「在宅で施工管理」はどこまで可能なのか

「「在宅で施工管理」はどこまで可能なのか」の見出し画像

本記事では「現場監督が在宅でできる仕事」についてお話ししたいと思います。

私は新人研修や主任研修をオンラインで全国の施工管理の方々に提供しています。その中で、多くの質問を受け付けるのですが、先日こんな質問がありました。「武田さんは現場監督として在宅で仕事をしていた経験があると聞きました。実際、施工管理、現場監督として在宅でできる仕事ってどういうものがあるんですか?」

研修の最中だったので、その時はざっとお答えしましたが、今回はその内容を少し詳しくお話ししたいと思います。現場監督が在宅ワークをする場合、どのような仕事が可能なのかを具体的にご紹介します。

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

現場でしかできない仕事とは

施工管理の仕事には、現地でしかできない業務と在宅でできる業務があります。まず、現場でしかできない仕事について説明します。

これは、現地での打ち合わせや収まりの確認、品質チェック、安全管理などが該当します。これらの業務は現場の状況を直接確認し、判断を下す必要があるため、リモートでは難しい部分があります。

例えば、現地での打ち合わせや実際の現場を見ながらの収まりの決定、品質チェック、安全管理などが該当します。これらは、現地での直接的な確認が必要です。

在宅でできる施工管理業務

一方で、在宅でも十分に行える施工管理の業務も多く存在します。これには、施工図の作成やチェック、工程表の作成、定例会議の議事録作成とオンライン参加、安全書類の管理などが含まれます。これらの業務はデスクワークであり、ライブカメラで現場の状況を確認しながら進めることができます。

施工図の作成とチェック

施工図の作成やチェックは、多くの会社でも外注に出している業務です。私の場合も、現場の一員として自宅でこれらの業務を行っていました。ライブカメラで現場の様子を確認しながら作業することで、現場の進行状況を把握しつつ精度を保つことができました。主要な部分については、電話やビデオ通話で現場と連絡を取り合い、詳細を確認します。

工程表の作成と定例会議

工程表の作成も在宅で可能な業務の一つです。これを在宅で行うことで、現場の管理がスムーズに進行します。また、定例会議にはオンラインで参加し、議事録を作成することで移動時間を削減し、効率的に会議を進めることができます。オンラインでの会議参加は、現場にいなくても情報をリアルタイムで共有できるため、非常に便利です。

安全書類の管理

安全書類の管理もデジタル化してクラウド上で行います。職人さんに紙で記入してもらった書類をスキャンし、クラウドにアップロードすることで、いつでもどこでもアクセス可能な状態にします。これにより、書類の紛失や管理の手間を大幅に削減できます。また、新規教育の一環として、スキャン装置を使った書類のデジタル化を徹底することで、現場全体の効率が向上します。

オンライン事務員との連携

在宅ワークには多くのメリットがありますが、その一つがオンライン事務員との連携です。私の場合、北海道にいながら新潟県にいる事務員さんとオンラインで連携し、事務作業やタグ付けなどの細かい作業をお願いしていました。

このように、専門知識を必要としない業務を他のスタッフに分担することで、自分の負担を軽減し、効率的に業務を進めることができます。

在宅での施工管理の条件

在宅で施工管理を行うためには、現場をイメージできる程度の経験が必要です。また、業務の難易度や必要な経験値を理解し、適切に切り分ける能力も求められます。これができる人であれば、現地にいなくても十分に現場監督としての力を発揮することができます。

実際に、在宅での業務を取り入れることで、現地での作業量が減り、残業も削減されるという効果が得られます。これは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として非常に有効です。

まとめ

今回の記事では、施工管理の現場監督が在宅でどのような仕事をこなせるのかについて具体的にお話ししました。新人研修での質問がきっかけでこのテーマを深掘りしましたが、実際には多くの在宅で可能な業務があることをご紹介しました。

現地での作業が必須な仕事もありますが、それ以外の業務はリモートで効率的に進めることができます。施工図の作成やチェック、工程表の作成、会議のオンライン参加、安全書類の管理など、デジタルツールを活用することで、在宅でも高い生産性を維持することが可能です。これにより、現場での負担を軽減し、全体の効率化を図ることができます。

現場にいないとできない仕事だけにとらわれず、全国どこにいてもネットワークを活用して業務を遂行できる環境を整えることが、これからの建設業界の人手不足解消に役立つはずです。DX化の本質は、機械を使うことではなく、ネットワークを通じて多くの人と仕事を分担し、効率的に進めることにあります。この点を理解し、積極的にDX化を進めていただければと思います。

もし気になることや相談したいことがあれば、現場ラボからいつでもお問い合わせください。私、武田が皆様の疑問や課題に対応いたします。建設業とITの融合に関する知識や経験を活かして、皆様のスキルアップや業務効率化のお手伝いをさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次