【副業時代】建設業改革にはもってこい!

突然ですが、みななさん副業がしたいですか?

先日SNSを使って、施工管理の方を対象に「副業がしたいか」というアンケートを取ってみた結果、およそ7割の人が「やりたい」と回答しました。

この結果を受けて、副業をしたいと思っていても出来ていない、また出来ないと思っている施工管理の方が多いという事を知りました。

本記事は、業務量が多く、残業規制をしなければならないほどと言われている忙しい施工管理こそ、積極的に副業に取り組んでいこうというお話をさせていただきます。

副業に興味がある方はもちろん、そんな時間ないと思っている方にとっても、副業のイメージが変わる内容となっていますので最後までお読みいただき、参考にしていただけたらと思います。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

新しいことへの挑戦

建設業界は、2024年4月からの残業規制に向けて、業務効率化していかなければならない状況ですが、今のままでいいだろうと考えている人も多く、効率化に動いている人は僅かです。

そんな中、副業がしたいと思っている人が7割もいるという背景について考えていきましょう。

業務効率化と副業、どちらも新しいことへの挑戦になりますが、大きな違いは利益がどこにあるかということです。

業務効率化の利益は会社にあるのに対して、副業は個人の利益に直結しています。

副業をすることは、自身の収入を増やすという具体的な結果に結びつきます。一方、効率化が会社の利益に貢献することは理解できても、自身に直接的な利益が見えないため、モチベーションが上がりづらいのです。

したがって、漠然と何かを始めるよりも、自分の収入を増やすという具体的な目標を持つことが、新たな取り組みへの原動力になると思います。

副業とは

副業というと、単に収入を増やすためだけに行われるものと思われがちですが、それは違います。

副業を始めた理由がそれであっても、副業を通じて得た新たなスキルや視点は、本業にも生かすことができ、その結果、働き方が改善され、仕事の効率が向上することが可能なのです。

副業をすることで本業を疎かにするのではないかと思う方もいますが、安定した収入を放棄してまでそれは、自分だけでなく、その業界全体にも恩恵をもたらします。

ここからは、私の実体験をもとにお話していきます。

私の副業ストーリー

実際に私も施工管理という仕事をしながら、副業を始めたという経験があります。

まずはじめは、ブログを書いたり、YouTubeにコンテンツを発信したり、さらには商品を作成して販売したりと、様々な活動を始めました。

副業ですから、すき間時間でお金を稼ぎたいという思いはありました。

顧客を獲得し、お金を払ってもらって何かを提供するために必要なスキルは何かと一生懸命に考え、私は動画編集やウェブサイト制作のスキルを身につけました。

その後、遠隔地にいる人々と協力しながら仕事を進める方法なしでは成り立たないと感じるようになり、オンライン化や効率化のツールを積極的に取り入れるようになりました。結果、Zoomを利用したオンライン会議や、ライブ映像を使った遠隔確認など、新たなツールに対する抵抗感が全くなくなり、自分のビジネスを成長させることができました。

例えば、動画制作スキルを利用して、教育コンテンツを制作し、新入社員の教育や研修を行いました。これによって、自分が直接教育しなくても良い状態を作ることができ、仕事が楽になりました。

このように、さまざまな経験を通じて思いついた発想を試して手ごたえを感じるという経験を繰り返すことで、活用可能なスキルや知識が増えていったことに気づきました。

また、副業の活動が楽しくなり、新しい知識をどんどん学びたいというモチベーションになりました。そのためには早く帰宅しなければいけないと感じ、業務効率化をするようになりました。

副業で得た動画制作スキルやウェブサイト制作スキルが、建設業界での業務改善に活用することができたように、副業で得た知見や経験は、本業に還元することが可能で、その結果、本業の業務が楽になるというメリットがあるのです。

副業をしていたからこそ思いついた11の施策で2100時間の作業を削減したのも経験のひとつです。

やってみよう、副業

新たな一歩を踏み出すことは確かに大きな決断を伴います。

しかし、そんなに難しく考えることはありません。

既に自分がもっているスキルを副業に活用することができれば、その一歩が軽くなるかもしれません。例えば、図面を描くスキル、積算するスキル、写真の整理など、これらのスキルを活用した副業のアイデアを考えてみるとよいでしょう。

言ってしまえば、隣の家の除雪を手伝ったり、草刈りを手伝ったりするだけでも、それは副業になります。フランクな気持ちで、何かを手伝うことができないか、その活動を通じて報酬を得ることができないかを考えてみてください。副業の選択肢は意外と多いのです。

副業に否定的な人々がいますが、それは、建設業界に従事する人たちが新しい知見を得られる機会を逃すことに繋がります。建設業界が内部に閉じ込められて、ガラパゴス化してしまう原因を絶っていきたいものです。

本業を疎かにするという考えではなく、もっと開放的に、新たなスキルを学び、それを建設業界に取り入れるべきです。それこそが、建設業界を大きく変革する目的で副業を試してみるべきだと思います。

まとめ

本記事ではこれからの建設業界をより良くし、バージョンアップさせるための副業の在り方についてお話してきました。

何から始めたらよいのか分からないという方も、まずは「副業をやる」、「副業を始めて1円でも稼ぐ」という決断を下してください。何かを始める第一歩は、そこから始まります。

残業規制が入り、自分の時間が少しでも増える時代になってきた今、副業へのチャレンジは大きな意味を持つようになっています。時間ができた時に、副業に挑戦してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次