MENU
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • インスタグラム
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
建設業の現場の未来を創造します
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • インスタグラム
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • インスタグラム
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
  1. ホーム
  2. 基礎知識
  3. 【建設業 】大手と中小どっちに就職すべき!?ゼネコンの違いを6項目で比較

【建設業 】大手と中小どっちに就職すべき!?ゼネコンの違いを6項目で比較

2022 7/10
基礎知識
2022年7月10日 2022年7月10日
「大手と中小どっちに就職すべき!?ゼネコンの違いを6項目で比較」見出し画像

大手と中小どっちがいいの?
大手と中小はどのくらい違うの?

このような悩みについて回答していきます。

現場ラボの武田です。現場ラボでは、建設業を持ち上げる発信をしています。

結論からお伝えすると、どっちだろうと建設業です。根本は一緒だけれど、規模が違うので、プロジェクトの規模も違ってきます。やりがいが変わってくるということはあると思います。

しかし、厳密には会社に入ってみないとわかりません。会社によってやり方やノウハウ、社風が違うので、一概に大手と中小どっちがいいと断定するのは難しいです。

なので、今回は大きな会社と小さな会社にある程度共通している特性を整理して比較しつつ大手と中小の仕事の違いについて解説していきます。

この記事を書いた人

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YOUTUBEや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

大手と中小のゼネコン比較【6項目】

大手と中小ゼネコンを比較

ここからは大手と中小を以下の6項目で比較していきます。

  1. 工事規模の違い
  2. 仕事内容の違い
  3. 人間関係の違い
  4. 転勤のリスク
  5. 新技術の違い

①工事規模の違い

会社の規模が異なることで、請負うことのできる工事の規模が変わってきます。

大手の会社ほど大きなプロジェクトを請負うことができます。一方で、中小であればはそれなりの規模の工事がメインになってきます。

その違いは支払い能力にあります。

建設業に関わらず、事業というのは先にお金が出ていきます。工事を受注したとして、その金額が手元に入ってくる前に請負業者に外注費を払う必要が出てきます。自分の手元にお金が入ってくるのはすべての工事が完了してからになります。

つまり、まず必要な金額を支払うだけの能力がなければ仕事は受注できないということです。

まずは、大手と中小では扱う工事規模が違うという内容でした。

②仕事内容

会社の規模が異なることで仕事内容が変わってきます。

規模の小さな会社であれば、工事内容が小さくなります。であれば、一連の流れを1人(もしくは2人)で手配・管理することが可能です。一方で、大手であれば工事規模が大きくなるのでそうはいきません。当然、人員が増えることになります。

なぜなら、1つ1つの作業のボリュームが大きくなるので、一人ではそれを全て把握することが難しいからです。だから、例えば、サッシ担当やコンクリート担当などのように個々の分野に特化した仕事をせざるを得なくなります。

つまり、以下のようになります。

  • 中小であればひとりで幅の広い業務を担当することができる→いろいろ経験ができる
  • 大手は担当が分担されて何かの役割に特化した働き方になる→ひとつのことをより濃く経験できる

大手と中小には異なった特徴があるので、自分に合った方を選ぶといいでしょう。

③人間関係

大手だろうと中小だろうと人間関係は変わりません。

ただ、敢えて言うならば大手の方が高学歴の人が集まっている印象です。人によっては学歴がある人の話し方が合う、または学歴を気にしない現場の方がいいという考えがあるかもしれません。もし、気になるようであれば、自分の尺にあった方を選んでみるといいでしょう。

④転勤のリスク

転勤のリスクは大手ほど高く、中小は低いでしょう。理由は、大手は支店がたくさんあるからです。その分、転勤のリスクが増えます。逆に、地方に根ざした会社であれば、転勤リスクは低いということになります。

大手でも、転勤はなるべくしたくないという希望を出せば多少は考えてもらえる会社もあるかもしれません。とは言え、転勤をしない選択をすると給料が上がりにくいというシステムになっているということもあるので、会社選びの際はしっかりリサーチしてください。

⑤新技術の違い

新技術は大手の方が触れる機会が多いです。

スーパーゼネコンのような最先端を行く大きな会社には、日々独自の工法を研究・開発している研究部署が存在しています。一方で、中小は新技術を追うだけの資金力がありません。

なので、新技術に触れたいなら大手に行くべきでしょう。

⑥給料

最後は給料についてです。

これは大手と中小では差がついてしまいます。

30代の給料の平均値をざっくり比較すると

  • 大手=750万
  • 中小=620万

だいたいこれくらいの差が生じます。

しかし、例外もあります。田舎に根ざした町一番の工務店の給料が逆に高いという場合もあります。

ここで述べたのはあくまでも傾向の話なので、気になる方はしっかりとリサーチしてみてください。

まとめ:自分はそこで何をしたいのかが重要

6項目の比較をしました。大手と中小の違いを知ってもらえたのではないでしょうか。大手と中小にはそれぞれ特徴があるので、個人的な価値観を照らし合わせて選択をしてもらえるといいと思います。

本記事で紹介したことはあくまで判断材料です。一番大切なのは、大手にしても中小にしても『自分はそこで何をしたいのか』ということです。

なりたい自分、希望する働き方を叶えるために、今回の話を役立てもらえたらと思います。しっかり自分でリサーチを行い、自分の頭で考えて未来を切り拓く選択をしていってください。

基礎知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
はじめての方はこちらをどうぞ
最近の投稿
  • 【施工管理の仕事の減らし方】マネジメント能力の向上こそが働き方改革だ
  • 若手教育は時間が掛かる~目指すは若者が根付く建設業界~
  • 【建設業界の教育】社員教育を成功に導く方法
  • キャリアマップ様に掲載されました
  • 【建設業】新人研修でSNSを教えるべき理由【SNSの活用方法】
カテゴリー
  • お知らせ
  • たけだマインド
  • コラム
  • デジタル化
  • メディア掲載
  • 中級クラス-現場主任向け動画
  • 仕事術
  • 働き方
  • 入社前-新人向け動画
  • 全社員教育動画
  • 初級クラス-現場係員向け動画
  • 動画活用
  • 基礎知識
  • 建設業のこれから
  • 新人教育
  • 現場の効率化
  • 若手教育
  • 運営より
目次
閉じる