SNSでの建設現場写真発信の7つの危険性

「SNSでの建設現場写真発信の7つの危険性」見出し画像

現代社会において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は私たちの生活に欠かせない存在となりました。特に、建設業界のプロフェッショナルにとっては、SNSが業界の情報を共有し、自身の仕事を広くアピールするための強力なツールとなっています。

しかし、SNSを活用する際には慎重さが求められます。無知なまま投稿することは、多くのリスクを伴うことがあります。今回は、建設業界で頑張りたいと考えている方々に向けて、SNSで建設現場の写真を発信する際の7つの危険性について詳しくご説明します。建設業界での成功への第一歩を踏み出すために、お役立ていただける情報をお届けします。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

7つの危険性

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用して建設現場の写真を発信する際には、以下の7つの危険性に注意が必要です。

1. プライバシーの侵害

建設現場での写真を撮る際に、他の人の顔や個人情報が写り込む可能性があります。これはプライバシーの侵害となり、トラブルや訴訟の原因になります。撮影する前に、撮影対象者から許可を得るか、顔を隠すなどの配慮が必要です。

2. 企業情報の漏洩リスク

建設会社やプロジェクトごとに独自の施工技術や情報が存在します。これらが写真や映像に写り込むと、競合他社に情報が漏れる可能性があります。特に競争が激しい業界では、情報の漏洩は大きな問題となります。

3. セキュリティ上のリスク

建設現場の写真を通じて、現場の配置やセキュリティ設備が明らかになる可能性があります。これは盗難や侵入のリスクを高めることにつながります。セキュリティを確保するために、撮影範囲に注意を払いましょう。

4. 著作権の侵害の恐れ

建設図や設計図には著作権が存在し、これらを無許可で公開することは法的な問題になります。特に設計図などの写真は、他の企業や個人の権利を侵害する恐れがあります。

5. 契約違反の可能性

建設プロジェクトにおいては、契約によって特定の情報や施設をSNSに公開してはいけない場合があります。契約内容をよく理解し、違反しないように注意しましょう。

6. 誤解を招く可能性

SNSで発信した情報が誤解を招くことがあります。施工不良や安全上の問題がSNSで広まると、企業の評判に悪影響を与える可能性があります。事実を正確に伝えることが重要です。

7. 危険な場所での撮影

SNSでおしゃれな場所での撮影が行われることもありますが、安全に配慮せずに撮影すると事故やトラブルの原因になります。建設現場は危険が潜んでいる場所も多いため、自己の安全を最優先しましょう。

SNS発信のポイント

前章で説明した危険性を理解した上で、SNSでの発信を行う際のポイントを抑えていきましょう。

  1. 許可を得る: 他の人や企業の写真を投稿する前に、許可を得るか、顔を隠すなどの配慮をすることが大切です。
  2. 情報を適切に扱う: 企業情報や著作権に注意し、適切に情報を扱いましょう。
  3. セキュリティを確保する: 撮影する際にセキュリティ上の問題になる可能性がある場所には近づかないようにし、安全を確保しましょう。
  4. 正確な情報を共有する: 誤解を招かないように、事実を正確に伝えることが大切です。
  5. 自己の安全を最優先する: 危険な場所での撮影は避け、安全を確保することを優先しましょう。

まとめ

SNSは建設現場の魅力を伝え、プロジェクトをプロモーションする素晴らしいツールですが、危険性を理解し、ルールを守りながら活用することが大切です。安全第一の姿勢を持って、SNSを有効に活用し、建設業界の成長と発展に貢献しましょう。

建設業界は常に変化し、進化し続けています。SNSを活用することで、新たなチャンスやビジネスの機会を見つけることができます。しかし、それと同時に、慎重さと責任感が求められます。建設現場での成功に向けて、SNSを強力な味方として活用し、同業者やクライアントとのつながりを築きましょう。

最後に、建設業界の成長と発展に貢献するために、安全なSNSの活用方法を広め、業界全体のレベルを向上させることが大切です。新たな一歩を踏み出し、知識と意識を高めて、建設業界の未来を共に切り拓いていきましょう。成功への道は、安全と知識に支えられた確かな一歩から始まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次