建設業における「人手不足」は嘘!?

建設業界の人手不足は本当に深刻なのか」と疑問を抱えてはいませんか?
多くの企業がこの問題を訴えていますが、現場の声とデータを深堀りすれば、意外な真実が浮かび上がるんです!

結論から言うと、単に「人手不足」と言い切れる問題ではないのです。

そこで今回は、施工管理のプロとして培ってきた豊富な経験をもとに、建設業界の人手不足にまつわる誤解と真実を解明し、どうすればこの課題を乗り越えられるのかをご紹介します。これを知れば、あなたも建設業界における新たな解決策の一端を担うことができるでしょう。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

「人手不足」ではなく「適切な人手の不足」

建設業界は人手不足ではありません。

こんなことを言うと、何言ってるんだと反論が来そうですが、「人手不足」を宣言している会社の状態を観察していくと、意外な事実が見えてきたのです。

それは、ベテランの50代以上が多く、20代もそこそこいる一方で、中堅の30代、40代が少ないという構造で成り立っていることが判明したのです。

これはどういうことかと言いますと、多忙なベテランと未熟な若者が大半を占めているということです。

ベテラン世代が多忙なため、新人教育が行き届かず、新人は未熟なまま中堅になってしまいます。そして、未熟な中堅が未熟な若手を育てるという悪循環に陥ってしまいます。

つまり、「人手不足」ではなく「適切な人手が不足している」の間違いなのです。

結局、未熟な人間が多数いたところで成り立ちません。つまり、人数だけを数えても解決しない問題があるのです。多くの業者が求めているのは、単に「人数」を増やすのではなく、即戦力となる「実力ある人材」を増やすことです。

むしろ、成熟した技術と知識を持つ中堅層が不足しているからこそ、会社全体としてのパフォーマンスが低下しているのです。「教育と成長に重点を置いた戦略」に焦点を当て、新人教育と中堅層のスキルアップに投資することが、真の「人手不足」解消への道だと私は考えます。

進化させるべき教育体制

人を育てることは容易ではありません。特に新入社員を採用し、経験の浅い彼らからの質問や要望に応えるプロセスは、非常に手間がかかります。問題は、この手間を取るのが多忙な上層部の責務とされていることです。

新入社員たちが「学びたい」という情熱を持つことは素晴らしいことですが、その情熱が上層部に負担をかける結果につながっている状況に直面しています。

新入社員を積極的に採用するだけでなく、若手社員の成長をサポートする方法を真剣に考え、彼らが成長できる環境を整えることが必要です。これは建設業に限ったことではなく、現代のあらゆる業界で同様の課題が生じています。

現代は急速に変化しており、業務量や求められるスキルの水準も飛躍的に高まっています。数年前と比較して、当たり前のように求められるタスクが増加しているにもかかわらず、教育システムはそれに適応できていない現状があります。

したがって、若手社員が問題解決や業務遂行に苦労するのは、その社員の能力不足ではなく、教育の不備が原因です。この問題を解決するには、教育体系の整備が不可欠です。

具体的な方法として、外部の講師に教育を委託するか、独自のトレーニングプログラムを開発するか、選択肢は多岐にわたります。しかし、最も重要なのは、短期間で効果的な教育を実現するために、従来のぼんやりとした教育から、計画的で体系的なアプローチに転換することです。

具体的には、企業全体で「成長すべき方向性」を共有し、必要なスキルや知識を明確にし、それに基づいた教育プログラムを設計することが求められます。中長期的に考えれば、社員の成長が確実に実現し、企業全体の生産性も向上するでしょう。そのために教育への時間とコストを惜しむべきではありません。

教育は投資

建設業界における人手不足の問題について、その根本的な原因は「教育の不足」にあるとお話ししました。この問題を解決しない限り、上層部は常に多忙であり、新入社員は成長する機会を得ることが難しいまま、悪循環が続くでしょう。

私たちは、教育への投資が企業をより強力にし、競争力を高める鍵であると信じています。今の多忙さを理由に、教育への先行投資を怠る企業は、将来的に競争から取り残される可能性が高いでしょう。

したがって、教育という長期的な投資をおろそかにせず、着実にスタートラインを切り、成長と発展に向けて前進しましょう。教育に資する努力こそが、建設業界の未来を明るく照らす鍵です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次