【副業×建設業】現場監督のスキルを活かす新しい働き方「シャッフルボックス構想」とは?

「シャッフルボックス構想」って、聞いたことありますか?

おそらく、ないですよね(笑)。
名前だけ聞くと「なんのこっちゃ?」ってなるのが普通です。

でも実はこれ、今ちょっとヒマしてる現場監督の“余白”が誰かの困りごとを救うかもしれない
そんなスキルシェアの仕組みを建設業界に持ち込もうというチャレンジなんです。

なんだか不思議な名前ですが、仕組みはいたってシンプル。
たとえば…

「この時期ちょっと時間あります!」
「施工図なら描けますよ!」

そんな現場監督が手を挙げて、忙しい現場をサポートできる仕組みがあったらどうでしょう?
外注よりもリアルで、チーム感もあって、何より安心感がある。
そんな“助け合いのマッチング”が実現したら、業界の未来がちょっと明るくなる気がしませんか?

「シャッフルボックス構想」は、建設業界の“働き方”や“キャリアのあり方”を、もっと自由に、もっと柔軟にアップデートしていく試みです。

この記事では、そんなアイデアがどう生まれたのか、そしてそれがカタチになったらどんな未来が広がるのか。一緒に、ちょっと先の未来をのぞいてみましょう!

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

\あなたの声が、建設業の新しい仕組みをつくる/
『現場監督の働き方と副業ニーズ』に関するアンケート実施中!

※対象:施工管理・そのサポート業務・建設業事務に関わる方
目次

実は、現場には“余白”があるんです

「現場監督って、毎日バタバタ忙しそう…」って思っていませんか?
もちろん、大変な日もあります。でも、ずーっとフルスロットルかというと、実はそうでもないんです。

例えば…

  • 新しい現場が始まったばかりのチームは、大忙し。
  • 一方で、終盤を迎えた現場は少し落ち着いてきたり。
  • 所長クラスになると、後半には時間的な余裕ができることも。

つまり、現場ごと・タイミングごとに「忙しさの波」があるんです。

この、“ちょっとした余白”。
これを、ただの「暇」にするのはもったいない。
ここにこそ、新しい価値が眠ってるんじゃないか?

そんな発想から、この構想がスタートしました。

「今あるスキル」が、副業になる時代へ

最近、「副業にチャレンジしてみたい」という現場監督、増えてますよね。

でも、「新しいスキルを学ばないと…」と一歩が踏み出せない人も多いのが現状。
でも実は、いま持っているスキルそのものが、誰かの助けになることって、たくさんあるんです。

例えば「施工図が間に合わない!」って現場に「JWで図面描けますよ!」って監督がいたら、それってもう完璧なマッチングですよね。

シャッフルボックス構想ってなに?

この構想をひとことで言うなら、建設業界版のスキルシェア・マッチングシステムです。

仕組みはシンプル。

  1. 現場監督が「今、空いてます」「こんなスキルあります」と登録
  2. 困ってる現場が「助けて〜」と声を上げる
  3. 双方をマッチングして、業務を分担!

リアルな知識と経験を持つ人同士だから、外注よりもずっと信頼できて柔軟。
チームの一員として関われる感じが、なんだかワクワクしませんか?

みんなにメリットがある「三方良し」の仕組み

この構想の魅力は、誰にとっても“おいしい”ってところ

  • 忙しい現場 → すぐに助っ人が来てくれる!
  • 余裕のある監督 → スキルを活かして副収入に!
  • ベテラン技術者 → 経験を活かして貢献できる&お小遣い稼ぎも!

さらに、こうした“スキルの循環”が生まれれば、業界全体の働き方が、もっと柔らかく、もっと人間らしくなるはずです。

実現に向けて、乗り越える壁もあるけれど…

もちろん、構想を現実にするには、いくつかのハードルもあります。

  • 登録システムの開発
  • 信頼性やセキュリティの担保
  • 業務の調整・契約の仕組み

「技術が流出するんじゃ?」
「ちゃんと機能するの?」
そんな不安も出てくるでしょう。

でも、それ以上に「やってみたい」「助けてほしい」って人たちが、確かにいる
それだけで、挑戦する価値は十分にあると思うんです。

クラウドファンディングや業界内の連携も視野に入れながら、少しずつカタチにしていけたら…そんな風に考えています。

一緒に、未来をつくりませんか?

建設業界には、まだまだ活かしきれていない「余白」があります。
それは、忙しさの波に隠れた“ちょっとしたスキマ時間”。
でもその余白が、誰かのピンチを救ったり、別の現場で花開いたりする可能性を秘めているとしたら。

現場監督シャッフルボックス構想は、その可能性を現実に変える第一歩です。

  • 今あるスキルを、違う場所で活かす
  • 誰かの困りごとを、チームで支える
  • 働き方やキャリアを、もっと自由に選べる

これは、ただの“副業支援”ではありません。
建設業界の中に「助け合い」と「循環」をつくり出す、新しい働き方の提案です。

もちろん、まだ構想段階。課題も山積みです。でも、「やってみたい」「必要としている人がいる」その声がある限り、チャレンジする意味はきっとあるはず。

だからこそ、あなたの声が必要なんです。

「それ、いいね」でも「ここが心配かも」でも、小さなリアクションが、次の一歩のヒントになります。

僕自身も、今は現場から少し距離を置きながら、でも変わらず「現場を応援したい」と思っています。だから、誰かの現場をちょっと手伝えたら嬉しいし、そういう未来が当たり前になっていく世界を、みんなで育てていきたいんです。

“余白”は、ただのスキマじゃない。
アイデアと行動しだいで、ちゃんと価値に変わります

あなたの声がこの構想を育てます!

\あなたの声が、建設業の新しい仕組みをつくる/
『現場監督の働き方と副業ニーズ』に関するアンケート実施中!

※対象:施工管理・そのサポート業務・建設業事務に関わる方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次