【施工管理が考える】日本の社会人が休みを取りづらい理由とその解決策

「【施工管理が考える】日本の社会人が休みを取りづらい理由とその解決策」の見出し画像

こんにちは、施工管理の分野で17年間現場を監督し、その後独立起業してきたライズプランの武田です。この記事を書こうと思った理由は、長年建設業界に身を置き、現場で感じた「日本の働き方」の問題点に強く共感しているからです。

特に、施工管理の仕事に従事していると、「休むことが悪いことのように思われる」という現実が常にありました。しかし、私たちが休まず働き続けることが本当に最善の方法なのでしょうか?

この記事では、私自身が経験したこと、そして建設業界全体の課題に対する深い理解を基に、休みを取りづらい日本の社会人の現状と、その解決策について掘り下げていきます。この記事を読むことで、あなた自身の働き方を見直し、健康的かつ持続可能な働き方への第一歩を踏み出すきっかけになればと思います。

目次

日本社会の現状:休みが取りづらい理由とは?

まずは休みが取りづらい理由8選を解説していきます。

1. 長時間労働の文化

まず、建設業界における長時間労働の文化についてです。私が現場監督をしていた頃、長時間働くことが「会社に貢献している証」とされ、周囲もそれを評価する風潮がありました。例えば、あるプロジェクトでは夜遅くまで現場に残り、翌日も早朝から仕事を続けることが常態化していました。これが「一生懸命働いている」という評価につながるため、休みを取ることがまるで怠惰であるかのように感じられてしまうのです。

2. 集団主義と同調圧力

日本の集団主義も休みを取りづらくする要因です。現場では全員が同じリズムで動くことが求められ、誰かが休むことでそのリズムが崩れることを恐れます。ある現場で、私が体調を崩して休みを取ろうとしたとき、同僚たちの「大丈夫?」という一言が、実際には「本当に休むの?」というプレッシャーに感じた経験があります。このような同調圧力が、休みを取りづらくしているのです。

3. 評価に影響する恐れ

休むことで評価に影響が出るのではないかという不安も、休みを取りづらくしている要因です。以前、私は重要な会議の日に休暇を取るかどうか悩んだことがあります。「休んだらプロジェクトの進行に悪影響を与えるのではないか」「上司からの評価が下がるのではないか」と考えた結果、休みを取らずに出勤しましたが、その結果、体調を崩してしまい、かえってプロジェクト全体に悪影響を及ぼしました。このような経験から、休みを取ることへの抵抗感が強まるのです。

4. 仕事量が多すぎる

施工管理の現場では、俗人化が進んでおり、「自分しかできない仕事」が増えがちです。これが、休みを取りづらくする大きな要因です。例えば、私が担当していた現場では、私が休んだ際に業務が滞り、他のスタッフがカバーできないという状況に陥りました。そのため、「自分が休むことで他の人に迷惑をかけてしまうのではないか」と思い、休みを取るのをためらうようになりました。

5. 休暇中のトラブル

休暇中にトラブルが発生する可能性も、休みを取りづらくする一因です。以前、私が休暇を取っていた際に、予定していた工事がトラブルに見舞われました。その時、同僚が対応してくれましたが、私が戻った後もその後処理に時間を割かれました。このような経験があると、休暇を取ること自体に不安を感じてしまいます。

6. 不均等な休暇取得

部署や役職によって休みやすさが異なることも問題です。例えば、内勤のスタッフは比較的休暇を取りやすい環境にある一方、現場で働く施工管理者は「現場が動いている間は休めない」という状況に置かれることが多いのです。このような不均等な休暇取得の状況が、休みを取りづらくする原因となっています。

7. 関わる人数が多い

施工管理の仕事では、多くの職人や業者と連携しなければならず、それぞれのスケジュールに合わせる必要があります。例えば、施主や設計事務所、職人たちのスケジュールを調整するために、自分の休暇を後回しにせざるを得ないことがしばしばあります。これが、休みを取りづらくする要因の一つです。

8. 資格取得のための時間

建設業界では、資格取得が求められることが多いですが、その時間が実質的に休みとしてカウントされないことも、休暇取得を難しくしています。私自身も、資格取得のために多くの時間を費やしましたが、その間は実質的に休むことができませんでした。このような状況が、休みを取りづらくする要因となっています。

解決策:休みやすい環境を作るための具体的なステップ

休みが取りづらい現状を打破するために、以下の具体的な解決策を提案します。

1. 休暇計画を共有する

年間スケジュールを立て、全員で共有することで、計画的に休暇を取れるようにします。例えば、プロジェクトの進行状況に応じて休暇を調整することで、無理なく休むことができるようになります。

2. 休みを優先する文化を作る

仕事よりも休暇を優先する文化を根付かせ、バックアップ体制を整えます。例えば、プロジェクトの進行状況に合わせて休暇を調整し、全員が無理なく休めるような体制を作ります。

3. 休暇取得にインセンティブを設ける

休暇を取得した社員に対してインセンティブを提供し、休むことを奨励します。例えば、休暇を取得した社員に手当を支給することで、休むことがプラスになる仕組みを作ります。

4. 業務の効率化を進める

DX化や業務改善を進め、個々の仕事量を減らすことで休暇を取りやすくします。例えば、デジタルツールを活用して業務を効率化し、仕事量を減らすことで、休暇を取りやすくすることが可能です。

5. バックアップ体制を整える

休暇中の業務をカバーする体制を整え、休んでも安心できる環境を作ります。例えば、複数のスタッフが同じ業務を担当できるようにすることで、休暇中に業務が滞らないようにします。

6. ルールを定める

現場が終わったら休暇を取るなどのルールを明確にし、その実践を促します。例えば、プロジェクトが完了したら必ず休暇を取るというルールを設けることで、全員が無理なく休めるようにします。

7. 資格取得を業務の一環とする

資格取得を業務の一環として位置づけ、プライベートを削らないようにします。例えば、資格取得のための時間を業務時間内に設定することで、プライベートな時間を確保できるようにします。

8. トラブル対応のマニュアルを整備する

休暇中のトラブル発生時の対応をマニュアル化し、安心して休める環境を作ります。例えば、トラブルが発生した場合の対応手順をマニュアル化することで、休暇中でも安心して休めるようにします。

まとめ

日本社会、特に建設業界では、まだまだ「休むこと」がタブー視されがちです。しかし、これからの時代は、休みを取ることがパフォーマンス向上に繋がり、結果的に業界全体の活性化にも貢献します。私たち施工管理者が率先して休みやすい環境を作り、健康的な働き方を実現することが、建設業界全体の未来を切り開く鍵になるのです。

皆さんもぜひ、休むことの大切さを再認識し、自らの働き方を見直してみてください。休みをしっかり取り、リフレッシュした状態で、また現場に戻ってくることが、あなた自身の成長に繋がり、ひいては会社や業界全体の成長にも寄与するのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次