こんにちは。今日は、「サブコンさんとのうまい付き合い方」についてお話ししたいと思います。このテーマについての質問をいただきましたので、お答えさせていただきます。
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
サブコンとは?
まず、サブコンとはサブコントラクターの略で、ゼネコンが建築全体を管理するのに対し、電気や機械設備などの専門的な部分を担当する業者を指します。ゼネコンが建築全体を統括するのに対し、サブコンはそれを補完する重要な役割を果たしています。
建築物を建てる際には、大きく分けて建築、電気、機械設備の三つの要素が必要です。ゼネコン(ゼネラルコントラクター)は建築全体を管理し、設計や施工を主導する役割を担いますが、電気や機械設備の専門知識や技術が必要な部分はサブコン(サブコントラクター)が担当します。サブコンは、ゼネコンの指示に基づきつつも、独自の専門性を発揮してプロジェクトの一部を完成させる重要な存在です。
サブコンには、電気設備、機械設備、空調設備などの専門業者が含まれます。これらの業者は、建物のインフラやシステムを設計・施工する責任を負っています。例えば、電気設備を担当するサブコンは、電気配線や照明、通信システムの設計と設置を行い、機械設備を担当するサブコンは、空調、給排水、暖房などのシステムを取り扱います。
サブコンとのうまい付き合い方
建築が主導する形で進むため、サブコンはその下に位置づけられることが多く、過去には電気設備が軽視される時代もありました。私が入社した時にはすでに平等に進んでいましたが、その歴史が影響している部分もあると感じます。
しかし、建築を完成させるには、サブコンさんたちの協力が不可欠です。仲良くすることが大切ですが、どのように付き合うべきか悩む方も多いでしょう。そこで今回は、サブコンさんとのうまい付き合い方についてお話しします。
私の経験を基にしたアドバイスですが、結論から言うと「頼る」というスタンスが最も良い付き合い方です。建築の元受けが大きな計画を立てる中で、電気設備の専門知識が不足していることが多いため、サブコンさんの専門性に頼ることが重要です。彼らは電気施工管理技師や機械設備施工管理技師などの資格を持ち、高い技術を持っています。そのため、建築の知識では理解できない細かな部分を担ってくれる存在です。
電気設備の人たちは、建築が作った計画にうまく適応し、人間関係を円滑に進める能力に長けています。彼らは人を怒らせず、自然と物事をうまく運ぶ技術があります。また、武闘派な面もあり、率先して動く姿勢や、多くの道具を持ち、柔軟に対応する力も持っています。変更があっても、臨機応変に対応し、現場をスムーズに進めることができます。
そのため、建築としては先行して考えるものの、電気設備のことを完全に理解することは難しいです。工程表に電気設備の日程が抜けてしまうこともありますが、サブコンさんたちに頼り、相談することでスムーズに進行します。プロに任せることが大切であり、彼らの専門知識に信頼を置くことが必要です。
例えば、道具がない時に相談すると、すぐに適切な道具を提供してくれたり、人間関係で困った時に間に入って円滑にしてくれたりします。臨機応変な対応力を持ち、専門的な知識を持つ彼らを良きパートナーと考え、頼りにすることで、現場はスムーズに進みます。
体を使って仕事をする職人さんと、頭を使って動く元受けの間に立つ存在として、サブコンさんたちは非常に貴重です。彼らを頼りにし、相談することで、良い形にするために一緒に知恵を出し合って進めることが大切です。
まとめ
今回の記事では、「サブコンさんとのうまい付き合い方」についてお話ししました。サブコンさんの専門性に頼ることが重要であり、彼らの知識と技術を信頼することで、現場の作業がスムーズに進みます。電気設備のプロフェッショナルとして、彼らは高い技術と柔軟な対応力を持っており、建築現場で非常に貴重な存在です。
私たちは、サブコンさんとの関係を大切にし、良きパートナーとして共に働くことで、より良い建物を完成させることができるでしょう。今回のアドバイスが少しでも参考になれば幸いです。