建設業界に入ったばかりの方から、「施工図って設計図と何が違うの?」「どうやって活用すればいいの?」 という質問をよくいただきます。
この疑問を解消しないまま現場に出ると、
- 図面のどこを見ればいいか分からない
- 職人さんに聞かれても答えられず、戸惑う
- 作業がスムーズに進まず、ミスにつながる
といった困りごとが増えてしまいます。
そこでこの記事では、施工図の役割や設計図との違いを分かりやすく解説 します。
施工図を理解することで、現場での動きがスムーズになり、自信を持って仕事が進められるようになります!
ぜひ最後まで読んで、現場で役立つ知識を身につけてください!
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
設計図とは?
施工図の説明に入る前に、まずは建築の基本となる「設計図」についておさらいしておきましょう。
設計図とは、建物を設計する際に作成される図面であり、建築基準法に基づいた正式な書類の一部 です。建物を建てるためには、この設計図がなければ始まりません。設計図には、建物の構造や寸法、使用する材料、設備の配置などが細かく記載 されており、主に以下の 3つの目的 があります。
① 伝えること – 施主の要望を形にし、施工者に指示を出す
設計図は、施主(お客様)の「こんな建物を建てたい!」という希望を具体的な形にする ために作成されます。
設計事務所が建物の間取りや外観、使用する材料を図面に落とし込み、施主と意見をすり合わせながら最終的なプランを決定します。
この設計図は、施工会社に対しても**「この通りに建ててください」という指示書** の役割を果たします。例えば、
- 壁の厚さは何ミリか?
- 柱や梁の配置はどこか?
- キッチンやバスルームの設備はどのように配置されるか?
といった情報が細かく記載されており、施工者が正確に作業を進めるための基準となります。
② 確認すること – 法律に適合しているかチェックする
設計図は、建築基準法や関連法令に適合しているかを確認するための重要な資料 です。
建物を建てる際には、役所や指定確認機関の審査を受ける必要がありますが、このときに提出するのが設計図です。
例えば、
- 建物の高さや延べ床面積が法律の範囲内に収まっているか?
- 耐震基準を満たしているか?
- 火災に対する安全対策(防火壁や避難経路の確保)ができているか?
といった点を、設計図をもとに審査します。
この審査をクリアしなければ、建築確認が下りず、工事を進めることができません。
③ 計算すること – 建物の安全性を数値でチェック
設計図は、建物の安全性を確保するための「計算の基礎資料」としても使われます。
例えば、建物が地震に耐えられるようにするためには、以下のような計算が必要です。
- 柱や梁にかかる荷重(重さ)を計算し、必要な太さや強度を決定
- 風圧や地震の揺れによる影響を考慮し、耐震性を確保
- 屋根や床の重さを支えるために、適切な基礎工事の設計を行う
こうした計算結果をもとに、建物の安全性が設計図に反映されます。
もし計算に誤りがあれば、建物の耐久性が不足し、地震や強風で倒壊する危険 があります。
設計図の重要性
設計図は、建築プロジェクト全体をスムーズに進めるための「共通言語」 です。
施主、設計者、施工者の三者が同じ情報を共有し、認識のズレを防ぐ 役割を持っています。
- 施工途中で「思っていたデザインと違う」というトラブルを防ぐ
- 建築コストの見積もりを正確に行うための基準になる
- 法律を守りながら、安全な建物を作るための指針となる
このように、設計図は 建物を建てるうえで絶対に欠かせない資料 であり、建築の第一歩となる重要な要素なのです。
施工図とは?
それでは、本題の「施工図」について説明していきます。
施工図とは、実際に施工を行うために必要な詳細な図面 のことです。
設計図が「どんな建物を作るか」を示すのに対し、施工図は 「どのように建てるか」を具体的に示したもの になります。
施工図は、建築現場で職人や施工管理者が作業を進める際に不可欠な資料であり、次の 4つの目的 を持っています。
① 伝えること – 現場の職人に正確な指示を出す
施工図は、実際に工事を行う職人が、設計者の意図を正確に理解し、施工できるように作成 されます。
例えば、設計図では「ドアの位置」として簡単に示されている部分も、施工図では以下のような 具体的な情報 が追加されます。
- ドアの正確な寸法(高さ・幅)
- 壁からの距離や、隣接する設備との間隔
- ドアの開閉方向や、ドア枠の仕様(材質・固定方法)
これにより、現場の職人が「どこに、どのように取り付けるべきか」を正確に把握できる ようになります。
② 検討すること – 現場で問題が起こらないか事前にチェック
施工図には、細かい寸法や納まり(部材同士の接続方法)が書かれており、設計図の段階では気づかなかった問題点を事前に確認する役割 があります。
例えば、
- トイレの配置と壁の間隔が十分か?
- ドアを開いたときに、他の設備と干渉しないか?
- 配管や電気設備のスペースが適切に確保されているか?
設計図だけではわからなかった 細かな干渉や施工上の課題 を、施工図を通じて明確にすることで、現場での手戻りや施工ミスを未然に防ぐ ことができます。
③ すり合わせること – 各業種の図面を調整し、整合性を取る
建設現場では、多くの専門業者が関わるため、施工図を用いて図面の整合性を図る 必要があります。
例えば、
- 鉄筋工・型枠工 → 構造図との整合性を確認(鉄筋が干渉しないか)
- 設備工(電気・給排水)→ 配管のスペースを確保(天井内の設備がぶつからないか)
- 内装工 → 仕上げ材の厚みを考慮(壁紙やタイルの納まりが正しいか)
各業者がバラバラに作業を進めると、「この配管、ここに通せない!」「鉄筋が設備の配線と干渉している!」 などの問題が発生することがあります。
施工図は、すべての業者が同じ情報を共有し、スムーズに作業を進めるための調整ツール となります。
④ 共有すること – 現場の全員が同じ認識を持つ
施工図は、現場で作業を行う複数の業者が共通の認識を持ち、ミスを防ぐためのツール です。
例えば、
- 現場監督は、施工図をもとに工事の進行管理を行う
- 職人は、施工図を見ながら正しい寸法で作業を進める
- 施工業者同士で事前に施工の順番や納まりを確認する
これにより、
「思っていたより壁の厚みが違った…」
「配線の位置が図面と違っていた…」
といったトラブルを防ぎ、すべての作業を計画通りに進めることができます。
施工図の重要性
施工図は、建築現場をスムーズに動かし、ミスや手戻りを防ぐための「実行計画書」 です。
- 現場での混乱を防ぎ、正確な施工を実現
- 設計図の曖昧な部分を具体的にし、作業の効率を向上
- 各業種間の連携を取り、工事全体の整合性を確保
施工図があることで、職人・監督・設計者が同じゴールを共有し、建物を完成させるための指針 となるのです。
設計図と施工図の違い
建物を建てる際には、「設計図」と「施工図」の両方が欠かせません。
どちらも重要な図面ですが、それぞれの 目的と役割 は大きく異なります。
設計図:法律に適合した建物を計画するための図面
設計図は、建物が法的に適合していることを証明するための図面 です。
建築基準法や各種条例に沿って作成され、建物のデザインや構造が安全基準を満たしているかを確認する役割 を担います。
例えば、設計図には次のような情報が含まれます。
- 建物のデザインや間取り(どこに部屋や窓を配置するか)
- 耐震・防火などの安全基準の適合性(建物が強度を満たしているか)
- 役所への提出資料(建築確認申請に必要)
設計図は、施主(建築主)の希望を反映した基本計画 であり、建築許可を得るために役所に提出する公式な書類 でもあります。
施工図:実際の施工を進めるための図面
一方、施工図は 現場で職人が正確に作業を行うための図面 です。
設計図が「何を作るか」を示すのに対し、施工図は 「どのように作るか」を具体的に指示 します。
例えば、施工図には次のような詳細な情報が含まれます。
- 壁の厚さや仕上げ方法(クロス仕上げかタイル仕上げか)
- ドアや窓の取り付け位置と寸法(正確な高さ・幅・取り付け方法)
- 設備の配管・配線ルート(水道・電気・ガスの配置)
施工図があることで、職人が迷うことなく正確に作業を進められる ようになり、施工ミスや手戻りを防ぐことができます。
設計図と施工図の関係性
設計図と施工図は、どちらも 建物を計画通りに完成させるために必要な図面 ですが、役割が違います。
- 設計図 → 法的な適合性を確認し、建築許可を得るための図面
- 施工図 → 現場での施工方法を細かく指示し、職人が作業しやすくするための図面
この 2つの図面が連携することで、安全で計画通りの建物が完成 します。
どちらかが欠けると、法令違反や施工ミスにつながるため、両方の役割を理解し、正しく活用することが重要です。
まとめ
今回は「施工図とは何か?」というテーマで、設計図との違いと、それぞれの役割 について解説しました。
- 設計図 は、施主の希望を形にし、法的に適合した建物を計画するためのもの
- 施工図 は、現場でその計画を確実に実行するための道しるべ
どちらも建築現場に欠かせない存在であり、設計図と施工図を適切に連携させることで、スムーズでミスのない施工が可能になります。
施工図の役割を理解し、正しく活用できるようになれば、現場でのコミュニケーションが円滑になり、作業の精度も向上 します。日々の業務で活かしながら、より効率的で確実な現場運営を目指していきましょう!

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る