建設業界において、「新人がなかなか育たない」「教えたのに辞めてしまう」といった悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか?
忙しい現場で新人を育成するのは確かに大変です。しかし、新人教育の方法を少し工夫するだけで、彼らが辞めずに成長する環境を作ることができます。
今回は、新人教育において見落とされがちな「全体像を伝える」という視点について、分かりやすく解説します。この方法を実践すれば、新人が自発的に動き、やりがいを持って仕事に取り組む姿勢を育てることができます。この記事では、現場経験を基にした具体例を交えながら、その重要性をお伝えしていきます。
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
新人が辞めてしまう理由とは?
建設業界の新人が「この仕事はつまらない」「意味がわからない」と感じ、早々に辞めてしまうことがあります。例えば、こんな状況が考えられるでしょう。
- 安全書類の記入方法をひたすら教える
- 工事写真の撮り方を細かく指導する
- 「弁当を買ってきて」と指示するだけで終わる
こうした場面では、仕事の「やり方」を教えるだけで、その仕事がどう役立つのか、全体の流れの中でどのような意味を持つのかが説明されていないことが多いです。結果として、新人は「ただの雑用」と捉え、やりがいや成長を感じられず、仕事へのモチベーションを失ってしまいます。
仕事の全体像を伝えることでモチベーションを引き出す
ここで一つの例をご紹介します。
「真っ白な小さな部屋で、ひたすら段ボール箱を右から左に移動させる」という仕事を想像してください。何の説明もなく、この作業を続けるように指示されたら、あなたはどのくらい頑張れるでしょうか?1時間?1日?おそらく、それ以上続けるのは難しいと感じるはずです。
では、この仕事が「親のいない子どもたちにクリスマスプレゼントを届けるための作業だ」と説明され、その段ボールが最終的に可愛いリボンがついた贈り物に変わる姿を想像できたらどうでしょう?その仕事には意味があり、自分がその一部を担っていると理解できると、同じ単純作業でもやりがいを感じられるのではないでしょうか。
この例のように、全体像と自分の役割を理解することは、新人が仕事に対して主体的に取り組むための重要な要素なのです。
建設業における「全体像教育」の実践方法
建設業界では、建物が完成するまでのプロセスや、施工管理の役割について新人にきちんと伝えることが大切です。ただ「これをやれ」と指示するだけではなく、次のポイントを押さえて教育してみてください。
1. プロジェクト全体の流れをストーリーで説明する
建物が完成するまでの道のりを、物語のように語ってみましょう。「最初に土地を整え、次に基礎を作り…」と順を追って説明するだけでも、プロジェクトが生き生きと感じられるはずです。
例えば、土木工事ならトンネル掘削の工程を次のように説明できます。
「まずは地質調査を行い、掘削計画を立てます。そして、重機を使った掘削を進める一方で、掘った部分が崩れないようにライニング工事を行います。この間、交通規制や周辺住民への配慮も欠かせません。」
こうした説明が、新人に全体像をつかませる第一歩です。
2. 新人の役割を全体に結びつける
「自分の仕事がどれだけ重要か」――これを具体的に伝えるのがポイントです。
例えば、新人が安全書類を作成している場合、その書類が現場の安全性をどのように支えているかを教えてあげましょう。
「この安全書類のおかげで、作業員が安心して働けるんだ」とか、「安全管理がしっかりしている現場は、スケジュール通りに進みやすいんだ」と伝えれば、単なる作業がプロジェクト成功のカギに見えてきます。
3. 現場の状況を見せる
視覚的な学びが、理解を深める大きな手助けになります。現場に連れて行き、実際の作業風景を見せることで、「なるほど、こういうことか!」と新人が腑に落ちる瞬間を作りましょう。
例えば、コンクリート打設中の現場では、みんなが慌ただしく動き回る様子を見せた後に説明します。
「この忙しい状況で、お弁当を買ってくる人がいるから、みんなが集中できるんだよ。」
具体的なエピソードを添えることで、新人も自分の役割の重要性を実感できるでしょう。
忙しい現場で教育時間を確保するには?
建設業界では、慢性的な人手不足が続き、若手の成長が急務となっています。それにも関わらず、現場が忙しすぎて新人教育に手が回らない。先輩たちは自分の業務を抱えながら教える時間を捻出しなければならず、「教育のプロではない」というジレンマを感じている方も多いのではないでしょうか。
こうした状況で新人を一人前に育てるのは簡単なことではありません。しかし、その教育を「負担」ではなく「投資」と捉えることで、新しい道が開けます。特に、外部のリソースを活用して教育を外注化することは、忙しい現場において極めて効率的かつ有効な手段です。
例えば、私たち現場ラボが提供する新人スキルアップ研修は、新人が現場に入る前に必要な基礎知識をオンラインで効率的に学べるプログラムです。図面の読み方や安全書類の基本、現場の役割分担といった重要な知識を網羅し、実務に即した内容をじっくり学ぶことができます。これにより、現場の先輩方が新人教育に割く時間と労力を大幅に軽減できるだけでなく、新人自身が自信を持って即戦力として動けるようになります。
教育にかけるコストは一見すると「出費」に見えるかもしれませんが、長い目で見ればこれほど効率的な現場改革の方法はありません。基礎をしっかりと学んだ新人は、現場での失敗やトラブルを未然に防ぎ、結果として全体の作業効率を向上させます。そして、育成に成功した人材が会社を支える存在に成長すれば、その成果は数年後に大きなリターンとして返ってくるでしょう。
まとめ
新人教育の鍵は、「全体像を伝え、自分の役割を明確にすること」にあります。ただ作業のやり方を教えるだけでは、新人は仕事に意義を見出せず、やる気を失ってしまいます。一方で、自分の仕事がチームやプロジェクト全体にどう貢献しているのかを理解できれば、やりがいを感じ、自発的に成長する力が養われます。
忙しい現場では教育に時間を割くのが難しいこともあるでしょう。しかし、外部リソースやオンライン研修を活用することで、効率的に新人を育てる仕組みを構築できます。教育は単なる負担ではなく、現場の効率化、人材の定着、そして会社全体の成長をもたらす「未来への投資」です。
「全体像を伝え、新人が成長できる環境を整える」──この取り組みが、現場を強くし、会社を未来へ導く第一歩となるでしょう。今こそ、教育を戦略的に見直してみませんか?