【安全管理の重要性】労災を起こした経験を語ります

社会人1年目に労働災害を経験した私が、安全管理の重要性について語ります。

なぜ安全管理が重要なのかについて考えましょう。若手社会人にとっては、書類作業や日々の点検などが煩わしく感じられることもあるでしょう。しかし、私の経験談を通じて安全管理について考え、現場での生活に活かしていただければ幸いです。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

2023年3月には、建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

経験した労働災害とは

経験した労働災害

私は社会人1年目の時に労働災害を経験しました。

労働災害の内容

起こした労災事故は、担当していた現場での作業中に起きました。土工事の打ち合わせを進めている最中、私が撮影していた写真を見るために振り返ったところ、ダンプトラックが近づいてきているのを目撃しました。その後、鉄板の上に飛び石が乗っかっていたため、私の顔に直撃しました。

幸い大事には至りませんでしたが、この事故は安全管理の重要性を改めて実感させられる出来事でした。

事故の原因

事故の原因は、ダンプトラックの操作ミスと私自身の計画ミスでした。

ダンプトラックが通るはずのない場所に入ってきたため、私の作業中に事故が発生しました。幸い、重大な怪我はありませんでしたが、事故後は家族から仕事を辞めるようにと説得されるなど、周囲に迷惑をかける結果となりました。

この事故を通じて、安全管理や計画の重要性を再認識しました。今後同様の事故が起きないように取り組んでいきたいと実感した経験でした。

安全管理の目的

安全管理の目的

この経験を受けて、安全管理の目的について考えました。

現場監督が行う安全管理の目的は、次の2つです。

  1. 現場で働く人々の命を守ること
  2. 会社を守ること

安全管理は重大な事故リスクを排除し、小さなリスクを可能な限り減らす努力を行います。

現場で働く職人たちの安全を最優先に考えるべきです。しかし、現場監督として自らの安全も常に確保しなければなりません。万が一の際には迅速に対処する必要があるからです。

安全対策を実施し、事故が起きない日常が続くことが一般的です。しかし、事故が起きた場合に備えて、実施した安全対策を「記録」として残すことも重要です。

安全対策の記録は、現場内外の人々に安心感を与えると同時に、万が一の際に事故の状況を把握するための重要な証拠にもなります。

事故の原因が被害者の不注意や軽率な行動だったかもしれませんし、危険な状況だったかもしれません。記録によって、自分の対策の正当性を主張し、会社を守ることができるのです。

安全管理は、現場で働く人々を守るための整備と点検の活動と同時に、会社を守るための取り組みでもあります。

安全管理の大切さ

安全管理の大切さ

私の経験を通じて、安全管理の重要性を改めて感じました。安全書類や日々の点検は手間がかかり、その意義がわかりにくいこともあります。しかし、これらの活動が必要なのは、管理が機能し、私たちの安全を守るためです。

安全管理は、現場で働く人々の命を守ることと同時に、会社を守ることも目的としています。事故が起きない日常を築くためには、地道な努力が欠かせません。

私たちは地盤を固め、建設現場の安全を確保するために、安全書類や点検を行います。これらの活動は手間がかかるかもしれませんが、それだけに意味があります。管理が機能し、事故リスクを最小限に抑えるためには、日々の地道な作業が欠かせません。

私たち一人ひとりが、自らの安全と周りの人々の安全に対して責任を持つべきです。安全意識を高め、常に状況を見極めることが重要です。また、万が一の際に備えて、実施した安全対策の記録を残すことも忘れずに行いましょう。それは、会社を守るための重要な証拠となるでしょう。

安全管理は地道な作業ですが、その努力が事故の防止に繋がります。私たち一人ひとりが意識を持ち、日々の業務を通じて安全管理を徹底しましょう。安全な職場を作り上げるために、私たちの取り組みが大切です。

安全意識を持ち、行動に移すことで、より安全な環境を築き上げることができます。みんなで力を合わせ、安全第一の職場を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次