例えば、施工図や、積算、墨出しなどの仕事1つに特化して請負う人が多いです。
また、所属していた会社から仕事をもらうことを足掛かりに独立する人もいます。
現場監督とはいえ、必ずしもコミュニケーションが得意な人ばかりではないので、自分の性格に合わせて働けるというのが専門技術で独立のいいところと言えます。
小規模の事業で独立(店舗メンテナンス、改修専門の会社)
小規模事業で独立するパターンもあります。ショッピングモール内の1つの店舗やマンションの改装・メンテナンスに特化する、またはリフォームに特化した小さな会社を作って、これまで接してきた協力業者さんと仕事をするということもできます。
これは、規模が小さいだけで今までの働き方と同じであり、お手軽で利益率もそこそこいい状態を作ることが可能だったりします。
職種を無視、スキル勝負
最後は、職種を無視、スキル勝負でいきますという働き方です。これは、今までの現場監督として培ってきたスキルで勝負するということになります。
現場監督のコミュニケーション力や計画力、リーダー力は特に武器になります。また、現場を運営してきた経験から「人に動いてもらう」能力もそれなりにあるということになります。これは経営力に繋がってきます。
つまり、中には勉強が必要なものも出てきますが、現場監督時代に培ったスキル×発想力でできることは無限大になるというわけです。
将来独立したい!そう思うのなら、磨くべき能力は?

最後に、いつかのための準備についてお話ししていきましょう。下記のものは、独立して自分の力でやっていきたいと考える人に意識してもらいたい内容になります。
- 資格は早い段階で取得する
- お金の勉強する
- コミュニケーション能力を磨く
- 世の中の情報に触れる
- 物事の根本を考える習慣をつける
資格は早い段階で取得する
資格は早く取得してしまいましょう。
資格は『何ができる』を知ってもらうための名刺代わりになります。つまり、資格は目的ではなく、独立して上手く立ち回るための手段にすぎません。
初対面の時に『一級建築士の〇〇です』と自分を売り込むことができれば状況が変わってきます。一方で、何ができるのか分からない状態であれば、何者であるかも分からないあなたに仕事を頼むことはありませんよね。資格=能力ではありませんが、この名刺という効果はとてもインパクトが大きいのです。
年齢と共に、勉強することの難易度も上がってしまいます。だから、忙しくとも資格は早い段階で取得してしまいましょう。
今やっていることを、ただ丸暗記するような「やりすごす」という働き方では、独立はできません。目的は何かをいつも意識して仕事をすることが成長の近道です。
お金の勉強する
お金の勉強をしておきましょう。独立するのであれば、この『お金』についての知識はとても重要な部分になってきます。
例えば以下の通りです。
- 給与
- 税金
- 利益
- 保険
- 投資
- 負債
サラリーマンであれば、『もらった給料を何に使うか』という考えがメインになりがちで、上記のようなお金の知識は持ってなくても生活ができたかもしれません。しかし、自分で仕事をするのであれば、『何をしたくて、それにいくら必要なのか』という考え方にならなくてはいけません。
もちろん、税金についても学ばなければなりません。また、貯金しか知らない、お金の使い方を知らないというのであればしっかり勉強していく必要があります。
コミュニケーション能力を磨く
コミュニケーション能力を磨こうと努力してください。たとえしゃべるのが得意であるという場合でも、ただしゃべるのではもったいないです。
相手のことを理解するためにはどのようにコミュニケーションを持っていけばいいのかであったり、どのようにすれば感情を動かせるのかであったりと、意図的に話術を磨こうとしてみてください。
自分で仕事を生み出し回していくためにはコミュニケーションに始まりコミュニケーションに終わります。場をコントロールスにために必要不可欠なスキルですので、ぜひ磨いてください。
世の中の情報に触れ、発信する
世の中の最新の情報には常に敏感になりましょう。そして、自分の言葉で発信してみてください。
インターネットやニュースアプリ、SNSを利用しつつ情報を収集してみてください。知らなかった世界をいかに知るかということが自分の世界・幅を広げます。
そして、情報を自分の血肉にするためにはインプットした内容はアウトプットしましょう。要は、学んだことをSNSやブログとして発信していくことです。仕入れた情報を誰かに分かりやすく咀嚼して説明することが、結果的に一番効率の良いインプットになります。
ただ、見聞きするだけでは知識は定着しません。人間はどんどん忘れていく生き物だからです。自分の知識や能力を高めるために情報を取り入れて、かつ発信することをぜひやってみてください。
物事の根本を考える習慣をつける
物事の根本を考える習慣をつけましょう。言われたことをそのままやるであったり意味を丸暗記するのでは、今は良くても新しい環境で成果を上げていくことは難しいです。
自分で物事根本を見極め問題を解決する能力を高めていくためには、今やっていることの目的を常に意識することです。例えば次のような具合です。
- 安全日誌を書くのはなぜか
- 現場のゴミを拾うのはなぜか
やれと言われたからやるのであれば成長はありません。それらをやることにはどういう意味があるのか、どういう効果があるのか、自分がやる意味は何なのかなどいろんな思考を働かせてみてください。これを反復していくと、自然とさまざまな状況でどのように考え・対応すればいいのかという能力がどんどん向上していきます。
ぜひ、日常のあらゆる物事に対して『なぜ』という視点を持ち、咀嚼し考えながら物事を判断する能力を高めていってください。
まとめ

今回は以下のようなことをお話ししました。
- 現場監督を辞めた後にどんな選択肢があるのか
- 独立するためにはどのような準備が必要なのか
仕事を通して培った能力の幅が広くポテンシャルが必要である現場監督という仕事は、その後に活かすことのできる働き方だと僕は考えています。とはいえ、これから学んでいかなければならないことも分かっていただけたことでしょう。
いろいろ説明しましたが、要するに「いつどうなっても問題ないです!」と言える準備をしましょうということなんです。常に、このことを念頭において自分ひとりでも生きていけるように意識しながら仕事に取り組み、スキルを高めていってもらえたらと思います。
今回は現場監督のセカンドキャリアについてのお話しでした。最後までお付き合いいただきありがとうございます。