建設現場のミスは“人”ではなく“仕組み”で防ぐ|属人化をなくす考え方

「建設現場のミスは“人”ではなく“仕組み”で防ぐ|属人化をなくす考え方」見出し画像

建設の現場では、ミスは決して珍しいことではありません。
段取りの行き違い、伝達ミス、確認漏れ……。
毎日のように、誰かが小さなつまずきを経験しています。

そんなとき、現場で最初に起こるのは「誰がやったんだ?」「なんでこんなことに?」という“人”に焦点を当てたやり取り。でも、その先にある本当の原因に目を向ける機会は、意外と少ないのではないでしょうか。

ちょっと視点を変えてみてください。
「なぜ、そのミスが起こる“仕組み”になっていたんだろう?」

そう考え始めるだけで、現場の見え方が大きく変わります。
今回の記事では、そんなミスをきっかけに仕組みを見直すという考え方について現場で役立つヒントをお届けします。

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!1000本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

「成長したのは本人だけ」で終わっていないか?

たとえば、現場で誰かがミスをしたとしましょう。
最初はバタバタしますが、なんとかリカバリーして無事に現場が収まる。
そうなると「よく頑張った」「いい経験になったね」と、失敗した本人は確かに成長します。

でも、それで終わりにしてしまうのはもったいない。
本人は成長したけれど、組織は何も変わっていないからです。

また同じようなミスが、別の誰かによって繰り返される。
それは、「個人の問題」ではなく「仕組みの問題」が放置されているということなんです。

努力と根性では限界がある

「根性で乗り越えた」「自分でなんとかした」
こうした精神は決して悪いことではありません。
実際、それによって成長した人も多いでしょう。

ただ、そこに頼り続けると「属人化」が生まれます。

属人化とは、特定の人に仕事が依存してしまう状態のこと。
「○○さんがいないと現場が回らない」「所長しか知らない」といった状況です。

これが続くと、その人がいなくなった瞬間に仕事が止まる。
つまり、“人”に依存する仕組みが組織のリスクになっていくのです。

ミスを責めるより、「なぜ起こったか」を見直す

では、どうすればこの悪循環を断ち切れるのか。
大事なのは、「ミスした人」ではなく「ミスが起こった背景」に目を向けることです。

たとえば、新人が教えたことをできていなかった時、「ちゃんと教えたのに」ではなく、「教え方や仕組みは適切だっただろうか?」と振り返る。

あるいは、誰かが確認漏れをしたときも、「注意不足だ」ではなく、「手順やマニュアルが分かりづらい構成になっていなかったか?」を見直す。

つまり、“人”を責める前に“仕組み”を見直すという発想です。これを繰り返すことで、組織は少しずつミスの起きにくい体質に変わっていきます。

「誰でもできる」を当たり前にする

仕組みを整える目的は、「その人じゃないとできない」を減らすことです。誰が担当しても、同じクオリティで仕事が進められる状態をつくる。

そうなれば、誰かが休んでもカバーできる。急なトラブルが起きても、属人化していないから止まらない。

逆に、属人化が進むとどうなるか。
「俺が行かないと現場が止まる」「自分しか分からない」そうやって休日出勤が増え、休めない現場が生まれます。

努力ではなく、仕組みで支える現場をつくる。
それが、これからの時代の強い組織のあり方だと思います。

責めるのではなく、見直す文化を

もう、“ミス=個人の責任”という文化はやめにしましょう。

誰かがミスをしたら、「なぜそうなったのか?」を仕組みの観点から見つめ直す。
それが組織を強くし、人が育つ環境をつくります。

責めるのではなく、見直す。
この姿勢が根づけば、個人も、現場も、会社も、確実に前へ進んでいきます。

おわりに

建設業界は、長い間「人の力」で支えられてきました。
でも、これからは「仕組みの力」で支える時代。

  • ミスを責めずに、仕組みを見直す。
  • 属人化をなくし、誰でもカバーできる体制をつくる。
  • “努力と根性”の先に、“仕組みと共有”という新しい強さを育てる。

ミスは誰にでも起こります。
でも、そのミスをきっかけに仕組みを見直せたなら、それは大きな一歩です。

属人化や人手不足、教育の悩みを“仕組み”で解決しませんか?
現場ラボでは、建設業・施工管理会社向けに、現場の効率化・教育体制づくり・働き方改革を支援しています。
「うちの会社にも合う仕組みを考えたい」と思ったら、お気軽にご相談ください。
▶ 無料相談・お問い合わせはこちら

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!1000本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次