【施工管理×独学】コンクリート積算の基本|新人が最初に覚えるべき図面読解と計算のコツ

コンクリートの積算方法/ダイジェスト版

施工管理の仕事を始めたばかりの新人が、最初に任されることの多い業務。
それが「コンクリート積算」です。

「図面さえ読めればできる」と言われることもありますが、実際には「何をどう拾えばいいのか?」「計算のどこに注意すればいいのか?」など、戸惑うポイントも多いもの。

この講座では、コンクリート積算の基本的な考え方から、具体的な手順、設計図・施工図それぞれの見方までをやさしく解説します。初めて積算に取り組む方でも、「なるほど、こういう流れなんだ」と納得しながら学べる構成です。

今だけ14日間無料トライアル実施中

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
800本超の実践動画 × 圧倒的な実績。
新人研修から独学のスキルアップまで、 現場で本当に使える知識 をオンラインで効率よく習得!

従来の研修と比べ、 圧倒的なコストパフォーマンス で導入可能。YouTubeでも高評価を得た実績あるコンテンツで、施工管理のプロを目指そう!
>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場の負担を減らしながら、新人を即戦力へ。
基礎から実務まで学べるオンライン研修 で、自立型の施工管理者を育成します。

年間4回開講、1クラス10名の少人数制。
ここまで実務に特化した研修は他にはありません。
>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

コンクリート積算の“基本のキ”をマスターしよう

建築施工管理として最初に直面する“リアルな業務”、それが「コンクリート積算」です。

この講座では、設計図・施工図をもとにしたコンクリート積算の基本的な考え方・手順・図面の読み解き方を丁寧に解説。新人・若手が最もつまずきやすいポイントを押さえながら、“わからない”を“自分でできる”に変える学びを提供します。

コンクリート積算とは何か?

コンクリート積算とは、打設に必要なコンクリートの体積を算出する作業です。
計算自体は「タテ × ヨコ × 高さ」で求めるシンプルなものですが、そこに必要な情報を設計図や施工図から正確に拾う力が不可欠となります。

たとえば、

  • 柱・梁・基礎スラブなど、構造ごとの拾い方の違い
  • 開口部や打ち増し、変形部の扱い方
  • 計算の根拠をどう説明するか(トレーサビリティ)

こうした実務上の“気づき”が、積算精度と対応力を高めていきます。

なぜ「コンクリート積算」の力が必要なのか?

積算は単なる数量の計算ではなく、現場の段取り・コスト管理・見積金額にも直結する重要な業務です。
積算ミスは、以下のような問題につながります。

  • コンクリート打設量の不足・余剰
  • 材料手配ミスによる工程遅延
  • 見積金額の精度低下による収支悪化

だからこそ、新人・若手のうちから、設計図と施工図の“違い”や“注意点”を理解した上で積算できる力を養うことが、実務での信頼と成長のカギになります。

施工管理におけるコンクリート積算の役割

施工管理者にとって積算は、「図面を数字に変え、現場の材料と段取りを組み立てる力」を意味します。
現場で自信を持って「これだけ必要です」と言えるようになるには、自ら図面を読み、必要な数量を“自分の頭で考えて導き出す力”が求められます。

本講座では、積算の基本から実際の拾い演習まで段階的に学び、「見る・わかる」から「拾って使える」へとスキルアップすることを目的としています。

コンクリート積算は、1年目・2年目の施工管理者にとって最初の“勝負どころ”。
この講座で基本をしっかり押さえ、自信を持って積算業務に取り組める力を身につけましょう。

この動画で学べる事

  • コンクリート積算とは?その基本構造と考え方
  • 設計図・施工図それぞれでの必要な情報の抜き出し方
  • 積算作業の流れと、演習を通じた実践的な「拾い方」スキル
  • トレーサビリティや見積精度を意識した積算視点の養い方
  1. 設計図積算の基本
  2. 必要な情報を抜き出そう
  3. 積算を始める前に
  4. トレーサビリティーは大切
  5. 積算演習(設計図)
  6. 施工図積算の基本
  7. 設計図積算と違う点
  8. 拾い演習(施工図)
  9. 設計図積算と施工図拾いの比較
  10. まとめ

まずは14日間の無料トライアルを体験

上記の動画の本編は建築セコカンのeラーニングサービス『Edu建(エデュケン)で提供しています。

建設現場の“わからない”を、“できる”に変える!
未経験からでも安心して学べる、800本超の実践動画が見放題。図面の読み方から工程管理、安全管理まで、現場で本当に使える知識を効率的に習得できます。

スマホ・PC対応だから、通勤中やスキマ時間でも学習可能。
忙しい毎日でも、自分のペースでスキルアップできます。

今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!

まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?

今だけ14日間無料トライアル実施中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次