建設業で働き始めると、必ず耳にするのが「見積書」と「実行予算書」。
どちらもお金に関わる書類ですが、その役割はまったく異なります。
新人のうちは「どっちも金額の書類でしょ」と思ってしまいがちです。しかし、この違いを理解していないと、現場が完成しても赤字工事になってしまう危険があります。施工管理として一人前になるためには、まずこの2つの意味を正しく押さえることが欠かせません。
この記事では、見積書と実行予算書の基本的な違いを、ラーメンの例えを使いながらわかりやすく解説します。さらに、建設現場での実際の使い方や、よくある勘違い、予算管理の重要性についても具体的に紹介します。
「見積書と実行予算書ってどう違うの?」という疑問を解消し、現場で利益を残すために必要な第一歩を学べる内容になっています。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
見積書と実行予算書の基本的な違い
建設業に携わると必ず登場するのが「見積書」と「実行予算書」という2つの書類です。
どちらも「お金」に関わるものですが、その役割はまったく異なります。
まず一言でまとめると、こうなります。
- 見積書:お客様に提示する「売り値」
- 実行予算書:社内で管理するための「原価」
つまり、見積書は「外向け」、実行予算書は「内向け」の書類なのです。
見積書と実行予算書の比較
項目 | 見積書 | 実行予算書 |
---|---|---|
目的 | お客様に提示する金額 | 社内で利益を残すためのコスト管理 |
タイミング | 受注前に作成 | 受注後〜着工前に作成 |
詳細度 | 大まか(まとめて提示) | 細かく分解(工種・作業ごと) |
見せる相手 | 顧客 | 社内・協力会社 |
主な使い道 | 契約・請求・価格交渉 | 原価管理・利益確保 |
ラーメンで考えるとわかりやすい
少し抽象的に聞こえるかもしれませんので、日常の例でイメージしてみましょう。
たとえばラーメン屋さんのメニューに「ラーメン一杯 1000円」と書かれていたとします。
これがお客様に提示される金額、つまり 見積書 にあたります。
一方、その一杯のラーメンを作るには麺やスープの材料費、人件費、光熱費などがかかります。
それらを合計したら、実際には 500円のコスト がかかっていたとしましょう。
この「実際にかかったお金の内訳」をまとめたものが、 実行予算書 です。
式で表すとこうなります。
1000円(売値) − 500円(原価) = 500円(利益)
この利益を確保するために必要なのが、実行予算書での管理というわけです。
建設業に置き換えると
ラーメンの話を現場に置き換えてみると、違いがさらにわかりやすくなります。
例えばある工事で「見積金額1000万円」とお客様に提示したとします。
しかしその1000万円をすべて現場に使ってしまえば、会社には利益が残りません。
そこで「利益100万円を確保する」と決めれば、残りの 900万円で工事を終わらせる 必要があります。
この900万円を「材料費」「外注費」「労務費」「機械費」などに細かく割り振り、管理するのが実行予算書の役割です。
よくある勘違い
新人のうちは、つい 「見積書に書かれた金額は全部現場で使える」 と思ってしまいがちです。
しかし、実際にはそこから会社の利益を確保しなければなりません。
見積書は「外に見せるための数字」
お客様に提示する金額なので、利益を含めた「売り値」です。
例:工事金額 1000万円
実行予算書は「会社が利益を残すための数字」
実際に現場に使えるのは、利益を差し引いた原価部分です。
例:利益100万円を確保するなら、現場予算は900万円
ポイント
- 見積書=お客様に示す「売値」
- 実行予算書=会社が利益を残すための「原価」
この違いを理解していないと、現場はすぐに赤字になってしまいます。
施工管理者として現場を任される以上、「利益を確保しながら工事を完成させる」という視点を常に持つことが重要です。
予算管理の重要性
建設現場をスムーズに進めるうえで、予算管理は最も重要な仕事のひとつです。
この管理を正しく行えるかどうかで、現場の成果も、会社の経営も大きく左右されます。
予算管理を行うことで得られる効果
- コストオーバーを防ぐ
実行予算書で細かく内訳を設定することで、どの段階でコストが膨らんでいるのかを把握できます。
無駄な支出を抑え、計画どおりの金額で工事を進められるようになります。 - 協力業者との関係を保ちながら適正価格で発注できる
必要以上に価格を削りすぎれば、協力業者に嫌がられ、次の現場に影響する可能性もあります。
逆に実行予算書を基準に適正な価格を設定することで、協力関係を維持しながらコストを抑えられます。 - 利益を確保し、会社を維持できる
会社は利益を残してこそ存続できます。
見積金額から利益を確保したうえで、残りを実行予算として管理することが、会社を支え、社員の給料や次の仕事につながるのです。
施工管理者として一人前になるためには、まず 「見積書」と「実行予算書」の違いを正しく理解すること が第一歩。そのうえで予算管理の重要性を意識し、利益を残しながら現場を完成させる力を身につけることが求められます。
まとめ
見積書は「売値」、実行予算書は「原価」。
同じ「お金の書類」でも、目的・タイミング・使い道がまったく異なります。
ラーメンで例えるなら「メニューに書かれた値段」が見積書、「実際にかかった材料費や人件費」が実行予算書です。建設業でも同じで、見積金額が1,000万円なら、そのうち900万円を実行予算として管理し、残り100万円を利益として確保するイメージです。
施工管理者にとって、この違いを理解することは赤字を防ぎ、会社を守るための基本中の基本です。
現場ラボでは、今回のように新人の方が現場で役立てられる知識や実践のヒントをわかりやすく発信しています。ぜひ日々の学びに活かし、現場力を一歩ずつ高めていってください。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る