「現場に多くの時間を費やすことは、本当に自分の成長につながっているのだろうか?」
これは、最近のYouTubeライブで寄せられた質問のひとつです。
今回は、施工管理者としてキャリアの“中間地点”に差し掛かる「4年目〜6年目」というタイミングにフォーカスを当て、この多忙な時期をどう乗り越え、成長につなげていくのかを解説します。
私自身、建設業界で17年の実務経験を経て独立し、現在は教育支援や現場効率化のアドバイスを行っています。そんな私の経験を通じて、今まさに奮闘している皆さんに「忙しさの正体」と「成長の兆し」をお伝えしたいと思います。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
キャリア4〜6年目施工管理忙しさのメカニズム
仕事をする中で、「忙しさ」を感じる瞬間は誰にでも訪れます。特にキャリア初期の段階では、その忙しさの正体がつかめず、漠然とした不安や焦りに飲み込まれてしまうことも少なくありません。
しかし、その“忙しさ”の中には、必ず成長の種が隠されています。
ここでは、新入社員から中堅層へとステップアップしていく過程で、多くの若手が直面する「忙しさのメカニズム」について解説します。それは単なる作業量の問題ではなく、環境の変化、役割の変化、そして“期待される自分”とのギャップから生まれる複雑な現象なのです。
新入社員・若手社員が直面する「最初の壁」
仕事人生の中で、新入社員や若手社員が経験する“忙しい時期”は、単なる試練ではなく、自己成長とキャリア形成の鍵となる重要なステージです。
私が担当している新人向けの「スキルアップ研修」でも、彼らが現場対応とオフィス業務の間で試行錯誤している様子がよく見られます。現場では日々変わる状況への対応力を磨き、同時に事務作業の意味や影響を理解し始める——。そんな“学びの転換期”をまさに今、彼らは迎えているのです。
現場経験は、キャリア初期の「最大の資産」
施工管理職としてのスタート地点で得られる現場経験は、まさに“生きた知識”の宝庫です。
- 職人の手際や判断を間近で観察することで得られる「実行力」
- 工程管理や安全管理のなかで培われる「俯瞰力」
- 問題発生時の対応から学ぶ「判断力と冷静さ」
これらの実体験は、後のキャリアでチームを導いたり、プロジェクト全体を設計・管理する立場になった際、確かな武器になります。
一方で、キャリアが進むにつれ、業務の重心は現場からデスクへと移行していきます。施工計画の作成や打ち合わせ準備、報告書のまとめなど、“段取り力”や“伝達力”が求められる仕事が増えていくのです。
「中間ポジション」は、自分の価値が試される時期
特にキャリア4〜6年目に差しかかると、多忙さが一気に増し、プレッシャーも高まります。
しかしこれは、単なる“辛い時期”ではなく、「多様な業務を任されるようになった証拠」であり、「成長への期待」が高まっているサインでもあります。
このステージでは、
- 幅広いタスクに柔軟に対応できる“器の大きさ”
- 周囲と連携しながら成果を出す“巻き込み力”
- 変化に適応しながら前に進む“自己管理力”
といったスキルが問われます。そしてこれらは、将来のリーダーや管理職としてのキャリアを築くために、欠かせない資質なのです。
忙しさに負けないための「3つの視点」
キャリア4年目〜6年目の時期は、心身ともに「一番キツい」と感じる方が多い時期です。次々と舞い込む業務、増える責任、慣れない立場——。それでも、この時期をどう捉え、どう乗り越えるかで、5年後・10年後の自分が大きく変わります。
一見終わりが見えないように感じるこの“多忙期”を乗り越えるには、「根性論」だけでは持ちません。必要なのは、持続可能な働き方と思考の整理です。
① 視座を高める ー「作業」から「目的」へ
目の前のタスクに追われていると、「この作業に意味はあるのか?」と感じる瞬間もあります。そんなときこそ、**「この仕事は、誰のために、どんな価値を生んでいるのか」**と視座を引き上げてみてください。
たとえば:
- 「書類作成」→「情報を正確に届け、次の工程をスムーズに進めるため」
- 「段取りの確認」→「全体の進捗を守るためのリスク回避」
目的を理解することで、自分の役割や価値が見えてきます。それがモチベーションの源になります。
② チームで戦う意識を持つ ー「孤独な頑張り屋」から脱却する
責任感が強い人ほど、「自分がやらなきゃ」「迷惑をかけたくない」と業務を抱え込みがちです。しかし、それはチーム全体のパフォーマンスを下げてしまうことにもつながります。
- 小さなことでも、共有する・相談する習慣を持つ
- 自分が得意なことに集中し、他の強みを活かす分担を意識する
- 「助けを求めることは、信頼の証」と捉える
組織は“個人競技”ではありません。強みと弱みを補い合える関係性をつくることが、忙しさを和らげるカギになります。
③ 自分のコンディションに向き合う ー「戦い続ける」ための準備
どれだけ志が高くても、体と心が疲弊していては前に進めません。
- 睡眠・食事・運動という基本をまず大切に
- 1日5分だけでも「思考を手放す」時間をつくる(散歩・ストレッチ・瞑想など)
- 趣味や家族との時間を“エネルギーを回復する投資”と考える
「やりきる力」ではなく、「やり続ける力」が、キャリアを長く築くための基盤になります。
忙しい時期は成長の証、その先の成長への準備
「現場に多くの時間を費やすことは、本当に自分の成長につながっているのだろうか?」
この問いに対して、私たちは一つの明確な答えを持っています。それは「その時間の意味を自分で見出せたとき、初めて成長へと変わる」ということです。
キャリア4年目〜6年目のこの時期は、任されることも増え、求められる水準も上がる“中間地点”。目の前のタスクに追われ、自信を失いかけることもあるでしょう。
それでも、現場で積み重ねた経験、葛藤の中で磨かれた視点、チームと向き合った時間——それらすべてが、あなたの「本当の力」になっていきます。
今回お伝えした「忙しさのメカニズム」や「3つの視点」は、その渦中にいる自分を少し俯瞰し、自分の立ち位置と進むべき方向を再確認するためのヒントです。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、「続けること」「問い続けること」。
忙しさに押し流されそうなときほど、今日の自分を認め、仲間と支え合い、目的に立ち返ることを忘れないでください。
この多忙な時期を乗り越えた先には、必ずあなたにしか見えない風景があります。未来の自分が「今の時間に感謝できる日」が来ると信じて、これからも一歩ずつ歩んでいきましょう。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る