【建設業界】建設現場でSNSを活用する際の7つの注意点と対策

「【建設現場】SNS発信の注意点と責任ある投稿を行うポイントを解説」の見出し画像

SNSは今や、誰もが手軽に情報を発信できる時代の必須ツール。特に建設業界では、施工の進捗状況を共有したり、自社の技術力をアピールしたりと、SNSを活用するメリットは計り知れません。

しかし、その便利さの裏には思わぬ落とし穴も…。

「何気なく投稿した写真が機密情報を漏洩⁉」
「作業員の顔が映り込んでいてトラブルに…」
「施工途中の写真が誤解され、会社の評判がダウン…」

こんな事態を防ぐためにも、SNS発信のルールとリスクをしっかり押さえておくことが重要です。

今回は、建設現場のSNS発信に潜む 7つの危険性 と、安全に発信するためのポイントを詳しく解説します。あなたの会社の信頼を守りながら、SNSを最大限に活用するためのヒントをお届けします!

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

建設業にとってのSNSとは

建設業にとってのSNSとは

SNSは今や私たちの生活の一部。スマホ一つで簡単に写真を投稿し、仲間と情報をシェアできる時代です。建設業界でも、工事の進捗を発信したり、完成した建築物をアピールしたりと、SNSは企業の大きな武器になります。

しかし、その一方で「何気なく投稿した写真が思わぬトラブルに…!」なんてことも。SNSは便利なツールですが、使い方を誤ると企業の信頼を揺るがすリスクも伴います。

まずは、SNS活用のメリットを押さえた上で、どんな注意点があるのかを見ていきましょう。

建設現場のSNS発信、メリットは大きい!

企業が建設現場の情報をSNSで発信することには、以下のような利点があります。

透明性の向上

進捗状況を定期的に公開することで、顧客や取引先に安心感を与えられます。特に、大規模プロジェクトや地域密着の工事では、関係者との信頼構築につながります。

企業ブランドの強化

施工のクオリティやデザイン力をアピールすることで、新たなビジネスチャンスを生むことも。完成した建物の写真を投稿すれば、自社の技術力を広く知ってもらうことができます。

人材採用にも効果的

「こんなカッコいい現場で働きたい!」と思わせる投稿は、若手人材の関心を引く絶好の機会に。実際に、建設業界で働く職人のインタビューや施工中の様子を発信し、採用につなげている企業もあります。

でも、要注意!SNS発信に潜むリスクとは?

建設現場でのSNS活用には大きなメリットがある一方で、気をつけなければならないポイントも。うっかり投稿が企業の信頼を揺るがす事態を招くこともあるのです。

機密情報の漏洩

設計図や施工方法、プロジェクトの詳細情報が写真や動画に映り込んでしまうと、大きなトラブルに発展する可能性があります。特に、競争の激しい建設業界では、情報管理がシビア。ちょっとしたミスが会社の信用問題につながることも。

従業員のプライバシー侵害

現場の雰囲気を伝えようとした投稿に、従業員の顔や個人情報が映り込んでしまうケースもあります。意図せず個人が特定できる情報を公開してしまうと、トラブルの原因になりかねません。

施工ミスが拡散し、炎上リスク

ある建設会社がSNSに投稿した写真に、ちょっとした施工ミスが写り込んでいました。すぐに修正される予定のものだったのですが、投稿が拡散され「施工ミスが発覚!」と騒がれ、大きなダメージを受ける結果に。SNSでは小さなミスも大きく取り上げられることがあるため、細心の注意が必要です。

SNS発信に潜む7つの危険性

SNS発信に潜む7つの危険性

建設現場の様子をSNSで発信することは、企業の透明性を高めたり、ブランディングに役立ったりする一方で、思わぬトラブルを招くリスクもあります。投稿する前に、以下の7つの危険性をしっかり押さえておきましょう。

1. プライバシーの侵害に注意

現場の作業員や関係者の顔が写真や動画に映り込んでいませんか?

彼らの許可なしに投稿すると、プライバシー侵害につながる可能性があります。特に、名前が特定できるようなネームプレートや作業服の社名なども要注意。無断投稿が原因で、社内トラブルや法的問題に発展するケースもあるため、慎重に扱いましょう。

2. 企業情報の漏洩

建設現場の写真には、会社の機密情報が紛れ込んでいることがあります。

例えば…

  • 設計図や施工方法が写り込んでいないか?
  • 新プロジェクトの情報が未公開なのに公開していないか?
  • クライアントとの契約で情報公開が制限されていないか?

これらを見落とした投稿は、競合他社に情報を漏らすことになりかねません。また、取引先との信頼関係を損ねるリスクもあるため、事前確認は必須です。

3. セキュリティリスクへの対策

何気なく投稿した写真が、犯罪のヒントになってしまうことも。

例えば、SNS上で「○○現場で施工中!」と発信したことで、工事現場のセキュリティが脆弱だと判断され、盗難事件につながったケースもあります。

また、作業員が現場でフリーWi-Fiを利用してSNS投稿することで、ハッキングのリスクが高まることも。SNSは便利ですが、情報の扱いには慎重になる必要があります。

4. 著作権侵害の回避

建設現場には、多くの人が関わっています。特に、設計図や建築デザインは、設計者や企業が著作権を持っているケースがほとんど。これを無断でSNSに投稿すると、著作権侵害になりかねません。

また、他社のロゴや広告看板が写り込んだ写真もトラブルの元に。撮影する際は、他者の権利を侵害していないか?を確認する習慣をつけましょう。

5. 契約違反のリスク

建設プロジェクトには、契約上の機密保持義務が発生していることも多くあります。

例えば、国家プロジェクトや大手企業の工事案件では、「SNS投稿禁止」と明確に定められているケースも。

しかし、知らずに現場の写真を投稿してしまうと、企業として契約違反を問われ、多額の違約金や訴訟リスクが発生する可能性があります。投稿前に契約内容をしっかり確認することが重要です。

6. 誤解を招く情報の拡散

一見、問題なさそうな投稿でも、受け取る側によっては誤解を生むことがあります。

例えば…

  • 施工途中の写真 → 「手抜き工事では?」と誤解される
  • 作業員の休憩風景 → 「仕事をサボっている」と批判される
  • 事故の写真 → 「安全管理がずさん」とネガティブに拡散

SNSでは、投稿した意図とは異なる形で情報が広がることがあるため、慎重に発信することが求められます。

7. 撮影行為自体の危険性

現場での撮影は、作業員の注意をそらし、安全を脅かす可能性があります。

例えば、高所作業中にスマホを操作していたら、バランスを崩して転落する危険も。実際に「SNS用の写真を撮ろうとした作業員が事故に遭った」ケースも報告されています。

また、重機の近くや足場の不安定な場所での撮影も、思わぬ事故につながることがあります。安全第一を徹底し、撮影は安全な状況で行うことが大切です。

SNS発信の際の安全対策と責任ある投稿のポイント

SNS発信の際の安全対策と責任ある投稿のポイント

SNSを活用することで建設業界の魅力を発信し、企業のブランド価値を高めることができます。しかし、発信の仕方を誤ると、情報漏洩や安全リスクを招く恐れも…。

ここでは、建設現場での責任あるSNS利用のための具体的なポイントを解説します。

許可を得る 〜プライバシーと法的リスクを回避〜

SNSに他人の顔や作業中の様子を投稿する前に、必ず本人の許可を取りましょう。

ポイント

  • 作業員の顔が映る場合、事前に同意を得る
  • 名前や個人情報(ネームプレート、社名入りヘルメットなど)が特定されないよう配慮
  • 許可が得られない場合は、モザイク処理やスタンプで隠す

注意】無断で投稿すると、プライバシー侵害や社内トラブルにつながる可能性があります。
対策例:撮影・投稿前に従業員の許可を取るルールを社内で統一

情報を適切に扱う 〜機密情報や著作権に配慮〜

SNS投稿には、企業の機密情報や著作権に関わる内容が含まれることがあります。

チェックポイント

  • 設計図や施工計画書が映り込んでいないか?
  • 未発表のプロジェクト情報を含んでいないか?
  • クライアントとの契約で「SNS投稿禁止」とされていないか?

注意】競合他社に情報が漏れると、事業戦略に影響を及ぼす可能性も。
対策例:投稿前にチェックリストを用意し、機密情報が含まれていないか確認

セキュリティを確保する 〜犯罪リスクを防ぐ〜

建設現場の位置情報やセキュリティ情報を不用意に公開しないことが重要です。

リスク回避策

  • 位置情報の自動タグ付け(ジオタグ)をオフにする
  • セキュリティゲートや防犯カメラの設置場所が映らないようにする
  • 工事現場の詳細な住所やスケジュールをリアルタイムで投稿しない

注意】「○○現場で施工中!」とリアルタイムで発信すると、不審者の侵入や盗難リスクを高めることも。 対策例:SNSの位置情報機能をオフにし、投稿は工事完了後に行う

正確な情報を共有する 〜誤解を招かない表現を心がける〜

SNSでは投稿の意図が誤解され、企業イメージを損なう可能性があります。

発信の工夫

  • 施工途中の写真には「工事中」「仕上げ前」などの説明を入れる
  • 作業員の休憩シーンを投稿する際は「休憩時間の一コマ」と明記
  • 安全面の取り組みを発信し、企業の信頼性を高める

注意】「手抜き工事では?」「作業員がサボっている?」と誤解されないよう、文脈を工夫することが大切。対策例:『施工中』のラベルを写真に追加し、説明文を丁寧に記載

自己の安全を最優先する 〜撮影時のリスクを最小限に〜

SNS用の撮影が原因で事故が発生しては本末転倒。撮影する際は、安全第一を徹底しましょう。

安全対策

  • 高所作業中や重機稼働中の撮影は避ける
  • ヘルメットや安全帯の装着を徹底する
  • 撮影者が周囲の状況を確認し、安全な場所から撮影する

注意】「SNS用の撮影中に転落事故が発生」など、安全管理が不十分だと、企業の責任問題に発展する可能性も。対策例:撮影時の安全マニュアルを作成し、全社員に共有

まとめ:SNSを味方につけ、建設業界の未来を拓こう

SNSは建設業界の透明性を高め、企業ブランドを強化し、優秀な人材を惹きつける強力なツールです。しかし、その活用にはリスクも伴うため、安全対策を怠らず、慎重かつ戦略的に運用することが求められます。

SNS活用のメリット

  • 施工の進捗や現場の様子をリアルタイムで発信し、信頼を獲得
  • 自社の技術力や実績をアピールし、新規顧客や取引先を開拓
  • 若手人材の関心を引き、採用活動を強化

SNS発信のリスクと対策

  • 機密情報の漏洩を防ぐ:投稿前に映り込みをチェックし、必要に応じて情報を加工
  • 従業員のプライバシーを守る:顔が映る場合は許可を得るか、加工処理を施す
  • 誤解を招かない表現を心がける:「手抜き工事」と誤解されないよう、正しい文脈で発信

SNSは、正しく運用すれば企業の成長を加速させる強力な武器になります。「誰に・何を・どのように伝えるか」を明確にし、建設業の魅力を発信していきましょう。安全第一を徹底しながら、建設業界の価値を高める発信を続けていくことが、未来への第一歩です。

さあ、あなたの会社もSNSを活用し、建設業界の可能性を広げていきましょう!

建築・土木施工管理の研修を全面的にサポートしています

現場ラボは、豊富な現場経験と教育実績をもとに、体系的な育成メソッドや実践的なノウハウを数多く発信しています。新人教育の基礎から、現場で即戦力となるための具体的なスキルまで、幅広い視点で解説できるのは、現場を知り尽くしているからこそ。

教育にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。適切な育成ができれば、若手の成長が加速し、現場の生産性も向上します。教育への投資は、必ず未来の成果となって返ってきます。それこそが、現場効率化への最短ルートなのです↓

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次