施工管理の現場で、あなたは施工図の作成にどのように関わっていますか?
ただ図面を描くだけで終わらせていませんか?
施工図は、設計者から現場の職人たちに送る大切な「手紙」です。この手紙には、単に線や記号を描くだけでなく、職人たちが迷わず作業を進められるように、あなたの思いとメッセージが込められているべきです。
今回の記事では、施工図がなぜ「職人への手紙」と呼ばれるのか、その理由や、より良い施工図を作成するためのポイントを詳しく解説していきます。
施工管理のプロフェッショナルを目指すあなたに、ぜひ知っておいていただきたい内容です!
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
施工図とは?その重要性を改めて理解しよう
施工図とは、工事を円滑に進めるための「設計図の進化版」。杭伏せ図や基礎伏せ図、さらにはサッシ図や鉄骨図など、施工図は工事現場の指針となるものです。これらの図面は、職人たちが実際に手を動かして作業をする際に頼りにするもの。だからこそ、正確であることはもちろん、相手にとって使いやすい図面を作成することが重要です。
しかし、施工図の本質はそれだけではありません。大事なのは、その図面を通じて職人たちに「どれだけわかりやすく、伝わりやすいメッセージ」を届けられるかということ。ここに、施工管理者としての腕が試されます。
基礎伏せ図を例に考える、職人目線の施工図作成
では、具体的に「基礎伏せ図」を例に考えてみましょう。一見複雑に見えるかもしれませんが、基本的な要素はシンプルです。構造部材、通り芯、記号、凡例、寸法、詳細などを一つの図面にまとめ上げることで、職人たちが迷わずに作業を進められるようにします。
初めて基礎伏せ図を描く際、多くの人が先輩の図面を手本にしながら学んでいきます。これによって基本を身につけていくわけですが、ここで終わりではありません。「それっぽい図面」を描けるようになったら、次は職人の目線に立って、さらに進化させていくことが求められます。
「優しさ」を込めた施工図が現場を変える
施工図を描く際に忘れてはならないのが、相手の立場に立つということ。あなたが描いた図面を使うのは、現場で汗を流す職人たちです。彼らが迷わず作業を進められるよう、図面には「優しさ」を込めることが大切です。
例えば、無駄な寸法線を省略してすっきりした図面にするのは良いことですが、それが逆に職人たちに負担をかけることもあります。必要な情報をしっかりと書き込むことで、彼らの手間を減らし、作業効率を上げることができるのです。記号や凡例を多用するのも一つの方法ですが、場合によっては詳細を丁寧に記載することも優しさの一部です。
まとめ
施工図は単なる図面ではなく、現場で働く職人たちに向けた「愛情のこもった手紙」です。この手紙が職人たちにとってわかりやすく、迷わずに作業が進められるものであるかどうかは、施工管理者の腕と心にかかっています。
図面が細かすぎて見づらくなったり、情報が少なすぎて混乱を招いたりしないようにするためには、経験とともに、相手を思いやる「優しさ」が欠かせません。これは、ただのテクニックではなく、現場で働く人々への思いやりから生まれるものです。
あなたが描く施工図が、現場のスムーズな進行を支え、職人たちが安心して仕事に取り組める環境を作ります。次に図面を描くときは、ぜひ「職人への手紙」を意識して、相手の立場に立った、心のこもった施工図を作成してください。あなたのその一手間が、現場全体を大きく変える力になります。