若手監督は「現場に出すぎ」ていいのか?施工管理のリアルと向き合う

「若手の悩み「現場に出しすぎ?」現場管理のバランスについて解説します」の見出し画像

施施工管理として働き始めたばかりの若手の中には、
毎日現場に出てばかりで、事務仕事が全然できていない。このままでいいのか?
という不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

実際に、ある方からこんな声が届きました。

「つい現場に出すぎてしまいます。先輩から“もっと事務所での作業もしないとダメだ”と言われているのですが、このままで大丈夫でしょうか?」

これはただの時間の使い方の話ではなく、施工管理という仕事をどう捉え、どのようにキャリアを築いていくかという本質的なテーマです。

このブログでは、

  • 施工管理の仕事の本質
  • 若手が現場に出ることの意味
  • いつ・何を意識していくべきか

といった視点から、この悩みに答えていきます。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

施工管理の仕事は“デスクワークが8割”と言われる理由

施工管理の仕事というと「現場での指示出し」「安全確認」といったイメージが強いかもしれませんが、実際施工管理の仕事というと、「現場での指示出し」や「安全確認」といった“現場で体を動かすイメージ”が強いかもしれません。

しかし実際には、現場をスムーズに動かすために事前に準備・調整・管理する業務の比重が非常に大きいのが実情です。

以下はその代表的な業務です。

■ 工程表の作成・調整

  • どの工程をいつ行うか、各職種(大工・設備・電気など)の作業がぶつからないように全体を設計
  • 天候や資材遅れなどの要因で変更が必要になった際は、すぐに再調整して業者と共有

■ 施工図の確認・修正

  • 設計図に基づき、実際に「どう施工するか」を示す詳細図面をチェック・描き直す作業
  • 配管の取り回しや納まりの調整など、現場状況に合わせて書き換えるケースも多い

■ 各種打ち合わせ

  • 施主、設計事務所、協力会社などとの工事内容・スケジュール・仕様に関する打ち合わせ
  • 現場での質疑対応や変更への判断も求められる

■ 書類作成・申請

  • 工程打合せ記録、安全書類、施工計画書、提出図書など多数
  • 行政や発注者への提出書類も含まれ、1現場で数十〜数百枚に及ぶことも

■ 予算管理・業者との調整

  • 見積もりの精査、追加・変更工事のコスト算出、利益の確保まで含めて一元管理
  • 支払・発注手続きも含めてデスク上で行う管理業務が中心

これらの業務はすべて現場に出ていなくても進められる「デスクワーク」です。つまり、施工管理という仕事の本質は、現場に立つ人ではなく、現場全体を設計し、調整し、動かす人だということです。

建設現場の“司令塔”とも言える役割が、施工管理の核心です。だからこそ、若手のうちは現場に出て学ぶことが重要ですが、同時に「現場をどう動かすか」という視点も早めに意識していく必要があります。

それでも若いうちは「現場に出るべき」理由

若手が「現場に出すぎているのでは…」と不安に感じる気持ちはよくわかります。ですが、結論から言えば、今はむしろ出ていて構わない。むしろ出るべきです。

なぜなら、施工管理という仕事の土台は“現場を肌で知る”ことにあるからです。以下のようなことは、図面を見ているだけでは決して身につきません。

■ 現場の流れと空気感を体感できる

  • 朝の段取り、昼前の小休憩、午後の集中タイムなど、職人の動き方や時間感覚を肌で感じること
  • 天候や周囲環境(搬入路の混雑、近隣対応)など、**図面に載らない“現場のクセ”**を読み取る力が養われます

■ 職人とのコミュニケーションが育つ

  • 新人の頃は「話しかけるのが怖い」と感じることもあるが、顔を出す頻度が増えるだけで徐々に信頼が生まれる
  • 休憩中の雑談や、手元でのちょっとしたやり取りが、将来の段取りや相談のしやすさに直結

■ 工具や材料の扱いを実地で理解できる

  • 実際にどうやって墨を打つのか、どんなふうに資材が現場で組まれるのかを**“見ているかどうか”で図面の理解度が変わる**
  • たとえば「アンカーの位置が5ミリ違うだけでどう影響するのか」などは、現場にいなければ気づけません

■ トラブルの“予兆”や“回避の勘”が身につく

  • 資材の納品が遅れた、工程がずれた、現場が混雑した──こうした小さなズレがどう波及するかを間近で見ておくこと
  • 経験を積むことで、「あ、この段取り、明日トラブるな」と先読みできる施工管理者になります

現場を“歩く、見る、感じる”という経験は、将来、事務所で工程表を作るときや打ち合わせをする際の判断の軸になります。「現場を知らない管理者」にならないために、若いうちの“現場漬け”は非常に価値がある時間なのです。

だからこそ、今は出すぎているように思えても、それは「必要な学びをしている証拠」です。後々、その経験が書類にも、段取りにも、対人関係にも活きてくる日が必ず来ます。焦らず、現場を見て、感じて、吸収してください。

ただし、「これは自分の仕事か?」と問い続ける習慣を

若手のうちは、何事にも一生懸命に取り組む姿勢が評価されますし、それ自体とても大切なことです。しかし、少しずつ業務に慣れてきたタイミングで、一つだけ意識してほしい問いがあります。

それが、「今やっているこの仕事は、本当に“自分が”やるべきことなのか?」という視点です。

何でも自分で抱えてしまっていませんか?

例えば、以下のようなことに思い当たる節はありませんか?

  • 朝イチの清掃や片付けを、毎日当たり前のように自分でやっている
  • 資材の納品チェックを、何となく毎回引き受けている
  • 材料の発注や伝票の処理を「気づいたから」と進んでこなしている

もちろん、現場で細やかに動けるのは長所ですし、先輩からの信頼にもつながります。でもその中には、「本来の役割ではない仕事」や「他の人でもできる仕事」が含まれていないでしょうか?

施工管理は「全部自分でやる人」ではない

施工管理の仕事は現場のあらゆる作業を一人でこなすことではなく、現場がスムーズに回るようにマネジメントすることが本質です。

「自分がやった方が早いから」
「誰かに頼むのが面倒だから」

そう思ってすべてを抱え込んでいると、後々、業務が増えたときに“自分だけが大変”な状況に陥ってしまう可能性もあります。

「手放す力」は、成長の証

将来的に、工程管理、コスト調整、協力業者との打ち合わせなど、現場外での重要業務がどんどん増えていきます

そのとき、現場業務まで全部自分でやろうとすれば、

  • 時間が足りない
  • 精度が落ちる
  • 部下に仕事が回らない

という悪循環が生まれます。

だからこそ今のうちから、
「これは自分がやるべきか?」
「他に任せられる人はいないか?」
問い続ける習慣を持つことが、未来の自分を守ることにつながるのです。

まとめ:今は「現場で学ぶ時期」。でも考える力を育てよう

現場に出すぎていることに、必要以上の罪悪感を抱く必要はありません。今は、施工管理としての基礎体力を身につける、いわば現場感覚を鍛える時期です。

ただし、その日々の中で少しずつ意識してほしいのは、「ただこなす」から「考えて動く」へのステップアップです。

  • これは本当に自分がやるべき仕事か?
  • 他に効率の良いやり方はないか?
  • 将来自分が担うべき役割を見据えた動きができているか?

この問いを繰り返すことで、施工管理としての視座が現場レベルから管理・経営レベルへと広がっていきます。

いずれあなたは、デスクで工程表を引き、チームを束ね、数字を握る立場になるはずです。そのとき、「若い頃に現場を見てきて本当によかった」と思える日が、必ず来ます。

今は焦らず、現場で学びながら、「自分の成長に責任を持つ」こと。それが、これから先のキャリアを大きく変える第一歩になります。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次