「この現場経験、もっと誰かの役に立てるんじゃないか?」
そんな小さなひらめきが、私の副業ストーリーの始まりでした。
施工管理として17年間、現場で汗を流してきた私。独立・起業した今、あらためて振り返ると、あの時の“気づき”が今のキャリアの大きな礎になっています。
当時の私は、副業=「自分の技術を売ること」だと思い込んでいました。
でも実際に一歩踏み出してみると、選ばれる理由は“技術力”ではなく“信頼感”だったんです。
この記事では、そんな私がたった1000円のLINE相談からスタートし、「施工管理の現場経験」がお客様にとっての安心や納得に変わっていったリアルなストーリーをお届けします。
記事から学べること
- 技術や資格だけじゃない、“現場目線”が副業の強みになる理由
- 売れなかったサービスが、小さな工夫で“選ばれる商品”に変わったプロセス
- お金以上に大切な信頼を育てる副業スタイルのつくり方
「自分のスキル、他に活かしようがない」と思っている方にこそ読んでほしい。
この記事が、副業という新しい扉を開くヒントになれば嬉しいです!
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!600本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
「セカンドオピニオン」という視点から見えた副業のタネ
副業を考え始めた頃、「自分だからこそできることって何だろう?」と頭をひねった結果生まれたのが『設計図のセカンドオピニオンサービス』というアイデアでした。
注文住宅を検討している施主の方って、こんな悩みを抱えていることが多いんです。
- この間取り、実際に住んでみて快適かな?
- 家事動線、うまくいくのかな?
- この仕様でこの金額って、本当に妥当?
そんなとき、現場経験のある第三者が図面をチェックしてアドバイスする。
設計士さんや営業の方には聞きにくいことも、私のような“中立な立場”なら気軽に聞ける。
そう考えて形にしたのが、このサービスでした。
いきなりの高価格では動かない。最初のつまずき
最初にリリースしたサービスは、次の2パターン。
- 部分診断:2万円
- 全体診断:4万円
「現場経験を活かした専門アドバイスなら、これくらいの価値はあるはず」
そう信じていましたが……全く売れない。
その理由はシンプル。
「知らない人に、いきなり2万円は払えない」
どれだけサービスの質が高くても、まずは信頼されなければ始まらない。
ここで初めて、「副業って、技術だけじゃダメなんだ」と痛感した瞬間でした。
「1000円相談」から広がった信頼の輪
そこで試してみたのが、LINEを使った「1000円相談」。
図面を見ながら一問一答でアドバイスをする、気軽なやり取りです。
この仕組みが、まさにブレイクのきっかけに!
最初のハードルをぐっと下げたことで、「相談してみようかな」が「次もお願いしたい」に変わっていったんです。
1000円相談が教えてくれた、リアルで大きな3つの価値
たった1000円のサービス。でも、そこから得られたのは想像以上に大きな学びと可能性でした。
「こんな小さな副業で、本当に意味あるの?」と思っていた自分に伝えたい、3つのリアルな価値をお伝えします。
① モチベーションが続く“心の報酬”になる
正直、最初は無料相談も考えました。でも、実際にやってみると
「なんでこんなに時間かけて、無料でやってるんだろう…」
そう感じてしまう瞬間が多かったんです。
相手から「助かりました!」と言われても、自分の中に「ありがとう」の温度が届かないこともある。
でも1000円。
この“ワンコイン”には、不思議な力があります。
実際にあったのがこんなやりとり。
施主さん「たった1000円なのに、ここまで丁寧に答えてくださって感動しました」
私「こちらこそ、ありがとうございます!」
お金をいただいたことで、感謝が“対等な関係”の中で交わされる。
「これは価値あることだ」と自分自身にも言い聞かせられて、やる気がグッと上がるんです。
② 「またお願いしたい」と言われる信頼の土台になる
1000円相談の一番の強みは、「最初のハードルが低い」こと。
だからこそ、実際に体験してもらえるチャンスが増えます。
あるお客様からは、こんな声をいただきました。
「1000円でここまでしてくれるなら、次は本格的に図面チェックお願いしたいです」
そして、そこから2万円の全体診断に発展。
実際、こういった流れは1回だけでなく、何度も経験しています。
ポイントは、1000円の時点でも手を抜かないこと。
「ここまでしてくれる人なら信頼できる」という印象を持ってもらえれば、自然と次につながっていくんです。
③ “温度感のある見込み客リスト”という資産になる
1000円相談では、LINEでやり取りをしています。
その中でわかるのは、ただの質問内容だけじゃありません。
- 家族構成やライフスタイル
- どこに不安を感じているか
- 今どんな段階にいて、何に悩んでいるのか
こうした“生きた情報”が、将来の商品設計や提案づくりの材料になるんです。
たとえば、
「収納の量ってどれくらいあれば足りるんですか?」という声が多ければ、
→収納計画に特化した診断メニューを考える
「図面の仕様、これって高すぎませんか?」という相談が増えたら、
→コスト目線のアドバイス商品を作ってみる
そんなふうにして、お客様のリアルな声からサービスが進化していく。
これは、たんなる「連絡先リスト」とはまったく違う、“温度感のある資産”なんです。
「施工管理」というリアルな視点が最大の武器になる
この副業は、ただのアドバイスでは終わりません。
私たち施工管理経験者だからこそ伝えられることがあります。
たとえば、
- 図面から構造や設備の違和感をキャッチ
- 「ここ、現場で納まりづらいな」といったリアルな指摘
- 専門用語を分かりやすく“翻訳”して伝える力
建築士や設計士では見落としがちな「現場目線」のアドバイスこそが、施主にとって一番ありがたいポイント。つまり私たちは、図面と暮らしをつなぐ“通訳者”なんです。
おわりに:副業は「技術」ではなく「信頼」で動き出す
副業って、すごい技術がないと始められない…そう思っていませんか?
実は違うんです。
最初に必要なのは、「いかに信頼を積み上げられるか」。
そして、その信頼は小さな接点からコツコツと築いていくもの。
私にとっての第一歩は、1000円相談でした。
この小さな一歩が、現場で培ってきたスキルを“価値あるサービス”に変えてくれたんです。
施工管理×副業に興味がある方はこちらも参考になります▼


建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!600本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る