構造図の記号と意味を初心者向けに解説|建築図面の読み方と覚え方

「構造図の記号と意味を初心者向けに解説|建築図面の読み方と覚え方」の見出し画像

建築の図面を開いたとき、アルファベットや数字がずらっと並んでいて「これって何?」と感じたことはありませんか?

特に構造図は専門的な記号が多く、初めて見るとまるで暗号のようです。
今回は、全国の建築現場で共通して使われる構造図の記号について、初心者向けにわかりやすく解説します。この記事を読むことで、図面がぐっと読みやすくなるはずです。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

設計図書の分類

まず、建築の設計図は大きく分けて建築図設備図の2つに分類されます。

  • 設備図: 電気設備図と機械設備図に分かれます。
  • 建築図: 意匠図と構造図に分かれます。

意匠図は、部屋の間取り図のように比較的内容を把握しやすいのですが、構造図は建物の骨格を担う部分の図面であり、記号や数字の羅列で専門性が高いため、初心者がつまずきやすいポイントです。

主要な構造部材の記号

構造図に頻繁に出てくる基本的な記号を覚えましょう。これらの記号は全国共通で使われています。

  • F(Footing): フーチングの頭文字で、基礎を指します。建物の重みを支える地中の部分です。
  • C(Column): コラムの頭文字で、建物の骨組みとなるを指します。
  • P(Pillar): ピラーの頭文字で、C(柱)とC(柱)の間にある小ぶりの間柱を指します。
  • G(Girder): ガーダーの頭文字で、柱と柱をつなぐ主要な大梁を指します。
  • B(Beam): ビームの頭文字で、G(大梁)とG(大梁)をつなぐ小梁を指します。
  • S(Slab): スラブの頭文字で、の部分を指します。床下の空間が空いている場合にSと表記します。なお、土や砂利で埋まっている場合は「土間スラブ」としてBSと表記することが多いです。
  • W(Wall): ウォールの頭文字で、を指します。記号の後に続く数字(例:W15)は、壁の厚み(150mm)を表します。

組み合わせで読み解く

これらの基本的な記号に別のアルファベットが組み合わされることで、より具体的な意味を表します。

基礎部分の記号

地中にある部材は、基本的に頭にF(基礎)の記号がつきます。

  • FG: 基礎大梁(地中にある大梁)
  • FB: 基礎小梁(地中にある小梁)
  • FS: 基礎スラブ(地中にある床版。耐圧版とも呼ばれます。)
  • FW: 基礎壁(地中にある壁)

特殊な壁の記号

壁を表すWの記号に、別のアルファベットがつくことで特別な役割を持つ壁を表します。

  • EW: 耐震壁。Earthquake(地震)の頭文字Eがつきます。
  • KW: 階段壁階段の頭文字Kがつきます。

「跳ね出し」部分の記号

片側だけが支えられている「跳ね出し」構造には、キャンティ(Cantilever)の頭文字Cがつきます。

  • CG: 跳ね出し大梁
  • CB: 跳ね出し小梁
  • CS: 跳ね出しスラブ(バルコニーなど)

まとめ

構造図は、単なる“図面”ではなく、建物の骨格や安全性を読み解くための設計者からのメッセージです。
今回紹介した記号はすべて全国共通で、ほとんどが英単語の頭文字から作られています。

「この記号は何の頭文字だろう?」と考えるクセをつければ、見慣れない記号でも意味を推測でき、図面を読むスピードと正確さが格段に上がります。

構造図を理解できるようになると、現場での会話がスムーズになり、指示や確認も的確に行えるようになります。
それは新人にとって大きな自信となり、キャリアの土台にもなります。

まずは今回ご紹介した基礎記号・組み合わせ・特殊記号を確実に覚えることから始めてみましょう。
図面の“暗号”が解けたとき、建築の世界が一気に広がって見えるはずです。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

建築施工管理のためのeラーニング「Edu建」

本記事の内容は建築セコカンのeラーニングサービス『Edu建(エデュケン)で提供しています。

建設現場の“わからない”を、“できる”に変える!
未経験からでも安心して学べる、800本超の実践動画が見放題。図面の読み方から工程管理、安全管理まで、現場で本当に使える知識を効率的に習得できます。

スマホ・PC対応だから、通勤中やスキマ時間でも学習可能。
忙しい毎日でも、自分のペースでスキルアップできます。

今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!

まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?

今だけ14日間無料トライアル実施中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次