若手がすぐ辞めてしまう…その原因、本当に分かっていますか?
「せっかく採用した若手が1年も経たずに辞めてしまった…」
こんな悩み、今や多くの企業で“あるある”になっています。
建設業界も例外ではありません。採用活動には大きなコストも手間もかけたのに、すぐに辞められてしまうと、現場の負担も増し、会社全体の士気も下がってしまいますよね。
でも、「最近の若いやつは根性がない」と片づけてしまっていませんか?
実はそこに、会社側が見落としている重要な原因が潜んでいるんです。
本記事では、若者が定着しない本当の理由を掘り下げながら、早期離職を防ぐために企業ができる具体的な工夫についてお伝えします。
「辞められるのはもう嫌だ…」と感じている方へ。
今日からすぐに始められるヒントも盛り込んでいますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

若者が定着しない理由とは?

まずは、若者が定着しない理由について考えてみましょう。
ミスマッチこそ、若者が辞める最大の原因
若手社員が早期に離職する理由で最も多いのは、「入社前に抱いていた期待」と「実際の職場環境」とのギャップです。
例えば、こんな声を耳にしたことはありませんか?
- 求人票には『未経験歓迎』って書いてあったのに、入社後は放置された…
- 『アットホームな職場』って聞いていたけど、実際は怒号が飛び交っていた…
- 『休みも取りやすい』と言われたのに、実態はほとんど休めない…
こうした「こんなはずじゃなかった…」という失望感こそが、若手を辞めさせる最大の要因です。
採用面接で生まれる「本音と建前」のズレ
そもそも採用の場では、企業側も求職者側も「良い面」を見せたくなるものです。
- 企業側:「うちは働きやすい職場ですよ」
- 求職者側:「体力には自信があります!」
でも、これってお互いに少し無理してますよね。
現場には厳しい現実もありますし、若手だって体力的にきつい場面もあるはずです。 けれど、「良い人材を採りたい」「ぜひ採用されたい」という気持ちから、どうしてもお互いに本音を隠してしまいがちです。
その結果、入社後に若者はこう感じます。
「入ってみたら、思っていたのと違った…」
こうして、ミスマッチが原因となって、若手が会社を去っていくのです。
ミスマッチを防ぐための具体策

若手社員の定着率を向上させるためには、まず採用プロセスにおいてミスマッチを防ぐことが何よりも重要です。
採用時に「嘘をつかない」姿勢がカギ
ミスマッチを防ぐために最も大切なのは、採用時に企業が「嘘をつかない」ことです。
現実的な勤務条件や社内環境、働き方について、正直に伝える姿勢が求められます。
求職者が入社前に正しい期待値を持つことで、「思っていたのと違った」というギャップを減らせます。
例えば、
- 「うちは残業が多いけれど、その分、若手にも大きな仕事を任せる文化がある」
- 「厳しい指導もあるが、頑張れば短期間で成長できる」
といったリアルな情報を伝えることで、会社の実情にフィットする人材と出会える確率が高まります。
会社の「良い面」と「厳しい面」を正直に伝える
若者の定着を促進するには、会社の魅力だけでなく、厳しさも含めて正直に伝えることが欠かせません。
たとえば、
- 「給与は市場平均より少し低いかもしれないが、その分、風通しが良く、社員同士で助け合う文化がある」
- 「大手ほど安定しているわけではないが、自分次第で会社を動かしていける手応えがある」
といったリアルな価値を伝えることで、単なる条件面だけではなく、働く意義ややりがいに共感してくれる若者に出会える可能性が高まります。
また、ベテラン社員が長年働き続ける理由を具体的にヒアリングし、そのエピソードを採用活動に活かすことも有効です。
例えば、
- 「多少きつい時期もあったけれど、仲間と乗り越えた経験が今も支えになっている」
- 「家庭との両立に理解があり、子育てしながらキャリアを築けた」
など、その会社ならではの“働き続ける理由”を伝えることで、「ここで働いてみたい」と思える人材と巡り会いやすくなるはずです。
若手社員が定着しやすい環境作り

採用時のミスマッチを防ぐだけでなく、入社後に若手社員が安心して定着できる環境を整えることも非常に重要です。
充実したサポート体制を整える
若手社員が早い段階で会社に馴染み、安心して働き続けられるようにするには、入社後のサポート体制が欠かせません。
具体的には、
- 研修制度を整備し、業務に必要な知識やスキルを段階的に身につけられるようにする
- メンター制度を導入し、年齢の近い先輩社員が定期的にサポートする関係をつくる
- 定期的に上司との面談やフィードバックの機会を設け、不安や疑問を解消しやすくする
- キャリア相談を通じて、今後の目標やキャリアプランについて一緒に考える場を設ける
こうした仕組みがあることで、若手社員は「自分のことを気にかけてくれている」「成長を応援してくれる」と感じ、会社への信頼感が高まります。
若手が成長を実感できる機会を提供する
若手社員が「この会社で働き続けたい」と思うためには、成長の実感も欠かせません。
例えば、
- スキルアップのための研修や資格取得支援制度を整える
- 若手にも裁量を持たせたプロジェクトや、新しい業務に挑戦できる機会を提供する
- 「できることが増えた」「任せてもらえるようになった」と感じる場面を意図的に作る
このように、若手が成長を感じられる場面を増やすことで、「この会社で働きながら自分も成長できる」という手応えにつながります。
会社が社員の成長を後押ししてくれると実感できれば、「この先もここで頑張っていこう」と思えるはずです。
まとめ
若手が定着しない理由の多くは、「入社前に聞いていた話」と「現実」のギャップ=ミスマッチです。
だからこそ、
- 採用時には、会社の良い面も厳しい面も正直に伝える
- 入社後は、若手をフォローする仕組みを整え、成長を実感させる
この2つが何より大切です。
若者が安心して働ける職場は、結果的に現場も安定し、会社全体の底力も引き上がります。「人が辞めない会社」になれば、採用に追われる負のループからも抜け出せるんです。
「うちも見直さなきゃ」と感じた方、ぜひ現場ラボにご相談ください。
若手が育ち、会社も成長する仕組みづくり、一緒に考えていきましょう。
若者が根を張り、長く働き続ける会社づくり、今日から一歩踏み出してみませんか?
>>現場ラボに相談してみる
建築・土木施工管理の研修を全面的にサポートしています
現場ラボは、豊富な現場経験と教育実績をもとに、体系的な育成メソッドや実践的なノウハウを数多く発信しています。新人教育の基礎から、現場で即戦力となるための具体的なスキルまで、幅広い視点で解説できるのは、現場を知り尽くしているからこそ。
教育にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。適切な育成ができれば、若手の成長が加速し、現場の生産性も向上します。教育への投資は、必ず未来の成果となって返ってきます。それこそが、現場効率化への最短ルートなのです↓