施工管理は分業の時代へ|5つの役割で変わる働き方と現場効率化

「施工管理は「分業」の時代へ!5つの役割で働き方を変える」見出し画像

ライズプランの武田です。

長年現場に携わる中で痛感したのは、従来の「一人が何でもこなす」施工管理スタイルが、現場の実態に合わなくなってきているということです。

安全、品質、工程、図面や予算、職人調整、デジタルツール活用まで。今の施工管理が抱える業務は多岐にわたり、現場の規模や複雑さも年々増しています。その結果、業務過多による長時間労働や判断ミス、品質や安全へのリスクが避けられない状況が生まれています。

こうした課題を解決するには、「優秀な人を一人増やす」よりも、役割を明確に分けて負担を分散する仕組みが必要です。

そこで私は、施工管理の仕事を新しい視点で整理し、分業を前提とした枠組みを提案します。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

施工管理を型で捉え、強みを活かす時代へ

施工管理という仕事は、一見すると「現場をまとめる人」というシンプルなイメージで語られがちです。
しかし実際には、安全管理、品質管理、工程管理、図面や予算の管理、職人との調整、さらにはデジタルツールの導入・運用まで、その役割は多岐にわたります。

従来は、こうした幅広い業務を一人でこなす「何でも屋」の施工管理像が理想とされてきました。
ですが、現場の規模や複雑さは年々増し、人員不足も深刻化している今、一人で何役も担うやり方は確実に限界を迎えています。

その結果として、

  • 長時間労働や心身の疲弊
  • 業務の優先順位があいまいになる
  • 細部の確認不足による品質・安全リスクの増加

といった問題が起こりやすくなっています。

こうした背景から、本記事では施工管理を「ひとくくりの職種」として語るのではなく、現場で発揮される強みや役割ごとに分類し、名前を与えることで、

  • 自分の立ち位置を把握しやすくする
  • 自分の強みを説明しやすくする
  • 役割に誇りを持てるようにする

そんな新しい視点を提案します。
これは単なる分類ではなく、効率的な分業と人材育成のためのフレームワークでもあります。

施工管理の5つの役割

それでは、この分業体制を実現するための、施工管理の新しい5つの役割についてご紹介します。あなた自身の得意なことや、これから目指したいキャリアを想像しながら読んでみてください。

1. トータリスト(Totalist)

幅広いスキルを持つ、現場のオールラウンダー。安全・品質・工程・図面・予算管理まで、一通りの業務を高い水準でこなせるタイプです。中小規模の現場を一人で管理したり、複数の現場をかけ持ちしたりと、小回りの利く働き方が得意です。

  • 向いている人: 幅広い業務をこなすのが得意で、プロジェクト全体を最初から最後まで見届けたい方。
  • 主な業務: 2~3億円規模の新築工事など、中小規模の現場の総合管理。

2. コアパートナー(Core Partner)

高度な技術力と豊富な経験で、複数現場を遠隔から支援する「司令塔」です。長年の経験から現場を俯瞰して課題を見抜くことができ、現場に行かなくても技術的な判断や解決策を提供します。

  • 向いている人: 現場の動きよりも、技術・設計・計画の精度を重視し、知見を活かしたい方。
  • 主な業務: 施工図チェック、全体工程計画、技術的助言など、複数の現場の技術支援。

3. オンサイトパートナー(On-site Partner)

現場の最前線で動き、日々の運営を支えるスペシャリストです。職人さんや協力会社とのやり取り、現場の空気づくりが得意で、安全管理や品質チェックなど、現場での業務に専念します。

  • 向いている人: 人と関わるのが好きで、現場で体を動かすのが得意な方。
  • 主な業務: 「現地のことは任せろ!」と現場を仕切り、職人が動きやすい環境を整備すること。

4. デジタリスト(Digitalist)

デジタル技術を駆使して現場を効率化するスペシャリストです。ICT施工やBIM/CADの活用、アプリの導入・運用などを行い、現場監督の事務作業を大幅に削減します。

  • 向いている人: 新しい技術を学ぶのが好きで、現場の働き方を変えていきたい方。
  • 主な業務: 写真や書類のデジタル管理、クラウドを活用した情報の一元管理。

5. サポーター(Supporter)

事務的な業務で現場を後方から支える、縁の下の力持ちです。正確な事務処理や資料作成が得意で、申請書類の作成、図面修正、写真整理などを行います。

  • 向いている人: コツコツとした作業が好きで、誰かのサポートをすることにやりがいを感じる方。
  • 主な業務: 現場監督が現場業務に集中できるよう、必要な資料や申請業務を代行すること。

タイプ別に分ける4つのメリット

施工管理の役割をタイプ別に分けることで、従来の「何でも一人でやる」というスタイルから脱却し、現場全体のパフォーマンスと働きやすさを大きく向上させることができます。ここでは、分業体制がもたらす4つの代表的なメリットを具体的にご紹介します。

1. 効率的な分業

例えば、図面作成や工程計画が得意な人はバックヤードで作業に集中し、現場の安全巡視や職人調整が得意な人は現場に常駐して動くといった分業が可能になります。これにより、「作業の待ち時間」や「指示の遅れ」が大幅に減少し、現場の流れがスムーズになります。結果として、一人あたりの負担が軽くなり、残業や休日出勤の減少にもつながります。

2. 専門性の発揮

人にはそれぞれ強みがあります。職人との会話が得意な人は安全指導や日々の調整役を、技術力が高い人は図面の不整合を事前に発見して修正を、デジタルに強い人は書類や写真のデジタル化やICT施工の導入を担うことができます。役割を分けることで、個々の強みが最大限に活きるポジションに就くことができ、現場の品質安定や信頼性の向上にも直結します。

3. 公平な評価

これまでの「現場をまとめる所長タイプ」だけでなく、「技術面を支える設計・計画担当」や「デジタルで効率化を進めるICT担当」など、目に見えにくい貢献もしっかりと評価できるようになります。役割ごとに評価基準を設けることで、社員全員が「自分の成果が認められている」と感じられ、モチベーションアップにつながります。

4. 効率的な育成

新人をいきなり「全部できる人」に育てようとせず、まずは「現場での安全管理」や「書類作成」など一つの役割に集中して習得させることができます。経験を積んだら徐々に別の役割にも挑戦するという段階的な育成計画が立てやすくなります。これにより、早い段階で即戦力として活躍できるようになり、教育コストや離職リスクの低減にもつながります。

「個」を活かす時代へ

もう、全員が同じように「何でもできる施工管理者」を目指す時代ではありません。
むしろ、一人ひとりが自分の得意分野を伸ばし、それをチームの中で活かし合うことこそ、これからの施工管理に必要な力です。

今回ご紹介した5つの役割は、単なる分類ではなく、あなたの強みを武器に変えるための指針です。
この分業体制が広がれば、働き方はもっと多様になり、現場の効率も品質も向上し、業界全体の底上げにつながります。

まずは、自分がどの役割に近いのかを見極めてみてください。そして、その強みをさらに磨き、仲間と補完し合うチームづくりに挑戦してみましょう。

あなたの個性こそが、現場を動かす原動力になります。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次