【新人施工管理必見】施工図の読み方のコツを伝授

「【新人施工管理必見】施工図の読み方のコツを伝授」の見出し画像

本日は、施工図の読み方についてお伝えします。施工図は、新入社員にとっては疑問を感じることが多いかもしれません。設計図やマンションの間取り図には多少なじみがあるものの、施工図になると、その専門性が一気に高まり、理解しにくくなることがあります。

私は、新入社員のスキルアップ研修を担当しており、施工管理の基礎から応用までを教える立場にあります。この知識と経験を生かし、皆さんに施工図が素早く読めるようになるためのポイントをお伝えしたいと思います。

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

施工図の読み方のコツ


工事現場で使う図面の読み方にはコツがあります。最初に心がけるべきは、図面の全てを一気に理解しようとせず、一部分ずつ着実に学ぶことです。例えば、最初に工事現場の図面を目にした時、その複雑さに驚くかもしれません。しかし、どんなに大きな工事も、小さな部分の組み合わせで成り立っているということを覚えておきましょう。

まずは、図面から一つの部分を選び出し、その部分に集中してください。その部分の形、使われている記号、寸法、そして切り取った際にどのように見えるかなど、細部にわたって理解しましょう。この一部分をしっかり理解できれば、それだけで大きな進歩です。

全体を把握しようとすると複雑に感じられるかもしれませんが、図面の中で特に理解しやすい部分から始めて、その部分に注目することがポイントです。このようにして、少しずつ図面全体の理解を深めていくことができます。重要なのは、最初に一部分だけをしっかりと理解することに集中することです。

工事現場にはさまざまな種類の図面が存在します。たとえば、建設会社が作成する基礎配置図、建物の構造を示す図、部屋の配置を詳しく描いた平面図などです。また、窓枠や鉄骨の製作図のように、協力会社から提供される図面もあります。これらの図面は初めは難解に見えるかもしれませんが、急ぐ必要はありません。

結局は、大きな課題も実際には小さな問題の集まりです。図面を一つひとつ細かく見ていくことで、だれでも理解できるようになります。問題は、これらの図面を一つの大きな塊として見てしまうことですが、基本に忠実に、一部分ずつ着実に理解を深めていけば、やがては全体が見えてきます。

図面を見る際の大切なポイント

工事現場の図面を見るときに大切なポイントがいくつかあります。たとえば、基礎の配置を示す図面を見るとき、絶實にチェックすべきことがあります。まず、図面には「スパン」や「通り芯」といった部分が示されていて、これらは図面の基本的な区切りとなります。これらの区切りのサイズをしっかり理解しましょう。

次に、図面上にはさまざまな記号が描かれています。これらの記号にはそれぞれ意味があり、例えば「F」から始まる記号は基礎を、「C」から始まる記号は柱を示しています。これらの記号を一つひとつ理解することが、図面を読む上での基礎知識となります。

さらに、図面を3Dで考えるためには、奥行きを示す記号や寸法も大切です。これらの情報を元に、頭の中で図面を立体的にイメージする訓練をしましょう。

これらのポイントは、仕事や日常生活における問題を解決する方法にも通じます。例えば、家での悩みや恋愛の悩みも、一見すると大きな問題に見えますが、それらを一つひとつの小さな部分に分解して考えることで、解決の糸口を見つけることができます。雨漏りがするときも、まずはどこから水が来ているのかを観察し、原因を一つひとつ特定していくことで、解決策が見えてきます。

まとめ

本記事では施工図の読み方のコツをお伝えしました。この方法を取り入れることで、取り組むべきことがはっきりとし、思考も整理されるでしょう。

図面を読むスキルは、問題を細分化して考え、一つ一つに取り組んでいく能力に似ています。まずは図面の一部分に注目し、そのエリアを完全に理解することから始めてみましょう。このステップを踏むことで、次の段階に進めるようになり、最終的には図面全体の理解につながります。

新入社員の皆さんも、先輩たちのペースに圧倒されるかもしれませんが、基礎からしっかりと学び、日々少しずつでも進歩を積み重ねていけば、1年後には自分の成長に驚くはずです。焦ることなく、一歩ずつ前に進んでいくことの大切さを忘れずに、頑張ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次