施工管理の仕事に欠かせないのが、打ち合わせや会議。協力業者との調整、社内での方針確認、図面のすり合わせなど、日々何かしらの“話し合いの場”が発生します。
しかし実際には、「どう進めていいかわからない」「何を準備すればいいの?」と戸惑っている若手も多いのが現実です。教えてもらう機会が少なく、見様見真似で乗り切っているという声も少なくありません。
本記事では、そんな不安を解消すべく、打ち合わせを失敗させないための具体的な準備と進行のコツを解説します。特に新人・若手の方がつまずきやすいポイントを押さえながら、現場で「信頼される打ち合わせの進め方」を身につけるためのノウハウをわかりやすくまとめました。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
打ち合わせには目的がある
打ち合わせには、大きく2つの目的があります。
1つは「方針を決めること」。もう1つは「意思疎通を図ること」。
どちらの目的においても共通して言えるのは、事前準備と進行の“型”を知っているかどうかで、結果が大きく変わるということです。
どんなに多くの人が集まり、真剣に話し合っても、進め方がバラバラでは本質的な合意にはたどり着けません。逆に、要点を押さえた準備と明確な進行があれば、短時間でも必要な判断と情報共有ができ、現場の動きに直結します。
本記事では、
- 事前準備で押さえるべき5つのポイント
- 当日の進行で意識したい8つの行動
- 打ち合わせ後に欠かせないフォローアップのコツ
という3つのフェーズに分けて、できる施工管理者が実践している「打ち合わせのセオリー」を体系的にお伝えします。
「また無駄な会議か…」と思われるのか、
「この人に任せておけば安心」と信頼されるのか。
違いを生むのは、ほんの少しの“知っているかどうか”です。基本だけど、誰も教えてくれなかった打ち合わせの技術を、今こそ身につけましょう。
事前準備の5つのポイント

ここでは、会議や打ち合わせを行う前に、事前に考えておかなければいけないポイントをお伝えします。これが出来れば、基本的にはスムーズに進めることが出来るくらい、大切ですので、しっかりと押さえておきましょう。
1. ゴールの設定
1つ目は、「ゴールの設定」です。打ち合わせを行う目的や最終的な目標を、具体的かつ明確にすることが非常に重要です。
例えば「本日の打ち合わせでは、工程変更の詳細を確認し、来週から適用するための承認を得る」というように、集まる意図を具体的に定めておきます。これは、参加者の意識を統一し、各自が必要な準備をしやすくするためでもあります。目的がはっきりしない会議は、「とりあえず集まってみた」という曖昧な状態に陥りがちです。
参加者全員が議題を理解し、打ち合わせを通して何を達成するべきかを明確に意識しておくことで、時間を無駄にせず、意義ある打ち合わせが実現します。
2. 最低限守るべきものの確認
2つ目は、「最低限守るべきルールの確認」です。これは、打ち合わせで討議する内容において、絶対に変更できない要件や条件を確認し、共有するということです。
例えば、予算が限られている場合、その制約範囲内でアイデアや解決策を考えなければなりません。また、納期が決まっている場合には、その期日までに必ず完了できるかを意識した議論が必要です。打ち合わせの方向性を左右するような基本ルールや制約条件を事前に明らかにしておくことで、話が迷走するのを防ぎ、効率的な議論ができます。
こうした前提条件がないまま進行すると、時間が無駄になり、せっかくの集まりが不完全なものになりかねません。
3. 主導権の保持
3つ目は、「主導権の保持」です。進行役としての自覚を持ち、設定したゴールに向けて会議をリードすることが大切です。
進行役が曖昧なままだと、参加者の発言や意見が散漫になり、会議が脱線することもあります。主導権をしっかり持つためには、まず自分がその会議で何を達成したいのか、参加者に何を求めるのかを事前に整理しておき、進行のペースや内容を意識して進めます。また、必要があれば発言の順番をコントロールし、発言の流れを整えながら、ゴールに向かって全員が同じ方向へ向かえるようにします。
4. 既に決まっている事項の確認
4つ目は、「既に決まっている事項の確認」です。事前に確認されていない制約や既定事項が打ち合わせ中に明らかになると、それまでの話が全て無駄になってしまう可能性があります。
例えば、現場のある場所には既に動かせない機材がある、あるいは指定された日程は変更できないなど、あらかじめ決まっていることについては、参加者全員が事前に知っておく必要があります。
この情報を知らないままの議論は、大きな時間の無駄ですし、場合によっては打ち合わせの再設定が必要になりかねません。既定事項や制約は必ず事前に確認し、進行中に参加者全員が共有している状態を作り出しましょう。
5. シミュレーション
最後に、5つ目のポイントは「シュミレーション」です。打ち合わせがどのような流れで進むか、頭の中でシミュレーションし、必要な資料や話の順序、想定される質問などを整理しておくことが大切です。
例えば、「Aの問題について議論した後、Bの方針を確認し、Cの具体的な対応策を決定する」というように一連の流れを頭に描き、シミュレーションしておきます。この準備ができていると、議論がスムーズに進行し、会議の目的達成に向けた道筋が明確になります。
さらに、参加者からの想定される質問や、意見のぶつかり合いがありそうな場面をイメージしておくと、咄嗟の対応もしやすくなります。
打合せでの8つのポイント

これで事前準備は完了です。次に、実際の打ち合わせで気をつけるべきポイントを見ていきましょう。これからお伝えする8つのポイントは、リモート会議でも基本的に同じように活用できます。
1. 司会進行を決める
1つ目は「司会進行の決定」です。まず最初に、司会進行役を誰が務めるのかを明確に決めましょう。司会進行が曖昧だと、誰が話し始めるのかや進行の流れが分からず、会議がだらだらと続く原因になります。
自分が司会を務める場合でも、誰かを指名して進行を任せる場合でも、責任を持って進められるよう、司会進行を明確にしておくことが重要です。
2. 会議の開始を宣言する
2つ目は「会議の開始の宣言」です。司会進行が決まったら、まず「これから何についての打ち合わせを行います」と宣言し、会議の目的をはっきりと示しましょう。これにより、会議の方向性が明確になり、だらだらとした進行を避けることができます。
さらに、今回の打ち合わせで決める内容や順番も事前に共有しておくと、スムーズな進行に繋がります。
3. 参加者を観察する
3つ目は「参加者の観察」です。会議中は、参加者の様子や反応を観察し、誰が知識を持っているキーマンなのか、誰が単に意見を述べたいだけなのかを見極めることが大切です。特に、発言権を持つ人とそうでない人がいる場合には、その違いを把握することで打ち合わせの進行がスムーズになります。
適切にキーマンに発言を促すことで、会議の議論が要点を外れることなく進行できます。
4. 脱線に注意する
4つ目は「脱線への注意」です。会議が進むと、話題が脱線することも多々ありますが、脱線自体が悪いわけではありません。脱線によって新しいアイデアが生まれることもあるからです。ただし、ゴールから遠ざかりすぎてしまうと何も決まらないまま終わる危険もあります。
話が脱線したと感じたら一度立て直し、「では、元の議題に戻りましょう」といった形で進行を元の軌道に戻しましょう。これにより、貴重な時間を無駄にせず、会議を効率よく進めることができます。
5. 主導権を奪われない
5つ目は「主導権の維持」です。会議中に発言力がある人や経験豊富な人が主導権を握ることがありますが、必ずしも悪いことではありません。自分が進めたいゴールに沿っているのであれば、一時的に主導権が移っても問題ありません。
ただし、議論が自分の設定したゴールと一致しているかは常に確認しながら進行を管理し、結論が出た段階では「これでよろしいですか?」と確認してから次の議題に移りましょう。
6. 要所での結論を出す
6つ目は「要所での結論出し」です。会議が進む中で何かが決まったときは、その都度明確に結論を出し、次に進むことが重要です。この確認があると、進行がスムーズになるだけでなく、決定事項が曖昧なまま先に進むことを防げます。
各ポイントでしっかり合意を取ることで、全体として整理された会議が実現できます。
7. 結論をまとめる
7つ目は「結論の確認」です。会議の最後には、必ずすべての決定事項をまとめて確認しましょう。「今回決まったことをもう一度確認します」とまとめておくと、参加者全員が同じ認識を持ち、その後の行動に繋がりやすくなります。
これによって、会議内容が参加者全員にしっかりと共有され、次のステップへ進む準備が整います。
8. 会議の終了を明確にする
8つ目は「会議の終了の明確化」です。会議の終了が曖昧だと、話が終わった後もダラダラと雑談が続いてしまうことが多々あります。これを防ぐために、必ず「以上で今回の打ち合わせを終了します。お疲れ様でした」と終了を明確に宣言しましょう。
この一言があることで、参加者がスムーズに解散し、次の作業に移りやすくなります。
打ち合わせ後のアクション3つ

打ち合わせを終えると、ひと仕事終えたような感覚になりますが、本当に重要なのはその後のアクションです。内容を放置したままでは、せっかくの話し合いも意味を持ちません。ここでは、打ち合わせ後に“できる人”が実践している行動を3つご紹介します。
議事録を早めに作成・共有する
打ち合わせが終わったら、できるだけ当日中に議事録を作成し、関係者へ共有することが鉄則です。時間が経てば経つほど、発言の内容やニュアンスは曖昧になり、「言った・言わない」のトラブルが起きやすくなります。
また、議事録があれば「誰が、何を、いつまでにやるのか」が明確になります。タスクの抜け漏れや責任の所在が不明確なまま進行してしまう事態を防ぐためにも、議事録は“打ち合わせ後の最重要タスク”と捉えて行動しましょう。
その場で決められることは即決を
会議中に「あとで決めましょう」「持ち帰って検討します」が多すぎると、打ち合わせの効果は半減します。その場で判断できる内容は、参加者が揃っているうちに即決することで、次のステップにすぐ移ることができます。
特に工期がタイトな現場では、些細な遅れが全体工程に大きく響きます。今、判断できることは今決めることを心がけるだけで、現場のスピードと精度は一気に高まります。
AI議事録ツールの活用も有効
最近では、音声を自動でテキスト化してくれるAI議事録ツールも多く活用されています。会議を録音しておくだけで、会話内容が記録され、あとから見返したり修正したりすることも簡単です。
まだ導入していない場合は、社内で使えるツールがないか確認してみましょう。会議の効率化や議事録作成の時短につながり、打ち合わせ後の負担が大きく減るため、特に新人・若手には強い味方になります。
まとめ
打ち合わせや会議は、施工管理の現場をスムーズに動かすための“要”です。だからこそ、場当たり的に進めるのではなく、「目的」「進め方」「振り返り」という3つの軸を意識することが、現場で信頼される一歩になります。
本記事では、
- 事前準備で押さえるべき5つのポイント
- 当日の進行で意識すべき8つの行動
- 打ち合わせ後のアクション3つ
という構成で、打ち合わせを成功に導くための実践的なノウハウをお伝えしました。
会議のムダをなくすことは、自分の時間を守ることにもつながります。そして、しっかり準備し、的確に進行し、きちんとフォローできる人は、自然と現場で「頼られる存在」になっていきます。
打ち合わせの質は、あなたの現場力そのもの。
「会議が変われば、現場が変わる」といっても過言ではありません。
まずは、明日の打ち合わせで「ひとつだけでも実践」してみてください。
小さな一歩が、大きな変化につながります。

建築施工管理のためのeラーニング「Edu建」

「現場で質問しにくい」「聞いたけどよくわからなかった」「とりあえずでやっているけど不安」
そんな現場の“もやもや”を、基礎から整理して解消できるのがEdu建です。
未経験からでも無理なく学べるように構成された、800本以上の実務動画で、設計図の見方から工程管理、安全管理まで、本当に現場で使えるスキルを習得できます。
Edu建の特長
- 何度でも繰り返し見られるから、自分のペースで確実に理解できる
- 設計図や構造図、鉄骨図などの読み方を、基礎から丁寧に解説
- 現場の実務に直結した具体的な講座が800本以上
- スマホ・PCでどこでも学べるから、移動中やスキマ時間も有効活用
今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!
まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?
\ 今だけ14日間無料トライアル実施中 /
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る