施工管理に向いている人の特徴とは?建設現場で活躍する5つの共通点

「現場監督に向いている人の5つの特徴」見出し画像

建設業界で長年、教育の現場に立ってきた私は、数多くの新人や若手の成長を見届けてきました。そのなかで強く感じたのは、「伸びる人」には明確な共通点があるということです。

「この子はきっと伸びる」と感じた人材は、やはりその後、組織に欠かせない存在へと成長していきます。それは単なる偶然ではなく、“素質+姿勢+思考習慣”が揃っていたからこその結果です。

この記事では、私が現場経験のなかで実感してきた成長する人に共通する5つの特徴を、具体的なエピソードとともに紹介していきます。

これは、後輩を育てる立場の方にとっては育成のヒントになり、自分自身の成長に悩む若手にとっては、明日からの行動を変えるきっかけになるはずです。

ぜひ、あなた自身の“これから”と重ねながら、最後まで読み進めてみてください。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

ベクトルを「自分」に向けている人

「自責の人」とは、何か問題が起きた際に、周囲や環境のせいにせず、まず自分自身の行動や考え方に改善の余地がないかを深く探求できる人を指します。

例えば、残業が続いている状況で、「会社の体制が悪い」と他責にするのではなく、「自分にもっと効率化できる部分はないか」「段取りにもっと工夫の余地はなかったか」と、まず自分に問いかけられる人です。

言葉の端々に他人の責任を押し付ける傾向がある人は、成長に必要な情報や経験を吸収する機会を自ら制限してしまいます。なぜなら、問題の原因を外部に求める限り、自分自身が変わる必要性を感じないからです。

一方、自分自身に問題があると認識し、改善すべき点を具体的に口にできる人は、常に自己向上の意欲に満ちています。彼らは、自身が環境に対応するために変化する必要があると認識し、前向きな考え方で柔軟に対応します。このような「自分を変える」という強い意志と行動力こそが、確かな成長を可能にするのです。

素直でかっこつけない人

先輩からの教えを素直に受け入れることは、多くの人ができるでしょう。しかし、真の「素直さ」が試されるのは、後輩からの質問に対して「わからない」と正直に答えられるかどうか、という場面ではないでしょうか。

特に、2〜3年経験を積んだ若手社員が入社してきた際に、この特徴はより明確になります。後輩に対して質問を返したり、自身が「わからない」と感じたことから積極的に学ぼうとする意欲が強い人こそ、大きく成長していく傾向があります。

自身の偏見や固定観念に縛られ、柔軟な思考を阻害してしまうのではなく、特定の問題に対して最も効果的な解決策を効率的に見つける能力が、現代のビジネスでは強く求められます。

そのため、わからないことがあれば素直に「わからない」と認め、「ごめんね」と自分のミスを謝ることができる人は、周囲からの信頼も厚く、結果として多くの知識や経験を吸収できる可能性が高いのです。自身の意見と相手の意見が異なる場合でも、感情的に衝突するのではなく、「異なる視点も存在するのだ」と受け入れられる人は、常に学び続け、成長していくことができます。

自分の考えを「言葉」にできる人

面接の場で、自身の思考を十分に整理せず、テンプレート通りの受け答えをしてしまう人がいます。必要以上に完璧な回答をしようと焦り、本来言うべきではないことまで口にしてしまう瞬間もあるかもしれません。

言われたことに反射的に答えているだけで、自身の考えや意見を述べていない人は、成長の余地が減っていくと考えられます。なぜなら、自分の頭で深く考え、それを言葉にするプロセスこそが、思考力と表現力を同時に鍛えるからです。

会話をする際には、相手がどのような人物であり、どのような意見を持っているのかを意識し、質問を投げかけることが重要です。これは面接に限らず、日常の雑談の場でも同様です。相手の背景を理解しようと努め、それに合わせた言葉を選ぶことで、より深いコミュニケーションが生まれます。

また、自身の能力を超える仕事に安易に手を挙げたり、自身の評価を過大または過小評価したりせず、ただただ現在の自分の立ち位置を素直に語ることができる人は、非常に強いと言えます。自分の現在地を正確に把握し、それを適切に表現できる能力は、信頼を築き、着実に成長していくための基盤となります。

疑問を多く持つ人

頼まれたことを素直に引き受けることは、もちろん良いことです。しかし、その一方で、結果的に何をしているのかよくわからないまま終わってしまう人もいます。

これに対し、「それにはどんな意味があるのですか?」「それをやることで何を達成しようとしているのですか?」と、自身の行動の背景や目的を深く考え、疑問を投げかけられる人は、学びの質と量が格段に高まります。

物事に対して疑問を持つことは、その本質を把握していくことにつながります。単に「何をしなければならないか」ではなく、「何を達成するためには何をしなければならないのか」を理解する人こそ、真に強いのです。

疑問を抱く人は、自身が意味のないことを行うことを嫌います。つまり、彼らは常に本質的な要素に集中した行動を取りたいと願うのです。物事の根本を深く理解し、それを実践に活かせる人は、まさに「無敵のスキル」を持っていると言えるでしょう。

悔しい気持ちを「原動力」にできる人

自分よりも年齢や経験が豊富な先輩に対して、正面から戦いを挑む人は少ないかもしれません。しかし、実際に戦いを挑んでいるわけではなくとも、「あの人ができるなら、なぜ自分はできないのだろうか」と、内なる「悔しさ」を感じる人が存在します。

この悔しさこそが、大きな原動力となるのです。

悔しさをバネにして、さらに学習を進めたり、自分ができるようになるための方法を素直に尋ねることができる人は、非常に強い人だと思います。この内なる炎が、彼らを次のステップへと突き動かします。

ただし、悔しさを大々的に表に出しすぎる人は、時に周囲に敵を作りやすくなるため、注意が必要です。根本的な気持ちとしては強くても、表現の仕方を間違えると、どんなに能力が高くても周囲から認められない状況になるかもしれません。

悔しさを適度に表に出し、しかし過度にならないようにバランスを保つことが大切です。完全に隠してしまうと自分の気持ちは伝わりませんが、見せすぎると反発を招くこともあります。この「さじ加減」を間違えないようにすれば、きっと成長していくことができるでしょう。

まとめ:成長は「自分」から始まる

ここまで、現場で「伸びる人材」に共通する5つの特徴を解説してきました。

  1. ベクトルが自分に向いている人(自責の心)
  2. 素直で、かっこつけない人(謙虚な学びの姿勢)
  3. 自分の考えを言葉にできる人(深い思考と表現力)
  4. 「なぜ?」と疑問をしっかりと持てる人(本質を追求する探求心)
  5. 何かあった時に悔しいと思える感覚を持っている人(内なる成長意欲)

これらの特徴が備わっていれば、後輩や新人は十分に伸びていく可能性を秘めています。私自身、彼らの能力を最大限に引き出すために、どう教えるべきかを試行錯誤し続けてきました。

現場で「この子、成長してきたな~」と思う瞬間は、感極まって涙が溢れるほどの喜びに満ちた瞬間です。後輩や新人の成長を見ることは、私たち育成者にとって何よりの喜びなのです。

自身の成長は、まず「自分」から始まります。この環境に適応し、能力を最大限に発揮するためには、どういう人間になるべきか、どういう考え方を持つべきかを素直に考えることが重要です。

最後に、一緒に働く仲間や後輩にも同じような成長の機会を提供し、彼らが輝きを放つことができる環境を整えることも、私たちの大切な役割です。成長とともに喜びを分かち合い、次世代のリーダーを育てる旅に、私たちは共に進んでいきましょう。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次