今回のテーマは建設業界の離職率についてです。建設業界は一般的に離職率が高い業界とされていますが、これが必ずしもネガティブな要素であるとは言い切れない面もあるのです。
私は建設業界で17年間の現場監督の経験を積んだ後、独立起業しました。建設業界に身を置く者として、高離職率についての理解と、それに対処する方法についてお話ししたいと思います。
建設業界の離職率は、業界内外から注目されています。しかし、この高離職率は必ずしもネガティブなものとは言えません。実際には、建設業界の特性や条件を考慮すれば、高離職率に対して異なる視点から捉えることができます。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
離職率の背後に潜む要因
離職率の高さに焦点を当てると、最初はネガティブに感じるかもしれません。しかし、定着すれば長期間にわたって人が残りやすい業界でもあると言えます。データもこの傾向を示しており、建設業界は離職率が高い一方で、定着率も高い業界の一つです。
離職率にはいくつかの要因が影響しています。例えば、大手企業と中小企業を比較すると、中小企業の方が離職しやすい傾向があります。また、高卒の社員は大卒の社員よりも離職率が高い傾向にあります。つまり、中小企業で働く高卒社員が最も離職しやすく、大手企業で働く大卒社員が最も離職しづらいというデータが示されています。
建設業界のポジティブな側面
総括すると、建設業界は離職率が高い業界であることは事実ですが、その要因や影響を深堀りして考えると、必ずしもネガティブな要素だけではないことが分かります。建設業界の特性や条件を考慮した上で、離職率に対する見方や対策を検討することが重要です。
今回は、建設業界の離職率についての考察を続けます。高離職率は、建設業界に入ってもなかなか職を続けられない状況を示していますが、これが必ずしもネガティブな要素とは限りません。実際に、高離職率をポジティブに捉えることもできるかもしれません。
希少性からの価値
建設業界が高い離職率に悩まされる一方で、それは建設労働者の希少性を示す兆候でもあります。希少性が高まることで、報酬も高くなる可能性があるのです。建設業界における技術やスキルは、市場において貴重なものとなるでしょう。
しかし、このポテンシャルを最大限に引き出すためには、いくつかの前提条件が必要です。まず、建設業界が将来も存続し、需要が継続することが前提条件です。家やインフラなどの建設プロジェクトが今後も必要とされる限り、建設業界は存在し続けるでしょう。ただし、建設業界内の方法や技術は進化し、効率性が高まる可能性もあります。
少数でも効率的に働く仕組み
そして、もう一つの前提条件は、少数の従業員でも効率的に仕事をこなす仕組みが整備されていることです。現代の建設業界は多くの人手を必要としますが、これが変われば、個人の貢献度が高まり、報酬も増えるでしょう。
結局、離職率の高さはポジティブにもネガティブにも捉えられる要因であり、どちらに転ぶかは建設業界自体とその従事者たちの選択次第です。建設業界が変革に向けて前進し、時代の要請に応えられるかどうかが、これからの希少性と価値を決定づけるでしょう。
最後に、建設業界が未来に向けて前進し、その希少性を高めるためには、建設業に関心を持つ若者が必要です。建設業界の離職率が高いことは、この業界に未来があることを示唆しています。建設業界の可能性を信じ、その将来性を共に築いていく仲間が、業界を盛り上げていくことでしょう。建設業界の未来を切り拓くために、一緒に力を合わせましょう。