【施工管理の若手教育】施工図の「書き方」は教えるべきなのか?

「【施工管理の若手教育】施工図の「書き方」は教えるべきなのか?」の見出し画像

建設業界において、施工図の作成は長らく基本とされてきました。しかし、最近ではこの「施工図を必ず書かなければならない」という考え方に疑問を持つ声が上がっています。特に、若手社員への教育に関しては、どこまで施工図のスキルを重視すべきか、という議論があります。

結論からお伝えすると、施工図を書くことは必ずしも最初に教えるべき能力とは思わないのです。

今回は、「施工図の書き方は教えるべきか」という話題について、私の考えを皆様と共有したいと思います。

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

建設業界が直面する課題

建設業界が直面する課題

まず、建設業界が抱える課題から考えてみましょう。

現在、この業界は長時間労働や残業の削減といった労働環境の改善に取り組んでいます。さらに、技術力の向上だけでなく、作業の効率化や生産性の向上も急務とされています。つまり、ただ単に「昔からのやり方を続ける」だけではなく、新しい技術や方法を取り入れて、より良い働き方を模索する必要があります。

施工図を書く必要性について

施工図を書く必要性について

実は、多くの会社が自分たちで施工図を書かずに、他社に依頼して作ってもらっているんです。大手の会社の場合、施工図を作る人と実際に工事現場で働く人が違うチームで活動していることもよくあります。これは、つまり、自分で施工図を書けなくても現場をしっかり管理できるることを示しています。

これから言いたいのは、「施工図を書く能力が全員に絶対必要ってわけではないかもしれない」ということです。でも、施工図を読んだり、チェックしたりする能力は大切です。これができないと、もし図面にミスがあった時にそれを見つけたり、作業員さんに正しい指示を出すのが難しくなります。

要するに、施工図を読んだりチェックできれば、自分で直接書く技術がなくても大丈夫ということです。なぜかというと、現場で何が必要でどこに気をつけるべきかをしっかり理解し、それを伝えられることがもっとも重要だからです。だから、施工図を書く技術を教えるために会社が大金と時間を使う必要はないのではないでしょうか。

さらに、施工図を書くためには、様々な道具の使い方やCAD(コンピューターでの設計技術)を一から学ばなければならず、これには相当な時間がかかります。現在は仕事も多く、皆さん忙しいですよね。このような状況で施工図のスキルにだけ集中してしまうと、他に大切な学びがおろそかになってしまう可能性があります。

そのため、現場管理がうまく行っている現在の方法を見直し、もっと効率的で重要なスキルに焦点を当てるべきだと考えます。

施工図は不要になる未来

施工図は不要になる未来

みなさん、最近の技術進化について聞いたことありますか?例えば、BIMや3Dプリンターなど、新しいツールがどんどん出てきています。これらの技術は、建設の現場で使われる施工図にも大きな変化をもたらしています。今までは紙に書かれた図面を使っていたけど、これからはコンピューター上で3Dのモデルを見ることが増えてきそうです。

特に、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)っていう技術が注目されています。これは、建物をコンピューター上で3Dのモデルとして作り、そのモデルにいろいろな情報を付加することができる技術です。これによって、ただの図面を超えた情報共有が可能になります。

今までは、図面を見てその建物がどうなるかを頭で想像する必要がありました。でも、3Dのモデルがあれば、実際の建物がどうなるかを画面上で直接見ることができるので、理解がずっと早くなります。これが特に新人や勉強中の人にとっては大きな助けになります。なぜなら、最初から3Dのモデルを見ることで、建物の構造や細部をより深く理解できるからです。

このような技術の進化は、将来的には施工図を書く必要がなくなるかもしれません。今はまだ施工図が必要ですが、10年後、20年後にはもっと効率的で理解しやすい方法が主流になる可能性があります。だから、新しい技術を学ぶことがこれからの建設業界でとても大切になってくるでしょう。今のうちから3Dの世界に慣れておくと、未来の変化にも柔軟に対応できるようになりますよ。

習得するスキルの優先順位

習得するスキルの優先順位

技術の進化により、施工図が将来的に不要となる可能性が高まっています。この背景を考慮すると、新人や若手社員に対して、施工図を描くスキルの教育優先順位を高く設定する必要は必ずしもないと言えます。事実、多くの工事現場では施工図を使わずに進行しているケースも見られます。この現状を踏まえると、施工図を描くために多大な時間と労力を費やすことには疑問が生じます。

施工図を描く能力は重要なスキルである一方で、現代に即した他の必要なスキルが存在する可能性もあります。新技術や新方法が次々と登場しており、施工図を描く技術の優先順位は相対的に下がるべきだと考えられます。施工図を描けることは確かに素晴らしい能力ですが、それができないことが必ずしも問題とは限りません。教育に際しては、投入する時間、労力、費用を考慮し、どのスキルをどの順序で教えるかを慎重に選択することが求められます。

施工図の必要性に関しては、現代のトレンドを考慮した上で、それを教育の初期段階で教える必要はないと考えます。むしろ、新しい技術や現代の工事現場で求められるスキルに焦点を当て、それに基づいた教育プランを策定すべきです。施工図を描けるようになることも重要ですが、それは進んだ段階でのプラスアルファのスキルとして学ぶべきでしょう。

まとめ

この記事を通じて、建設現場で「施工図を書く」スキルの重要性と教育方法について、私の考えを皆さんと共有できたことを嬉しく思います。建設業界が現在直面している変化や挑戦を踏まえ、若手社員への施工図の教育に関して一緒に考えることができました。

結果として、施工図を作成する技術は確かに重要ですが、実際の現場での作業経験や新しい技術への適応能力など、他のスキルも同じくらい、あるいはそれ以上に大切だという結論に至りました。教育の焦点をどこに置くかは、業界の将来を形作る上で欠かせない要素であると感じています。

このブログが、建設業界で働く皆さん、特に教育に関わる方々にとって、施工図の教育に対する新たな視点を提供するきっかけとなれば幸いです。そして、これからも業界が直面する様々な課題に対して、柔軟かつ効果的な教育戦略を模索し続けることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次