【職人さんってカッコいいよね】建設業の魅力とイメージ改善を語る

「【職人さんってかっこいいよね】建設業の魅力とイメージ改善を語る」の見出し画像

「建設業って、きつい・汚い・危険(3K)でしょ?」
そんなイメージ、まだ根強いですよね。

でも、現場にいる私たちは知っています。
職人さんたちの働く姿は 本物のかっこよさ であふれていることを。

このブログ記事では、現場で毎日職人さんと接してきた私が感じた「職人さんのかっこよさ」と、
「どうして建設業って世間からイメージが悪く見られがちなのか」その理由や改善策について語ります。

この記事を読むと…

  • 普段見えない「職人技」の美しさに気づける
  • 建設業界で働くことに自信と誇りが持てる
  • 若い世代や外部の人にどう魅力を伝えていけばいいか、ヒントが見つかる

職人さんの「かっこよさ」に、もう一度惚れ直したいあなたへ。
ぜひ最後までお付き合いください!

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者
目次

職人さんの仕事って、こんなにかっこいい!

「職人さんってかっこいいよね」
これは、現場で毎日彼らの仕事を見ているからこそ、心から思えることです。

例えば以下のような仕事があります。

鉄筋屋さん

細い鉄筋を正確に並べ、結束していく作業。
最初はただの鉄の棒が、最後には「芸術作品か?」と思うほど美しい網目模様に変わるんです。
現場に差し込む朝日が、その鉄筋に反射してキラキラ光る瞬間なんて、もう最高ですよ!

仮設トビさん

ビルの外側に足場を組むプロ。
一瞬たりとも気を抜けない作業で、数時間後には見事な足場が完成。
中を覗くと、一直線に通った足場の通路。
「うわっ…美しい…」って、思わず息をのむんです。

保温屋さん

配管に白い断熱材を巻いて、ピシッと整える仕事。
ごちゃごちゃしていた配管が、一気に「作品」に変わる。
「現場って、こんなに綺麗になるんだ」って感動する瞬間です。

他にも土工屋さん、型枠大工さん、コンクリート屋さん、内装、外装、防水…
どの職人さんも、無駄のない動きで、迷いなく作業を進める。

その姿に、惚れない施工管理はいません。

現場で目撃する「一流の技術と美しさ」
これこそ、職人さんがかっこいい理由なんです。

でも、なぜ建設業はイメージが悪いのか?

でも、なぜ建設業はイメージが悪いのか?

こんなにかっこいい仕事なのに、世間では「3K(きつい・汚い・危険)」という言葉が先行しています。
なぜでしょう?

その理由は、現場のリアルが見えていないからではないでしょうか。

外から見えるのは、仮囲いに覆われた工事現場や、時折耳に入る騒音、粉塵。でも、その内側で行われている 「職人技」や「安全を守るための緻密な作業」 は、ほとんど知られていません

知らないものは、不安やマイナスイメージにつながりやすい。
建設業に対する「誤解」は、そうやって生まれているように感じます。

仮囲いで中が見えない

安全確保のためには必要不可欠な仮囲い。でも、外から見ると「ただの無機質な工事現場」にしか見えません。

中では職人さんが、「ミリ単位」で鉄骨を組み、仕上がりにこだわり、汗だくで美しい現場を作り上げているでも、その過程は誰にも見えていないんです。

結果として、
「何か汚いことをしているんじゃないか?」
「うるさいし、大変そう」
そんなイメージが勝ってしまうんですよね。

音・粉塵・匂いのマイナスイメージ

ガンガン響く金属音、舞い上がる粉塵、シンナーや塗料の匂い。通りすがりに感じるこれらの刺激で、
「うるさい」「危なそう」「臭い」=「近寄りたくない」という印象が残ってしまいます。

でも、実際は安全対策を徹底し、必要最低限に抑えている音や粉塵 なんです。

あえて手間をかけて、「周囲の人に迷惑をかけない工夫」を日々積み重ねている。
そこに目を向けてもらえれば、きっと感じ方も変わるはずです。

職人さんの見た目だけで判断されがち

汚れた作業着、日に焼けた肌、ちょっと派手な髪型。外見だけ見て、「怖そう」「ガラが悪い」そう思われてしまうことも少なくありません。

でも、あの姿は現場で最高のパフォーマンスを出すための“戦闘服” なんです。

・汚れて当然の仕事だから、動きやすくて頑丈な服を着る。
・髪型やファッションは、現場でのストレスを和らげる大切な個性。

そして何より、現場で話してみると分かります。実はすごく礼儀正しく、責任感が強い人ばかり だということを。

職人さんのかっこよさをどう伝えていく?

職人さんのかっこよさをどう伝えていく?

「職人さん=かっこいい」が、もっと世間に広まってほしい。
そのために、私たちにできることがあると思うんです。

現場をもっと見せる

仮囲いが必要なのは分かっています。
でも、たとえば…

  • 覗き窓をつける
  • 定期的に現場見学会を開く
  • SNSでリアルな現場写真や動画を発信する

実際に見てもらえれば、きっと伝わるんです。
「こんなに精密で美しい仕事をしているんだ!」って。

裏方じゃなく、“ヒーロー”として見せる

職人さんって、危険と隣り合わせで働く「現場のヒーロー」です。

  • 重い鉄骨を扱い、事故を防ぎながら組み上げる
  • 天候に左右される現場でも、安全第一で段取りを工夫する

こういう 「かっこよさ×安全のプロ意識」 を、子どもたちや若い世代にもっと見てもらう機会を増やしたいですよね。

例えば、

  • 「工事中に建物ができていく様子」をタイムラプスで見せる
  • 「職人さんに密着した1日ドキュメンタリー」をYouTubeで配信する

現場って、 ストーリーそのものがすでに面白いんです。

【まとめ】

今回の記事では、「職人さんってかっこいいよね!」 という私の率直な想いをお伝えしました。

  • 鉄筋屋さん、トビさん、保温屋さん…どの職人さんも、技術と美しさを兼ね備えたプロフェッショナル!
  • でも、仮囲いに隠れて見えないから、世間には伝わっていない…。
  • だからこそ、現場をもっと見せる工夫をして、「職人さん=ヒーロー!」を広めていきたい。

私たち施工管理も、職人さんと一緒に現場をつくる仲間です。
そして、その 「かっこよさ」を伝える架け橋にもなれる んじゃないでしょうか。

現場のかっこよさを、一緒にもっと広めていきましょう!

「職人さんって、最高にかっこいいよね!」
この言葉を、もっとたくさんの人に届けていけたら嬉しいです。

あなたの現場でも、ぜひ“かっこいい瞬間”を探してみてください!

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次