副業というと、「収入を増やしたい」「キャリアの保険を持っておきたい」という動機が注目されがちです。もちろん、それも大切な理由のひとつです。
でも、私自身の経験から感じているのは、副業とは“自分の可能性を広げる前向きなチャレンジ”でもあるということです。
- 自分の得意なことを、今とは違う形で活かしてみる
- 誰かの役に立つことで、新たなやりがいに出会う
- 将来の選択肢を、自分の手で少しずつ増やしていく
そうやって一歩踏み出すことで、施工管理という仕事自体がもっと楽しく、充実したものになっていくんじゃないかと思うのです。
この記事では、そんな視点から、現場で培ったスキルを活かして取り組める副業のアイデアをいくつかご紹介します。どれも、私自身が過去に実際にやってみたことや、試行錯誤してきた経験をもとにしています。
ただ、これはあくまで“ひとつの例”です。
「こういう考え方もあるんだな」「自分ならこう応用できるかも」
そんなふうに、参考として捉えていただけたら嬉しいです。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

施工管理のスキルを活かした副業アイデア4選
ここからは、施工管理として現場で培ってきたスキルを、別の形で価値提供に変える4つの副業アイデアを紹介します。すべて、私自身が実際に試してきたものや、仲間と一緒に形にしてきた経験から生まれたアイデアです。
あくまで一つの考え方として、あなたのこれからのヒントにしてもらえたらうれしいです。
それでは、順に見ていきましょう。
① 設計図のセカンドオピニオンサービス
注文住宅を建てるとき、多くの施主はハウスメーカーや設計士から渡された設計図を「なんとなく」受け取っています。しかし実際には、図面の内容がよく分からず、不安を感じながら計画を進めている方が非常に多いのが現実です。
たとえばこんな声があります。
- この間取り、本当に使いやすいのか分からない
- 動線や収納は、実際に暮らしてみて困らないだろうか
- コストに対して、仕様が適正なのか判断がつかない
こういった不安を抱える施主に対して、第三者の立場から設計図をチェックし、アドバイスを提供するのが「セカンドオピニオンサービス」です。
どんな人が対象になるのか?
ターゲットとなるのは、主に注文住宅を検討している30〜50代の個人施主です。
住宅の建築は一生に一度の大きな買い物。だからこそ「誰かに一度見てもらいたい」というニーズは確実に存在します。
設計士や営業担当に直接言いづらいことも、第三者であるあなたのような“現場経験者”なら、より信頼して話を聞いてもらえるでしょう。
活かせるスキルと提供できる価値とは?
このサービスで活かせるのは、あなたが現場で培ってきた以下のようなスキルです。
- 図面読解力(平面図・立面図・断面図など)
- 建築全般の知識(構造、工法、設備、法規など)
- コスト感覚や仕様の判断力(どこにお金がかかるのか等)
これらのスキルをもとに、施主に対して次のような価値を提供します。
- 暮らしやすさの視点からの改善提案
- コストの妥当性チェックや仕様の見直し
- 見落とされがちな設計上のリスクの指摘
- 専門家ではない施主にも分かる言葉での解説
設計士でも営業でもない、施工管理という“現場を知る立場”だからこそできる具体的かつ実践的なアドバイスは、非常に重宝されます。

② 建設業界向けコンサルティング
中小規模の工務店やリフォーム会社では、現場の進行に課題を抱えているケースが少なくありません。
特に多いのが、工程管理の混乱や、コストが想定以上に膨らんでしまうといった問題です。
経営者や現場責任者の声として、よく挙がるのは次のような悩みです。
- 職人のスケジュール調整がうまくいかず、現場が止まってしまう
- 原価がかさんでも、どこでコストが膨らんでいるのか把握できない
- 現場のトラブル対応が場当たり的で、再発防止の仕組みがない
このような問題に対して、施工管理としての経験とスキルを活かし、「現場改善の仕組み」を提案・構築していくのが建設業界向けのコンサルティング業務です。
どんな企業が対象になるのか?
ターゲットは、社員数10名〜30名規模の工務店やリフォーム会社が中心です。
これくらいの規模では、現場の進行やコスト管理を「感覚」でやってしまっている企業も多く、属人化やミスが慢性的な課題となっています。
「そろそろ仕組みを整えたい」と思ってはいるものの、何から手を付ければいいのか分からないという経営者に対して、的確な道筋を示せる存在は重宝されます。
また、定期的なアドバイスを提供することで、経営側と現場側の両方に寄り添うパートナー的なポジションを築くことも可能です。
活かせるスキルと提供できる価値とは?
このサービスで活かせるスキルは、現場で積み上げてきた「管理系スキル」です。
- 工程管理スキル(ガントチャート作成、手配の優先順位など)
- 原価管理スキル(実行予算と実績のギャップ分析)
- トラブル対応スキル(再発防止策の設計、現場教育)
これらのスキルを使って、次のような価値を提供できます。
- 工程管理を“人に頼らない”仕組みにする(Excel・アプリの導入支援など)
- 収支管理の見える化(利益率の改善に直結)
- よく起こるトラブルのパターン化と対応マニュアルの整備
- 現場責任者へのOJT的なアドバイスや仕組みづくり支援
「管理が苦手」な経営者にとって、外部からの視点とノウハウで組織を整える支援は非常に価値が高く、かつ再現性もあります。
③ 職人向けITツール導入サポート
建設業界では今、急速にデジタル化が進んでいます。
いわゆる「建設DX」の流れの中で、施工管理アプリや電子黒板、勤怠管理ツールなど、さまざまなITツールが登場しています。
しかしその一方で、現場で実際にそれを使う職人たちの間では、導入が進まないケースも多いのが実情です。
現場からはこんな声がよく聞こえてきます。
- アプリを入れたけど、どう使っていいかわからない
- スマホやタブレットが苦手で、操作を覚えるのが億劫
- 新しいツールの説明を受けても、すぐ忘れてしまう
こうした「わからない」「苦手」といった不安に寄り添いながら、現場で本当に使えるようになるまでサポートするのが、この副業の役割です。
どんな人が対象になるのか?
ターゲットは、従業員数10人未満の小規模な建設会社や、個人事業主の職人さんたちです。
特に40代以上のベテラン職人の中には、スマホ操作やアプリの活用に不安を抱えている方も多く、「誰かに付き添って教えてほしい」というニーズがあります。
また、導入したITツールがうまく使われずに放置されている現場も少なくなく、そうした現場に対して“定着支援”をする存在は重宝されます。
活かせるスキルと提供できる価値とは?
この副業で活かせるのは、あなたのITリテラシーと、丁寧な説明ができるコミュニケーション力です。
- アプリやツールの基本的な操作に関する知識
- iPhoneやiPad、Android端末の設定・活用ノウハウ
- 相手のレベルに合わせて教える力
こうしたスキルを活かし、次のような価値を提供できます。
- 施工管理アプリ(ANDPAD、ダンドリワークなど)の初期設定・使い方レクチャー
- 電子黒板アプリの導入と現場での使い方指導
- LINEやクラウドストレージの業務利用の支援
- スマホやタブレットの業務活用方法の提案
「ITに詳しいわけではないけど、現場レベルでの使い方は理解している」という立ち位置が、むしろ相手にとってちょうどいい距離感になります。
④ ブログやSNSでの情報発信
近年、建設業界では若手人材の確保が大きな課題となっています。特に施工管理という職種は、「きつそう」「何をしているのか分からない」といったイメージを持たれがちで、その実態が正しく伝わっていないのが現状です。
例えばこんな声があります。
- 施工管理に興味はあるが、実際の働き方がわからない
- 転職を考えているが、自分に適した職種か不安
- 業界のリアルな話を、現場の人から直接聞きたい
こうしたニーズに応える手段として、ブログやSNSを活用した情報発信があります。施工管理という専門職の実態を、わかりやすくリアルに伝えることで、多くの人にとっての「入り口」となることができます。
どんな人が対象になるのか?
ターゲットは、施工管理に興味のある若者や、転職を検討している社会人、建設業界のことをもっと知りたい一般層です。学校では学べない“現場のリアル”を届けられる存在として、経験者による一次情報の発信には高い価値があります。
また、今の若者はYouTubeやTikTok、InstagramなどのSNSで情報収集をするのが当たり前の時代。
そこにあなたが施工管理の「中の人」として登場するだけで、自然と注目される可能性があります。
活かせるスキルと提供できる価値とは?
この副業で活かせるのは、次のようなスキルです。
- 現場経験をもとに話す力・伝える力
- スマホやPCでの簡単な動画編集、画像作成スキル
- 文章力(SNSのキャプションやブログ投稿など)
これらを活用して、以下のような価値を提供します。
- 施工管理の1日の流れや仕事内容の紹介
- 若手がつまずきやすいポイントとその乗り越え方
- 現場の人間関係やトラブル事例の共有
- 働き方やキャリア形成の選択肢の提示
「現場あるある」「新人時代の失敗談」など、あなたにとって当たり前の経験が、これから業界を目指す人にとっては貴重な学びになります。
発信方法とマネタイズの流れ
この副業のスタート地点は、「価値ある情報を継続的に発信すること」です。ブログでもSNSでも、いきなり稼げるわけではありません。けれど、続けることで着実に「収益化の土台」が育っていきます。
具体的なマネタイズの手段としては、以下のようなものがあります。
- YouTube広告収益
チャンネル登録者1,000人以上・総再生時間4,000時間以上をクリアすれば、動画に広告を表示できるようになり、再生回数に応じて報酬が発生します。 - ブログで自社サービスを販売
施工管理の知見を活かして、間取り診断、図面チェック、テンプレート販売、個別相談などを商品化。ブログ記事で悩みの本質に共感しながら、自分のサービスに導くことで高い成約率が期待できます。 - アフィリエイトでの収益化
施工管理に関わるツールや書籍、便利グッズなど、自分が使ってよかった商品を紹介し、読者が購入すれば紹介料が得られます。信頼関係が築けていれば、自然な形で売上に繋がります。 - オンライン講座・相談サービスの提供
Zoomを使ったオンライン講座や、個別のキャリア相談を通じて、知識をサービス化。経験者だからこそ語れる“リアルなアドバイス”は、求めている人がたくさんいます。 - noteやUdemyでの有料コンテンツ販売
「新人施工管理の教科書」「失敗しない現場段取り術」など、自分の経験を体系化して販売することも可能。蓄積した知識をストック型資産として活用できます。
視聴者の興味を引きやすいテーマで動画や投稿を作り、SNSやブログと組み合わせて発信すれば、少しずつファンを増やしていくことができます。
差別化のポイントは「現場の生の声を届けられること」
建設業の情報発信はまだまだ競合が少なく、現場経験を持つ人が“顔を出して発信する”だけでも希少性があります。
現場で本当に起こっていること、感じていること、乗り越えてきたこと。
こうしたリアルな声は、AIにもライターにも書けない“あなたにしか出せない情報”です。
視聴者にとっては、「現場で働く自分の姿を想像できる」ような臨場感が、大きな安心や信頼につながります。
より具体的なブログの活用戦略はこちら▼

より具体的なYouTube活用戦略はこちら▼

僕自身も、最初は「とりあえず動いてみた」
すべての始まりは、“現場をもっと面白くしたい”という想いだった
振り返れば、僕が「現場ラボ」の活動を始める前は、17年間ずっと現場監督として働いてきました。
図面と向き合い、職人さんたちとやり取りを重ね、ひたすら現場を回し続ける毎日。現場所長として責任を背負いながら、現場のリアルと向き合う日々は決して楽ではありませんでしたが、それでもこの仕事が僕は好きでした。
ただ、あるときふと思ったんです。
「このままで、建設業界は本当に未来に向かえるのか?」
教育の仕組みはない。
働き方改革なんて、現場にはまったく届いていない。
職人は減っていく一方で、若手は入ってこない。
なのに、誰も本気で動こうとしていない。
それなら――自分がやってみよう。
そう思ったのが、すべての始まりでした。
とはいえ、最初から明確なビジョンがあったわけではありません。
「これが正解だ!」という戦略もなければ、確かな手応えもない。
でも、それでも動かずにはいられなかったんです。
僕が最初にやったこと。それは、本当に小さな行動の積み重ねでした。
- 自分でホームページを作ってみる
- ブログで施工管理の魅力や気づきを発信してみる
- YouTubeで現場の課題について語ってみる
- SNSでつぶやいて、仲間を探してみる
「誰に届くかわからない」
「本当に意味があるのか?」
そんな不安を抱えながらも、とにかく“やってみる”ことを選びました。
すると、少しずつ反応が返ってくるようになりました。
「ブログ読みました。勇気をもらいました」
「YouTubeで施工管理に興味を持ちました」
「うちの現場でも、この考え方を取り入れてみたいです」
その言葉に、背中を押されるようにして、僕の中で確信が芽生えました。
「これは、本気でやる価値がある」――と。
やがてその活動は、副業という枠を超えて、本業以上にやりがいのある仕事へと育っていきました。
そして2020年8月、「現場ラボ」を立ち上げました。
現場ラボのスタートは、たった一人の現場監督の“想い”からでした。
でも、動いたからこそ、出会いがあり、仲間が増え、少しずつ形になっていったんです。
だから僕は、今もずっと伝え続けています。
完璧じゃなくていい。
正解がわからなくてもいい。
とにかく、“できること”から始めてみよう。
それが、建設業界を変える第一歩になるんです。

副業の成功に必要なのは、完璧さではなく「一歩踏み出すこと」
どれだけ魅力的なアイデアがあっても、それはあくまで“手段”にすぎません。
本当に大切なのは、「自分は何のためにやるのか?」という目的意識と、まずは一歩踏み出すことです。
副業や起業は、最初から完璧を目指す必要はありません。
むしろ、完璧を求めすぎると、動けなくなってしまいます。
大事なのは、自分が「今できること」を分解し、誰かの役に立てる形で“試してみる”ことです。
- これは本当にニーズがあるのか?
- 自分はこれをやっていて楽しいか?
- 誰かの役に立てたとき、心から価値を感じられるか?
そんな問いと向き合いながら、小さく動いて、少しずつ修正していけばいい。
その試行錯誤のプロセスこそが、自分だけの副業スタイルをつくり上げていく道になります。
アイデアに振り回されるのではなく、自分の軸を持って、行動してみること。
それが、可能性を現実に変える、最初の一歩です。


まとめ
施工管理で培ってきたスキルや経験は、現場だけにとどまらず、さまざまな形で価値を生み出すことができます。副業は、現場を離れる手段ではありません。むしろ、あなたの経験を“もっと広く、もっと深く”活かすためのステップです。
今日ご紹介したアイデアは、その一例にすぎません。
大切なのは、自分の中にある「得意」や「やってみたい」を見つけ、それを誰かの役に立つ形で少しずつ試してみること。
完璧じゃなくていい。小さくても、自分らしい一歩から始めればいいんです。
あなたの経験が、誰かの不安を安心に変える。
あなたの知識が、現場の働き方を変える。
そんな可能性が、施工管理にはまだまだ眠っています。
さあ、自分のスキルにもう一度目を向けて、「施工管理のその先」へと、一歩踏み出してみませんか?
副業がうまくいく向き合い方・思考法はこちら▼

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
本記事は施工管理の副業戦略の第4弾です▼
