現場に出たばかりの頃、設計図の束を渡されて「とりあえず見とけ」と言われた経験、ありませんか?
とりあえずパラパラとめくってみても、ただ目を滑らせるだけで、頭には残らない。後から先輩に「図面に書いてあったよね?」と聞かれても、何も思い出せない…そんな経験をした人も多いはずです。
でも安心してください。これはあなたの理解力が足りないわけではありません。「設計図の読み方」をまだ誰からも教わっていないだけなんです。
この記事では、「設計図をスムーズに頭に入れるための読み方」をわかりやすく解説します。現場に配属されたばかりの方、設計図を読むのが苦手な方でも、今日から実践できる具体的な方法をお伝えしていきます。
設計図は、設計者の意図や現場での施工方針、細かな注意点が詰まった“設計の地図”。それを何の方針もなく一から全部見て理解しようとするのは、誰にとっても無理があります。
大切なのは、全部を完璧に読もうとしないこと。そして、これから紹介する「テーマを絞った読み方」で、着実に理解を積み上げていくことです。
この方法を知れば、設計図に対する苦手意識がグッと減り、「読めるかも」「理解できるかも」という実感が得られるはずです。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
設計図のおさらい
設計図とは、建物を設計・施工するために必要な情報を、図や記号で表現した資料のことです。建築士や構造設計者、設備業者、施工管理者など、多くの関係者が同じ目的に向かって連携するために、共通の基準として使われます。
いわば、現場における“共通言語”としての役割を果たします。
設計図には、建物の配置や構造、安全性、設備仕様など、建築に必要なあらゆる情報が詰め込まれています。プロジェクトの初期から完成後の維持管理に至るまで、常に活用される重要な資料です。
設計図の主な種類
建築設計図は、目的に応じて大きく3つに分類されます。
- 意匠図(いしょうず):建物の外観や間取り、デザイン、窓や出入口の位置などを示す図面です。平面図、立面図、断面図などが該当します。
- 構造図(こうぞうず):柱や梁、基礎など建物の骨組みに関する図面で、耐震性や安全性の確保に関わります。
- 設備図(せつびず):電気、給排水、空調、配管など、建物内部の設備に関する情報をまとめた図面です。
これらの図面はさらに細かく分かれており、建物の規模によっては20種類以上に及ぶこともあります。
設計図は段階を追って作成されます
設計図は、建物の計画が進行する中で、以下のように段階的に作成されます。
- 基本設計図:建物の全体像やコンセプト、用途、配置、間取りを示す図面で、施主(建て主)との合意形成のために使用されます。
- 実施設計図:基本設計をもとに、構造や仕様、材料、施工方法を細かく設計した図面です。施工業者が見積や工事の準備を行うための基礎になります。
- 施工図:実施設計をさらに具体化し、現場での施工に必要な寸法や材料、納まりの詳細までを記載した図面です。現場での作業の指針となります。
- 竣工図:建物完成後の実際の状態を記録した図面です。今後の修繕や改修工事などにおいて重要な資料となります。
設計図を読む力の大切さ
設計図を正確に読み取る力は、現場での判断力や段取り力に直結します。たとえば、設備の配管位置を読み違えると施工の手戻りが発生したり、納まりが合わなければ現場がストップすることもあります。
このようなトラブルを防ぐためにも、設計図の内容をきちんと理解することは、施工管理に携わる人にとって基本でありながら、非常に重要なスキルです。
設計図は、建物というプロジェクト全体を動かす“情報の地図”です。その意味を正しく理解し、読み解く力を少しずつでも身につけていくことが、現場で信頼される技術者としての第一歩になります。
まずは「一つのテーマ」を決めて追いかけよう
設計図には、とにかく膨大な情報が詰め込まれています。構造、仕上げ、設備、寸法、安全対策…まさに“情報の宝庫”です。
でも、それを最初からすべて理解しようとするのは、はっきり言って無謀です。ページを開いても、あれもこれもと目移りしてしまい、結局どこにも集中できずに終わってしまう。これでは意味がありません。
そこでおすすめしたいのが、まず一つだけテーマを決めて、それだけを全図面の中で追いかけるという方法。
たとえば僕がよく新人に勧めるテーマが「断熱材」です。北海道のような寒冷地では、断熱性能は非常に重要な要素。そのため、断熱材に関する情報は設計図のあちこちに散りばめられています。
- 表紙(物件概要に性能仕様が記載されていることも)
- 特記仕様書(材料の種類や施工方法の詳細)
- 平面図(断熱範囲の表示)
- 矩計図(断熱材の厚み・位置)
- 建具表(断熱ドアやサッシの性能)
- 仕上げ表(床下断熱・天井断熱との関係)
- 断熱伏図(断熱の配置と範囲)
こうした図面を開くたびに、「断熱材はどこに書いてあるか?」という視点だけで全ページをチェックしていく。それだけで、自然と設計図全体を“ひと通り”目を通すことになります。
この「一つのテーマに集中する」やり方の良いところは、情報を拾いながら全体像にも触れられること。
初めて図面に触れる人にとっても、断熱材という具体的な素材を軸にして見ていけば、「これは何のための図面か?」という意図もだんだん見えてきます。
そして、追いかけたテーマについては、自信を持って「自分はこの部分、ちゃんとわかってます」と言えるようになる。それが、設計図の世界を理解するための最初の大きな一歩になるんです。
二周目は別テーマでチャレンジしよう
設計図の読み込みは、最初から全部を把握しようとしなくて大丈夫。前のセクションでご紹介したように、まずは「断熱材」など一つのテーマを決めて、それを全ページにわたって追いかけてみることが大切です。
その“一周目”が終わったら、次は別のテーマを選んで再チャレンジしましょう。
たとえばこんなテーマがおすすめです。
- 色の使い分け(仕上げやゾーニングの違いが見えてくる)
- 壁仕上げ材の種類(内装の構成要素が理解できる)
- サッシのサイズや種類(開口部の設計意図が読み取れる)
どのテーマを選ぶかは自由です。大切なのは、毎回一つだけに絞って全図面の中から探し出し、それに集中するということ。
これを繰り返していくと、少しずつ図面の構造や流れが見えてきます。何度も図面をめくるうちに、「ああ、ここにはあの情報が載ってるな」という感覚が自然と身についてくるはずです。
そして何より、「自分はこの部分ならわかる」というテーマが1つ、2つと増えていくことで、全体への理解が積み重なっていくんです。
設計図の全容を一気に掴もうとするのではなく、何周も回りながら少しずつ“地図を塗りつぶしていく”ようなイメージで読み込んでいきましょう。
やがて得意分野が“自信”になる
こうして一つずつテーマを追いかけていくうちに、「断熱材なら自分が一番詳しいかも」「サッシの種類とサイズは把握してる」という感覚が芽生えてきます。
現場で戦える“自信”に変わっていく瞬間です。
設計図を前にして「何から手をつければいいかわからない…」と悩んでいた状態から、「これについてなら、ある程度わかる」と言えるテーマが1つでもできれば、自分の立ち位置が見えてきますし、周囲からの見られ方も変わってきます。
特に若手のうちは、“わかってる感”を出すのが難しい。でも、何か一つでも任せてくださいと言える分野を持っていれば、現場でも一目置かれる存在になりますし、自分自身の仕事への向き合い方にも余裕が生まれます。
小さな一歩かもしれませんが、その一歩が、確実に設計図を武器にするための第一歩になります。
まとめ:設計図を“読む”ことは、現場で信頼される第一歩
設計図は、建物をつくるための設計者からのメッセージであり、現場で作業を行う人たちへの具体的な指示でもあります。この図面を正しく読み解く力があるかどうかは、現場での判断の正確さ、施工のスムーズさ、そして何より信頼される技術者としての土台を築けるかに直結します。
しかし、最初からすべてを理解しようとするのは、非常にハードルが高いのも事実です。図面は種類も多く、情報量も膨大で、どこからどう見ればよいか迷うこともあるでしょう。
そこでまず実践したいのが、「一つのテーマを決めて、それだけを図面の中で追いかける」という方法です。この作業を通じて、単なる“目を通す”から、“意図を読み取る”という段階へと進むことができるのです。
やがてテーマごとの知識が増えてくると、「ここなら自分が一番詳しい」と言える分野が出てきます。それは現場で自信を持って動ける大きな武器となり、設計図を読む力が、現場での存在感や評価に直結することを実感するはずです。
建物は一人ではつくれません。図面という“言語”を共に読み解ける技術者がいてこそ、現場は機能します。
焦らず、少しずつで構いません。今日から「一つのテーマを追いかける」という実践を始めてみてください。それが、設計図という共通言語を理解するための、確実な第一歩になります。
設計図をより詳しく学びたい方はこちらも参考にしてみてください▼

施工図についての記事も参考にしてみてください▼

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る