【施工管理】施工図は、職人への手紙

運営
運営

GENBA Lab.の武田です。中小ゼネコンで現場監督歴17年、所長歴11年の経験があります。

建設業界をもっと働きやすい場所にするために現場効率化事業をスタート。発信活動にも力を入れています。

  • 建設業のデジタル化
  • 生産性を上げる方法
  • 部下の育て方
  • 先輩や職人との接し方
  • 図面の読み方
  • 悩みの解決法

などなど、主に、現場監督目線での配信になります。
上司にとっても若手や新人にとっても、役に立つ配信をどんどんしていきます。

目次

施工図のポイント

施工図と一口に言ってもたくさんあります。杭伏せ図、基礎伏せ図に始まり、各専門業者から提出されるサッシ図や鉄骨図などもそうですし、ちょっとした検討を行った断面詳細図や割付図のようなものも施工図です。

どれも工事を進める上では欠かせないものであり、正確な情報を伝えるための大切なツールの一つ。そこには、仮に自分たちで描く場合でも、チェックするだけだったとしても、忘れてはいけない考え方があります。

今回は、そんな施工図に対して意識してほしいポイントについてお話いたします。

結論から言うと、題名の通り『施工図は、職人への手紙』という意識がとても大切な考え方です。

基礎伏せ図を例にとって進めていきましょう。

一見複雑に見えるこの施工図、実は構成する要素はそんなに多くありません。構造部材、通り芯、記号、凡例、寸法、そして詳細によって構成されています。

これらすべての情報を、一つの図に網羅したものが基礎伏せ図で設計図ではそれぞれの要素に対し、それぞれ1面ずつの図面に分かれて記載されているものをごちゃ混ぜにして、施工アレンジを加えたものがが基礎伏せ図です。

基礎伏せ図を初めて描こうとするとき、まずは先輩が描いた図面を基本に見よう見まねで完成させようとします。これは練習としては非常に有効であり、意味が分からずとも、機会に触れて慣れさせる効果があります。

そして描き順や必要な構成要素が分かってくれば、概ね問題のない図面は完成させることができます。ただ、ここまでで完成する図面は、あくまで「っぽい図面」でしかありません。当たり前のことをただ描き連ねただけでは、質問だらけになってしまいます。

ある程度かけるようになったのであれば、ここからが大切な部分。無機質な図面に対し、血を通わせていくことがとても重要になります。これができているか否かで、読みやすい図面かどうかが分かれるのです。

大切なのは「優しさ」

セオリー通り描くのは、あくまで基本。そこから先は、相手の目線に立つという「気持ち」が大切です。ひとまずの図面をよくよく読み込んでいくと、無駄なものや意味の薄いもの、和解づらい部分があることに気づくはずです。

単純な話、自分がその図面をもって墨出しに行ったとき、電卓をたたく回数が少ないようにするというような「やさしさ」を込めるのです。図面を見ていて「ん?」と思う回数を少なくするように心がけることが、施工図には大切な要素だと思います。

寸法線が少なくすると、図面はすっきりします。確かに足し算引き算をすれば算出できるのかもしれません。それが数回であればすっきりさを求める方がベター。ですが、何度も何度も同じ計算をしなければいけない場面はあるはず。

そういうポイントを見つけることができれば、多少混雑したとしても、その計算結果を寸法線として表現してあげることがやさしさといえます。凡例や記号を駆使して、すっきりさせる方法もありかもしれませんが、何度も行き来するのであれば、そこに記載するのです。

もちろんただ細かく記載するだけでは、結果としてごちゃつくことになり、見る気をなくすことにもなります。そういうかゆいところに手が届く、ちょうどよい図面を書くためには、やっぱり経験をしたり、読み込んでみたりする必要があります。

無駄を極力なくし、必要なものであればルールを無視しても表現するべきなのです。そういう意味では、相手がわかりやすくするためには、ルールなんてものはないとも言えます。

相手の目線に立ち、相手の作業をする場面を想像する。ほしいなと思った時には「ここに描いておきましたよ」というメッセージが相手にわかるような配置を考える。

それは、施工管理から職人さんに対しての、心がこもっている手紙と同じなのだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次