建設現場の現場監督は、一体どのような1日を過ごしているのでしょうか?
特に、新人として現場に入ると、何をすればいいのか、どんなスケジュールで動けばいいのか、戸惑うことも多いでしょう。
本記事では、 新人現場監督の1日の流れを具体的に解説 します。朝の準備から始まり、朝礼、職人との打ち合わせ、昼休憩、午後の業務、夕方の片付け、そして日報整理まで、どのような業務があるのかを詳しく紹介します。
また、新人現場監督として どのような役割を果たすべきか、 職人との関係をどう築けばいいのか についても触れていきます。経験の浅い監督にとって、現場の流れを知ることは、スムーズな業務遂行の大きな助けになるでしょう。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!600本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
新人現場監督の1日

現場監督の一日の概要をご紹介します。通常の平日の一日をピックアップしてみました。
朝のスケジュール:現場の1日がスタート
朝8時から始まる 朝礼 に向けて、事前に準備を整え、開始前には現場に到着しておく必要があります。
朝の流れ
- 6:30~7:00 起床・準備(洗顔・朝食など)
- 7:30~7:40 現場へ出発
- 8:00 朝礼開始
朝礼の内容
朝礼では、その日の 作業内容の確認 や 安全管理の共有 が行われます。
また、各職人チームが作業の流れを確認し、以下のミーティングを実施します。
- ツールボックスミーティング(作業手順・安全対策の確認)
- KY(危険予知)ミーティング(危険要因の洗い出しと対策)
特に 新入場者に対するルールや安全教育 は、現場監督が担当します。
新人にとっては、現場の状況を把握する大切な時間となるため、丁寧な説明が求められます。
朝礼後の業務
朝礼が終わると、いよいよ 現場の業務が本格的にスタート します。
9時30分頃までは、職人との打ち合わせや作業確認など、忙しい時間帯となります。
- 10:00~10:30 職人の休憩時間(約30分)
- 休憩中に現場を巡回することもあるが、多くは事務所で 安全書類の確認や整理 を行う
- 10:30~12:00 再び現場へ
- 写真撮影、作業の進捗確認、資材の積み出し などを実施
このように、朝は 現場での安全確認や作業の進行チェックが中心 となります。
効率よく動くことで、スムーズな業務進行につながります。
昼のスケジュール:休憩と午後の業務
12時から1時間の昼休憩 に入ると、現場の作業は一時ストップし、現場監督も職人たちと同様に昼食を取ります。
昼休憩の過ごし方
- 食事を済ませた後、昼寝をする人が多い(職人だけでなく、現場監督も休憩を取ることがある)
- 自由時間として動画視聴やSNSを楽しむ人もいる
- 資格試験の勉強に充てる人もいる
昼の休憩時間は、リフレッシュするための貴重な時間です。体力を回復し、午後の業務に備えます。
午後の業務開始
13:00 になると、職人たちは再び作業を開始し、現場監督も必要に応じて現場へ向かいます。
- 「昼分け」と呼ばれる作業を実施(コンクリートの数量確認など細かい作業が中心)
- 作業の進捗確認や職人との打ち合わせを行う
15:00ごろ には、現場の職長たちが集まり 職長会議・安全会議 が行われます。
この会議では 翌日の作業計画の確認 を行い、現場監督も次の日の準備を進めます。
午後の業務のポイント
- 「昼分け」作業で細かい調整を行う
- 職長会議・安全会議で翌日の作業計画を確認する
- 会社によってミーティングの進め方は異なるが、作業の段取りを決める重要な時間である
午後の時間帯は、次の日の準備をしっかりと進めることが求められます。
夕方:作業終了と記録整理
16:00ごろ になると、職人たちは作業を終え、現場の片付けに取り掛かります。工具や資材を整理し、作業エリアが安全な状態であることを確認します。
現場監督はこの時間帯に 職人たちとコミュニケーションを取りながら、作業の進捗を確認 し、翌日の作業準備に向けた調整を行います。
作業終了と日報整理
17:00 になると、職人たちは退勤し、現場監督は 現場事務所に戻って日報や作業記録の整理 を行います。
この作業は、1日の業務内容を振り返り、進捗状況を記録に残す重要な業務です。
現場監督の帰宅時間
一般的に 19:00ごろ には業務を終え、帰宅することが多いです。
退勤後は、
- 自宅でゆっくり食事をとる
- 友人と遊ぶ・飲みに行く
- 翌日の準備や勉強をする
など、それぞれの時間を過ごします。
夕方のポイント
- 16:00~17:00は片付けと進捗確認の時間
- 職人退勤後、日報や作業記録の整理を行う
- 帰宅時間は19:00ごろが一般的
1日の最後に 現場の整理と記録をしっかり行うこと が、翌日のスムーズな作業につながります。
新人現場監督の役割

新人現場監督として入社した瞬間から、 職人たちをまとめ、現場を管理する責任 を担うことになります。自分の言葉ひとつで職人の動きが決まり、間違った指示を出せば、その結果もすべて自分の責任になります。
指示が通り、現場がスムーズに進むと 達成感を味わえる 反面、その責任の重さが ストレス になることもあるでしょう。
現場監督の役割とは?
現場監督は、
- 職人のように直接作業をするわけではない
- 設計事務所のようにアイデアを生み出すわけでもない
では、何をするのか?
設計事務所の意向を職人に伝え、図面や言葉で指示を出し、現場が計画通りに進んでいるかを管理する ことが主な役割です。
職人との関係性
現場の職人は、一見怖そうに見えることもありますが、多くは 気さくで面倒見のいい人たち です。厳しい口調の人もいますが、 誠意を持って接すれば、しっかり教えてくれる ことがほとんどです。
彼らは 現場の頼れる兄貴分 のような存在であり、仕事の進め方や技術について学ぶ貴重な機会を提供してくれます。
現場に慣れることが成長の第一歩
建設現場で長時間働くことは決して楽ではありません。しかし、 職人たちの動きを観察し、仕事の流れを理解すること で、徐々に現場の動きが見えてきます。
この経験を積み重ねることで、 建設現場の本質 を理解できるようになります。特に 1年目から2年目、場合によっては3年目までの学びが、その後の成長を大きく左右する といえるでしょう。
まずは現場に慣れることが、新人現場監督にとっての最初の課題です。
まとめ
建設現場での一日は、朝の早い時間から夕方遅くまで、様々な業務で満ち溢れています。新人現場監督としての日々は、多忙でありながらも、大きな責任と学びの場となります。職人たちへの指示出しや現場管理の責任を担いながら、チームワークの構築や効率的な現場運営といった重要なスキルを身につけていきます。
建設業界での仕事は一見大変そうですが、その中に大きなやりがいと成長の機会が隠れています。仕事の一つひとつが、新人現場監督の皆さんのスキルアップと自己成長への道となります。毎日の経験を大切にし、前進することを恐れずに挑戦してください。
皆さんの努力が、より安全で効率的な建設現場を作り上げる重要な鍵です。これからも、日々の業務に取り組む中で、新しい知識と経験を積み重ねていってください。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!600本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る