人に教える時のマインド【教育で1番大切なこと】

部下がいる。後輩ができた。会社に所属しているとそれは当たり前のことです。そして会社というのは、永劫に継続していくことが責務。であれば、社員には当然「教育する」という責任があります。

「教育をしろ」と言われる・言われないに関わらず、会社に属するとはそういうことだと理解しましょう。サラリーマンであれば仕方のない業務なのです。そもそも育ってくれないと、業務は大変になっていくわけです。

今回は「人に教えるときのマインド」についてお話しします。実は多くの人が、間違った理解をしていると感じます。結果として、若手が育たないという悩みを持ってしまっています。

この記事を書いた人

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YOUTUBEや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

教育において誤った考え方

質問です。若手を教育をしていて、こう感じたことはありませんか?

「これ、絶対自分でやった方が早い」と。
感じるだけならまだしも、実際に自分でやってしまうなんてことはしていませんか?

これがまさに、誤った考え方。なぜなら、それは「教育」ではなく「使う」という考えになっているからです。

そもそも、できない人をできるようにするのが教育。にもかかわらず、そんな未熟な後輩や部下に対して、自分の仕事を減らしてくれると期待していませんか?それは大きな勘違いだといえるのです。

確かにきちんと育ってくれれば、将来的には仕事を減らしてくれる可能性はあります。ですが、今、この瞬間にそれを期待しているのであれば、考え直すべきです。なぜなら、それこそが若手の育たない土壌を作っているのだからです。

それは、子供に家事を手伝ってもらう場面で、本当に自分の仕事が減ると期待しているようなもの。少なくとも最初は逆。むしろ仕事は増えます。だって、教えるという作業が乗っかるわけですから。

誰かに何か新しいことを教えるということは、基本的には仕事が増えます。相手はやり方を知らず、自分は知っているから。その知識とコツを教えるわけですから。その因果関係は絶対に崩すことは出来ません。

面倒くさいと感じますよね。だからと言って、その作業を軽やかにしたとしましょう。そうすると、相手は意味を理解せずにコツだけを盗むことになります。「とりあえず」というヤツです。

例えるなら、「ここを掘っておいて」という指示。これがまさに、いきなり自分の仕事を減らそうとして、後輩を使ったという場面です。きっと意味も分からず掘るでしょう。そして間違うことでしょう。そして怒られることでしょう。

だって、なぜ掘るのかを理解できていないから。つまり後輩は「使われた」だけなのです。きっとその後輩は、2年後も5年後も同じ過ちを犯すでしょう。だって意味を理解していないから。

教育で大切なものとは

教育で一番大切なのは『理由を伝えること』です。

「何をするのか」よりも、「なぜするのか」の方が圧倒的に大切なのです。理由がわかれば、違う場面に出くわしても応用することが可能ですが、何をするのかを言われた人は、同じ場面でしか使えないコツを学びます。

難しい話をしているかもしれません。なので、端的にお話しします。

人に教えるときのマインドは・・・
【今楽になることを教えるのではなく、次楽になることを教えよ】です。

今の仕事を楽にすることを教えても、次につながりません。微妙に場面が違うからです。それは、本当の教育をただ後回しにしているだけです。

そもそも教育を行うという時点で、今はしんどくなることを覚悟すべき。確かに今は大変ですが、よく考えてください。今回の1回だけ楽になるのと、今後全てが楽になるのと、どっちの方が効率いいでしょうか?

今の自分を優先するなら、それはアルバイトを雇うべき。その方が気が楽です。でも会社は永劫に続くことが責務。であれば今この瞬間を捨てても、将来の効率を選ぶことの方が正解と言えます。

そうやって脈々と先への時間投資を続けるマインドこそ、教育と言えるのではないでしょうか。そして、そういう教育を受けた人間はそれ以外の教えられ方を知りません。であれば、きっと同じように教育をしていくことでしょう。

こうやって、強固な教育の連鎖がはじまります。今までがダメだったなら、今から始めるべき。ここで負の連鎖を断ち切るべきなのです。

さぁ。誰もやりたがらない、先のための教育。僕と一緒に始めませんか?未来のために。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次